交通事故発生を防ぐために目を保護しましょう【盛岡市 整骨院】

2017.10.20 | Category: 交通事故

こんにちは(^-^)

 

盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康を応援、サポートさせていただいております。

 

亀太郎はり灸整骨院です。

秋も深まり、紅葉を見に行くのに最適な季節となってきましたね(^^)

 

亀太郎はり灸整骨院の近くの道路もイチョウの木が黄色く色づいて非常にきれいになっています。

私、院長は昼休みの時間に往診へ向かう道中にそのイチョウ並木を目にするのですが、秋晴れの日なんて、太陽のまぶしい光がイチョウの葉を照らし、

キラキラとすごくきれいです。

 

きれいなものをみると気分がすっきりとします。

 

さて、今回は交通事故が多くなるこれからの時期に交通事故を防ぐための対策に関してお伝えします。

 

それは、紫外線対策です。

日焼け予防に紫外線を対策するのは効果があるのはわかりますが、

交通事故予防に紫外線?!と思いますよね?

 

そうなんです、非常に大事なんです。

太陽の日から出る紫外線をカットしてくれるアイテムとしてサングラスがあります。

サングラスをかけると強い直射日光から目を守ってくれますし、まぶしい状況下での視界を確保してくれます。

 

しかし、サングラスにはもう一つ大きな役目があります。

それは、疲労の蓄積を防いでくれるのです。

 

紫外線が目から入ると、角膜に疲労物質のもとでもる活性酸素が発生します。

すると、

体をまもれ!!という指令が脳から伝達されます。

紫外線から細胞を守るために自律神経は興奮しますので、体自身が疲れてしまうのです。

 

皆さん、思い返していただきたいのですが、すごく日差しの強い日にとくに激しい運動をしていなくても長時間外にいると体がものすごく疲れた経験はありませんか?

何もしていない、ただ、外にいるだけなのにすごく疲れた~と感じるのはこのためです。

 

スポーツ選手がサングラスをするのは運転の時と同様に強い日差しから視界を確保するためと、角膜を守り活性酸素を発生するのを防ぎ、疲労を蓄積させないためです。

 

目から入る紫外線の量はサングラスを着用すると90%効果があると言われています。

 

サングラスをかけることで印象が悪くなるのを嫌がる方もいらっしゃいます。

最近では、レンズの色が透明でも紫外線をカットしてくれるサングラスも増えていました。

ぜひ、参考にして運転時の紫外線対策を行ってみてください。

 

交通事故は体にも心にも大きなストレスを与えてしまうものです。

 

ぜひ、早めの対策で安全運転を心がけましょう。

 

盛岡市の亀太郎はり灸整骨院の交通事故治療は整形外科との同時通院も可能です!!

産前の骨格矯正の必要性【盛岡市 整骨院】

2017.10.20 | Category: 骨格矯正

こんにちは(^-^)

盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康を応援、サポートさせていただいております。
亀太郎はり灸整骨院の尻引奈津江です。

今日の盛岡は曇りです。朝は非常に冷え込みが強く最低気温が氷点下になるのもそろそろかな、と思いました。
思いっきり晴れて欲しいですが薄暗い午前中が残念です。
週間天気予報は曇りか雨マーク、台風も日本列島に近付いてますね!どうか被害が無くすみますように。

さて、今日は産前の骨盤矯正の必要性についてお話いたします。
骨盤矯正は産後のイメージの方が多いかと思います。実際、産後お子さんを連れて骨盤矯正を希望し受診される方が多いです。
ですが、妊娠後期はホルモンの分泌により出産の準備で骨盤周りの靭帯が緩み関節を広げていきます。個人差がありますが産前、妊娠中期から既に骨盤、恥骨が痛くてたまらない方もいらっしゃいます。
体調が許すのであれば、妊娠中も産前に骨盤矯正をしておくことがおすすめです。
何よりも痛みが減ることで負担の軽減、また出産しやすいからだを作り産後の体の回復をサポートができます。

(産後の骨盤矯正のメリットはまたの機会でお話しいたします。)

さて、私の経験談です。
私は切迫早産で入院中、正産期(産まれても胎児の機能が準備できている、早産では無い時期)の37週が近付いた36週の時点で強い恥骨痛に悩まされました。
ベッドに足をあげる、ベッドから足をおろす、立ち上がる、一歩踏み出す、全てのタイミングで驚く程の痛みでした。
痛みが強いとますますスローな動きになり元々ほとんどなくなってしまった運動量、活動量は更に減少してしまいました。
筋力低下、、、関節支えてるのも筋肉、ますます体の随所に悪影響が予想されましたが、優先順位は赤ちゃんの命でしたので致し方ありません。日曜にお見舞いにきてくれていた院長先生に病室のベッドで痛くなってからはじめて骨盤矯正してもらった後の改善された感覚は今でもはっきり覚えてますが、本当に楽になりました。痛みが減少したのがとっても嬉しかったです!あの時は毎日お見舞いに来て矯正して欲しいと思いました^_^

産前の恥骨痛、骨盤周り、腰周辺の痛みでお困りの方はご相談ください。
当院では産前の方も産後の方もご来院されています。
臨月の方も、(結果)出産前日だった!という方も問題なく治療をうけることができますので安心してご来院下さい!
では、今日も最後までお読みいただきありがとうございました^_^

 

亀太郎はり灸整骨院骨格調整

産後の膝の痛みでお困りの方。私の実体験【盛岡市 整骨院】

2017.10.19 | Category: からだの痛み,その他

こんにちは(^-^)
盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康を応援、サポートさせていただいております。
亀太郎はり灸整骨院の尻引奈津江です。

今日は産後の膝の痛みについてお伝えいたします。
当院には産後の膝の痛みを訴えご来院される方が多いです。膝以外にもあちこち痛みが出るのですが膝の痛みは産後痛みランキングを作るとすれば上位五番目までは入りますでしょうか。

膝の関節、骨、靭帯(骨をつなげてるベルトのような役目)などに何も問題がなくて、レントゲン撮影をしても異常がなかったのですが立ち上がるときも座るときも痛みがでると訴える方がいらっしゃいます。
レントゲンで異常がないのになぜ痛いのか。膝の関節を支えている筋肉が原因になっていることが考えられます。骨の状態はレントゲン撮影でわかりますが、筋肉の状態はレントゲン撮影ではわからないのです。
膝関節を支えている筋肉に負担がかかると膝が痛いという症状になる場合があります。
1 急な体重増加による筋肉への負担
2 継続的な運動不足による筋力低下から筋肉への負担
どちらも原因になります。
産後以外でも考えられますよね。病気や怪我で入院せざるを得ない場合などは2に当てはまることもあります。
産後は妊娠中の継続的な運動不足、出産後は自分の体重赤ちゃんの体重が加わった状態で抱っこしたまま立ち上がったり、お風呂に入れたり、などなど。妊娠中に動くようにしていても、妊娠していない状態よりは特に妊娠後期は動きもスローになりますし、動けてないものです。
膝の痛みでお越しのかたには、どこの何が原因で痛くなっているのか、しっかり検査をしてご説明させていただきます!

ちなみに私の体験談です。
昨日も書きましたが、私は妊娠29週から切迫早産で入院し、24時間点滴、できるだけ動かないでくださいという指示でした。
お産にだって必要であろう筋力も自分で驚くほどおちました。体感するほどおちました。
もちろん産後は膝が痛くなり座るときも立ち上がるときも痛かったです。私の場合は筋力低下、体重増加、どちらもでしたが、あまり痛いので筋肉が原因ではなく、なにか他に深刻な原因を探してしまいたくなるほどです。
適切な治療とトレーニングで今はほとんど痛みがなくなりました。
以前来院された30代後半の患者さんで、産後少ししてから両膝が曲げられないくらい痛くなり手術をすすめられたけど怖くて、とご来院された方がいました。年代的に大怪我もないし、変形しているわけでもないのに手術は早過ぎます。結局原因はその方の場合筋肉にあり、すっかりよくなり現在は健やかに子育ても仕事もされています。

産後でなくても、膝の痛みでお困りの方お気軽にご相談くださいね!
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

 

膝の痛みでお困りの方はこちら

仕事帰りのジム通い。疲労を悪化させていませんか【盛岡市 整骨院】

2017.10.18 | Category: からだの痛み,その他,骨格矯正

こんにちは(^-^)

盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康を応援、サポートさせていただいております。

亀太郎はり灸整骨院です。

 

学生の頃に比べると社会人になり年齢を重ねるにつれて、運動をする機会が減ってしまいます。

昔は、引き締まった美しい体も年々、たるみ始め・・・中年太りに。

なんて方は非常に多いのではないでしょうか。

 

しかし、中にはしっかりと健康を維持するために仕事帰りにジムによって体を鍛えたり、休日は朝から晩までジムで過ごしている方もいらっしゃいます。

以前、ジムに通っていた時に必ずいるおじさんがいました(笑)

周囲の人に聞くとお弁当を持って朝から晩までいるとのことでした。

 

人間の健康維持は、睡眠、栄養、運動をバランスよくとること言われています。

健康維持のために運動をすることは非常に有効です。

しかし、あまりにもハードな運動はかえってあなたの体に負担をかけすぎて、健康を維持するつもりが疲労を蓄積させてしまっている可能性があります。

 

仕事で脳と体を使ったり、長時間集中して仕事をすると自覚はしていないのですが、自律神経はへとへとに疲労しています。

そこでさらに激しい運動を行うと体温や心拍数などを調整するために自律神経がめいっぱい活動を起こし、疲労を蓄積してしまうことがあります。

それでは健康を維持する目的で運動をするつもりが逆の効果を生んでしまっています。

 

運動をして大量の汗をかくと一時的にはすっきりしたような感じになるのですが、これは一時的に錯覚を起こしているだけです。

気分がリフレッシュしているだけで体は確実に疲労を蓄積しています。

 

毎日、仕事帰りに激しい運動をしているのであれば、週に何日かは早く帰宅し、お風呂に入り、ストレッチなど負荷が少ない運動をして

疲労を回復してみてはいかがでしょうか?

 

運動をするだけでは体を壊してしまうことがあります。

ぜひ、整骨院などでコンディショニングを受けてみてください。

骨格のゆがみを整えて、正しい骨格、バランスの良い骨格で筋力トレーニングを行うことで、

バランスの良い正しい筋肉を付けることを目指しましょう!!

 

亀太郎はり灸整骨院の自慢の骨格矯正はこちら

就寝時に靴下をはくことは正解なのか?【盛岡市 整骨院】

2017.10.18 | Category: その他

こんにちは(^-^)

盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康を応援、サポートさせていただいております。

亀太郎はり灸整骨院です。

 

ここ最近、寒さが厳しくなり、寒がりな私(院長)も朝がつらいです。

今朝の盛岡市は5度!!寒いですね~(T_T)

この時期になると、冷え症の施術を受けに来る患者様が増えます。

特に女性の30歳代~50歳代の方が多くみられます。

 

冷え症の方の多くが末端冷え症です。

手先や足先に冷えを感じて、ひどい方ですと夜も寝付けないという重症な状態です。

 

せっかくお風呂に入って、体を温めたのに寝るときには冷たくなってしまいなかなか寝付けない。。。

就寝時に靴下をはいて寝ているという声も多く耳にします。

 

そして次のような質問を受けることがよくあります。

「靴下をはいて寝るのって体に良いのですか?」

 

答えはさまざまだと思いますが、私自身はお勧めしません。

 

そもそも、末梢の血行障害があると血管が広がりづらくなり、深部体温が下がらずに寝つきが悪くなります。

そこで、靴下をはいてしまうと足からの放熱が妨げられてしまい、深部の体温が下がりにくい状況になります。

結果的に、さらに入眠しづらい結果を招いてしまいます。

 

では、どのようにしたらよいのか。

冷え症で睡眠がうまくとれていない方は、足首をレッグウォーマーで温めてください。

前々回のブログでお伝えしましたが、首とつくところを温めると全身が温かく感じやすくなります。

 

首がつく場所は、血管が比較的体表に近いところに存在します。

そのため、温めると血流がアップしやすいのです。

 

レッグウォーマーですと、足首を温めることにより血流があがり、足の裏から深部熱が放熱されやすくなります。

すると、眠くなってくるわけです。

また、湯たんぽや電気あんかを使うのは寝るまでの間が良いかと思います。

以前お伝えしたように電気毛布も一緒ですね。

ゆたんぽは冷めていくので良いのですが、電気あんかは最後まで熱いままです。

ゆたんぽのほうが良いといえるでしょう(^^)/

 

肩甲骨の間にホッカイロを貼ることも体全体が温かく感じます。

ぜひ、お勧めいたします。

 

亀太郎はり灸整骨院では冷え性を根本的に改善してみたいという方の冷え性施術も行っています!

骨格の矯正も実は大切なんです!

ご興味のある方はぜひご相談ください。

亀太郎はり灸整骨院

妊娠中のほてり・冷えに関して【盛岡市 整骨院】

2017.10.17 | Category: からだの痛み,鍼灸治療,骨格矯正

こんにちは!
盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康を応援、サポートさせていただいております。
亀太郎はり灸整骨院の尻引奈津江です。

昨日のブログでは冷え症対策についてお伝えいたしました。
昨日は夕方からとってもタイムリーな寒さの外気温で、ご来院される患者さんが口々に「あー、寒い!急に寒くなったね!」とお話ししてました。
すでにマスクされてる患者さんがいらっしゃって、風邪かなと思いお聞きしましたら、鼻と喉から痛めて風邪になりやすいからマスクで早目に予防しています、とのこと。自己管理の行動が素晴らしいなぁと感心いたしました。
私も、本当に気をつけなければ!

昨日もお話しましたが、私事ですが今年の夏に出産をしました。
妊娠出産育児を通して自分の体でもって体感していることを、同じような症状でお困りの方のお役に立てればと思いブログにしていきます。

今日は妊娠中のほてり あわせて冷えについてです。
昨日の冷え症対策とリンクしているところがあります。
まず、妊娠中のほてりは妊娠初期から黄体ホルモンというホルモンが増加するためにおこります。が、ホルモンのバランスが整うまででおさまる方もいれば、出産まで続く方、個人差がかなりあります。
では、火照って辛いから妊婦だけど体を冷やしていいのか、というと、答えは ダメ!です。
でも、辛いんですよ。私も辛かったです。
妊婦のほてりは、主に上半身の方が多いです。冷やすのは頭、脇、クビにしておいて、腹や足元下半身は腹巻、靴下、レッグウォーマーなどで冷やさないように気をつけましょうね!意外にほてりを感じている時も下半身は冷えているものですから。

さて、私の体験談です。
実は妊娠29週の時点で切迫早産の診断で入院となりました。
子宮頚管という、赤ちゃんがお腹に入ってる時はある程度長さが必要なところなのですが、週数の割に短くなってしまい入院し治療しましょう、ということになりました。
正直焦りや不安でいっぱいでした。
早速始まった24時間の点滴治療。このお薬の副作用が、手足のほてり、動悸、震えなどがありまして、全ての副作用が強くでてしまいました。
手足のほてりはひどく、足裏は暑い砂の上に立っているようで、手はベッドの柵をつかんでもつかんでも冷たくなりませんでした。アイスノンを2つ借りて頭の後ろと、足裏に。夜中にはぬるくなるのでナースコールをしてアイスノンを変えてもらわないと辛くて気がおかしくなりそうでした。ほてり以外の動悸と震えもあり、四日ほどほとんど眠れなかったのを今でもはっきり覚えています。
そんな強くでた副作用も1週間、10日と時間が経過すると体が薬に順応しおさまりました。妊娠中は高温が最後まで維持される方もいますが個人差があり、私は妊娠後期は平熱通り(36.7度くらい)になり夏でしたが裸足で短パンだと冷えを感じ母体に良くないと思いお腹、下半身は対策をしていました。夏用のレッグウォーマーも売ってるんですね、とても便利でした。
今回赤ちゃんを守るために薬と安静で助けられましたが、薬の副作用が強いと辛すぎるし体に害は無いのか心配になってしまいますね。なるべくなら健康的に薬に頼らずに過ごしたいとこの経験を通じて強く思いました。

対策をしても辛いままの冷えは早目に治療を受けるのがベストです。なんでもご相談ください!
最後までお読みいただきありがとうございました。

冷え症には鍼灸の施術が相性が良いです(^-^)

冷え症対策について【盛岡市 整骨院】

2017.10.16 | Category: その他,交通事故

こんにちは!

盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康を応援、サポートさせていただいております。

亀太郎はり灸整骨院の尻引奈津江です。

 

今日の 東京は北海道より気温が低く、12月中旬の寒さになっているようです。

盛岡市も先日、岩手山に初冠雪発表がありました。寒くなりいよいよ盛岡市も長い冬に突入することでしょう。

個人的には歳を重ねるにつれて、長すぎる冬がもう少し短ければなぁと北国出身ながら思うことが多いです。

さて、私事ですが今年の夏に出産をしました。今年の冬は寒い中の初子育てになります。

インフルエンザ、風邪、ウイルス感染による様々な疾患に今年は特に要注意だと思っています。

このブログでは私自身が、人生初の妊娠から出産、育児、特に産前産後のからだの変化、本人もですがサポートする周りに家族も痛めやすいところに関して予防対策、

対処法などをご紹介させていただきます。

 

早速、今回は冷え性対策についてご紹介いたします。

昨年の秋は妊娠中でした。

無事に出産できるように周囲からたくさん言われたのが「体を冷やさないように!!」でした。

妊婦でなくても学生時代に冷え性がひどく、苦労して改善させてきた経験がありますから気を付けていました。

当院で行っている冷え性のお灸治療の患者様が増えるピークもそろそろです。

 

秋から冬の季節変化で、日ごと、時間ごとの気温差が激しくなり体の適応が追い付かず体調を崩される方が増えます。

ご自身でまったく自覚がない方もいらっしゃいますが、体が冷えていることがあります。

冷えと聞くと女性のイメージがあるかもしれませんが、男性でも意外に多いのです。

ちなみに、からだの熱を作る筋肉量も冷え症と関連します。ですから筋肉量は男性より女性のほうが少ないので、女性の方が冷え症の方が多いのです。

簡単にできる対策は単純に外気温に合わせた衣類を着込めばよいのです。これは基本中の基本です。

そんな当たり前のことが難しい場合があります。帰宅時間が遅くなったらすごく寒くなってた!上着を持ってきていないのに突然気温下がった!なんてことはよくあることです。

また、着込むにしても大事なポイントがあります。首元、手首、足首、お腹(くびれ)の4つの首を温めると効果的です。

逆に暖かい洋服を着ていても、手首、足首、襟元が大きく開いていると本当に体を冷えるのを感じます。

足首、手首、お腹には冷えを改善し血行を良くするツボがあります。また、首には冷やすと風邪をひきやすくなる風池、風門などの風がつくツボがあります。

温めると良いです。自分で手軽にできる対策は、お腹は腹巻、首はネックウォーマー、足首にはレッグウォーマー、手首にもウォーマーが販売されています。

便利な世の中ですね!私は全て持っていていてその時々で駆使しています。

それでも改善しない方もいらっしゃいます。

冷えているのが長時間続いており、だるさや様々な痛みや睡眠の質の低下など体に不調が出現している方などです。

自分での予防対策で改善せず放置しておいても一向に良くはなりませんから是非ご相談にいらしてください。お役にたてると思います。

今年の冬は冷え知らずで健やかに過ごしましょう。最後までお読みいただきありがとうございました。

亀太郎はり灸整骨院の冷え症治療はこちら

 

気持ちの良い目覚め方の条件【盛岡市 整骨院】

2017.10.15 | Category: からだの痛み,その他

こんにちは(^-^)

 

盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康を応援、サポートさせていただいております。

 

亀太郎はり灸整骨院です。

 

皆さんは、朝目覚めるときに気持ちよく目覚めることができているでしょうか?

 

このような経験はないでしょうか?

 

・ゆっくりとたくさん睡眠時間をとったはずなのに、起きたときに疲労感を感じた。

おそらく誰でも経験したことがあると思います。

逆に、あまり睡眠時間を確保できなかったのにもかかわらず、すっきりと目覚めることができた。

こちらもあると思います。

 

その違いは、脳が疲労感を感じているかどうかです。

 

誰でも、目覚めるときに大きな音で起こされれば驚き、つらい目覚めになります。

例えば、携帯の災害通知などです。

非常に大きな音でアラームが鳴り響き、驚いて飛び起きます。

このアラームが鳴った朝は、職場や学校で

「嫌な目覚めだった」という話題があちこちで話されていると思います。

 

同じように寝坊をしないように大音量で携帯のアラームをセットしていると、同じく飛び起きてしまうと思います。

 

これでは、自律神経の交感神経が一気に緊張して、心拍数や血圧が上昇します。

 

せっかく良い質の睡眠をとれていたとしても疲労感を強く感じてしまいます。

 

鳥のさえずりや川のせせらぎの音を低温量から少しずつ大きくしていくのが理想です。

自律神経に負担をかけずに穏やかに起きられるように、副交感神経から交感神経にゆっくりとスイッチが入れ替わるように対策をとってみてください。

携帯のアプリ等でうまく行うと良いですね(^^)/

 

また、目覚めるとき太陽の光で起きるのが体にとっては良い状態です。

以前も、ブログでお伝えいたしましたが、人間は明るい時間帯に交感神経が活動し、暗くなると副交感神経が優位になり体を休めようとします。

このリズムに沿って目覚めることが体にとっては非常に大切です。

 

睡眠時に少しカーテンを開けて寝ると朝日が入って、良い目覚めが迎えられるようです。

 

だんだんと日差しが強くなり、明るくなるにつれて活動神経である交感神経が優位になり、スムーズに活動モードに移行することができます。

 

ぜひ、より良い目覚めを意識してみてください。

交通事故の休業損害について【盛岡市 整骨院】

2017.10.14 | Category: 交通事故

こんにちは(^-^)

 

盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康を応援、サポートさせていただいております。

 

亀太郎はり灸整骨院です。

 

夕暮れが早くなり、交通事故の発生件数が増えています。

やはり、薄暗い時間帯に発生しやすいようです。

 

自賠責保険に休業損害を請求する場合には計算式があります。

5700円×休業した日数

 

ただし、所得が多い方で5700円を超える場合は、書類や資料で証明ができれば19000円までは日額の増額が認められます。

もともと日額が5700円を下回っている場合でも、日額5700円の補償を受けることができます。

 

では、休業損害を自賠責に請求する場合どのような手続きが必要なのかです。

 

会社にお勤めの方・アルバイトなどの場合

勤務している方は、勤務先に休業損害証明書という書類を書いてもらう必要があります。

休業損害証明書は、休業したことによっていくら減給したか、休業した日数、有給、遅刻、早退など、

事故前の3か月の給料等の記載が必要です。

 

休業損害の書類は交通事故の相手方の保険会社の担当者から取得します。

 

就職して一年目の場合は、源泉徴収票が無いがどうすれば良いのか。

このようなケースでは、

賃金台帳、給料が振り込まれた実績のある通帳の写し、給料明細などの提出を求められることがあります。

 

自営業(個人事業主)の場合

必要書類として税務署に提出する確定申告の写しの提出が求められます。

そして、この確定申告書の写しをもとに基礎収入が計算されます。

 

ただし、自営業の方の場合は、実際に休業した日数を証明してくれる方がいない場合がありますので、

実際に通院した日数やケガの状況によって判断されます。

 

主婦の場合

実は、交通事故でのケガによって主婦も休業損害を受けることができます。

主婦業も大変なお仕事だと思います。

それに関してもしっかりと家事に影響が出た日は損害補償がうけられます。

では、実際に収入を得ていないのにどうやって書類を提出するのか?

収入を得ていませんので、特に証明書は必要ありません。

家事も何日間休んだという第三者の証明が不可能ですので、自営業の方と同様で、

通院実日数とケガの状況から判断されます。

 

 

 

 

まれに住民票や家族構成を示す書類の提出を求められることがあるようです。

 

この休業損害は、

通院慰謝料とは別物です。

 

慰謝料として一緒に考えている方もいらっしゃいますが、別物です。

 

ぜひ、参考にしていただけると嬉しいです。

 

交通事故に遭い、なにかお困りのことがありましたら、亀太郎はり灸整骨院へ気軽にご相談ください。

 

交通事故に関してお困りの方はこちらまで

 

 

 

 

電気毛布を使用することは体にとって良いことなのか?【盛岡市 整骨院】 

2017.10.14 | Category: その他

こんにちは(^-^)

 

盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康を応援、サポートさせていただいております。

 

亀太郎はり灸整骨院です。

 

夜の冷え込みがきつくなっているこの頃、ストーブはもちろん、こたつも設置したという声をたくさん耳にします。

 

冷え性などで冷えが強く、寒さを感じやすい方は眠りにつくときが非常に寒くて大変だと思います。

寒くてなかなか眠りにつけないという方も多いと思います。特に女性に多いですよね。

 

冬の寒い夜に、温かい布団に入るときは最高に幸せを感じる瞬間ですね。

電気毛布を使用して温めておくと温かくて気持ちが良いものです。

 

皆さんは睡眠中は電気毛布はどうしていますか?

高温のままですか?低温に設定温度を下げていますか?完全にスイッチをオフにしていますか?

 

高温のままにしている方は要注意です。

睡眠中は体の深部の体温は下がるようになっています。

しかし、電気毛布などで一晩中に熱を入れっぱなしにすると、体内の深部温度が下がらずに深い眠りが妨げられてしまいます。

 

さらに寝汗を書いてしまい、自律神経の興奮が収まらずに良い睡眠がとれないことがあります。

自律神経の興奮が収まらないと疲労が抜けずに良い睡眠がとれない場合があります。

 

冬の睡眠は夏ほど汗をかいていないと思われますが、皮膚や呼気から水分が蒸発しています。

汗をかいていることを自覚していない、不感蒸泄といいます。

この不感蒸泄によって8時間の睡眠中に約300mlの水分が失われています。

これによって脱水症状態になることが考えられます。

 

また、途中で寝汗をかくことによって、布団をはいでしまったりすると、汗をかいた状態では体温までもが汗の蒸発と共に奪われてしまいます。

そして、かぜをひいてしまったりするのです。

 

これからの時期、電気毛布を使用するときは寝る前にスイッチをオフにしましょう。

また、睡眠中に寝汗をかいて目覚めたときはそのまま眠るのではなく、着替えをして汗の処理をしっかりと行いましょう。

Copyright © 亀太郎はり灸整骨院 all rights reserved.