気持ちの良い目覚め方の条件【盛岡市 整骨院】

2017.10.15 | Category: からだの痛み,その他

こんにちは(^-^)

 

盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康を応援、サポートさせていただいております。

 

亀太郎はり灸整骨院です。

 

皆さんは、朝目覚めるときに気持ちよく目覚めることができているでしょうか?

 

このような経験はないでしょうか?

 

・ゆっくりとたくさん睡眠時間をとったはずなのに、起きたときに疲労感を感じた。

おそらく誰でも経験したことがあると思います。

逆に、あまり睡眠時間を確保できなかったのにもかかわらず、すっきりと目覚めることができた。

こちらもあると思います。

 

その違いは、脳が疲労感を感じているかどうかです。

 

誰でも、目覚めるときに大きな音で起こされれば驚き、つらい目覚めになります。

例えば、携帯の災害通知などです。

非常に大きな音でアラームが鳴り響き、驚いて飛び起きます。

このアラームが鳴った朝は、職場や学校で

「嫌な目覚めだった」という話題があちこちで話されていると思います。

 

同じように寝坊をしないように大音量で携帯のアラームをセットしていると、同じく飛び起きてしまうと思います。

 

これでは、自律神経の交感神経が一気に緊張して、心拍数や血圧が上昇します。

 

せっかく良い質の睡眠をとれていたとしても疲労感を強く感じてしまいます。

 

鳥のさえずりや川のせせらぎの音を低温量から少しずつ大きくしていくのが理想です。

自律神経に負担をかけずに穏やかに起きられるように、副交感神経から交感神経にゆっくりとスイッチが入れ替わるように対策をとってみてください。

携帯のアプリ等でうまく行うと良いですね(^^)/

 

また、目覚めるとき太陽の光で起きるのが体にとっては良い状態です。

以前も、ブログでお伝えいたしましたが、人間は明るい時間帯に交感神経が活動し、暗くなると副交感神経が優位になり体を休めようとします。

このリズムに沿って目覚めることが体にとっては非常に大切です。

 

睡眠時に少しカーテンを開けて寝ると朝日が入って、良い目覚めが迎えられるようです。

 

だんだんと日差しが強くなり、明るくなるにつれて活動神経である交感神経が優位になり、スムーズに活動モードに移行することができます。

 

ぜひ、より良い目覚めを意識してみてください。

交通事故の休業損害について【盛岡市 整骨院】

2017.10.14 | Category: 交通事故

こんにちは(^-^)

 

盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康を応援、サポートさせていただいております。

 

亀太郎はり灸整骨院です。

 

夕暮れが早くなり、交通事故の発生件数が増えています。

やはり、薄暗い時間帯に発生しやすいようです。

 

自賠責保険に休業損害を請求する場合には計算式があります。

5700円×休業した日数

 

ただし、所得が多い方で5700円を超える場合は、書類や資料で証明ができれば19000円までは日額の増額が認められます。

もともと日額が5700円を下回っている場合でも、日額5700円の補償を受けることができます。

 

では、休業損害を自賠責に請求する場合どのような手続きが必要なのかです。

 

会社にお勤めの方・アルバイトなどの場合

勤務している方は、勤務先に休業損害証明書という書類を書いてもらう必要があります。

休業損害証明書は、休業したことによっていくら減給したか、休業した日数、有給、遅刻、早退など、

事故前の3か月の給料等の記載が必要です。

 

休業損害の書類は交通事故の相手方の保険会社の担当者から取得します。

 

就職して一年目の場合は、源泉徴収票が無いがどうすれば良いのか。

このようなケースでは、

賃金台帳、給料が振り込まれた実績のある通帳の写し、給料明細などの提出を求められることがあります。

 

自営業(個人事業主)の場合

必要書類として税務署に提出する確定申告の写しの提出が求められます。

そして、この確定申告書の写しをもとに基礎収入が計算されます。

 

ただし、自営業の方の場合は、実際に休業した日数を証明してくれる方がいない場合がありますので、

実際に通院した日数やケガの状況によって判断されます。

 

主婦の場合

実は、交通事故でのケガによって主婦も休業損害を受けることができます。

主婦業も大変なお仕事だと思います。

それに関してもしっかりと家事に影響が出た日は損害補償がうけられます。

では、実際に収入を得ていないのにどうやって書類を提出するのか?

収入を得ていませんので、特に証明書は必要ありません。

家事も何日間休んだという第三者の証明が不可能ですので、自営業の方と同様で、

通院実日数とケガの状況から判断されます。

 

 

 

 

まれに住民票や家族構成を示す書類の提出を求められることがあるようです。

 

この休業損害は、

通院慰謝料とは別物です。

 

慰謝料として一緒に考えている方もいらっしゃいますが、別物です。

 

ぜひ、参考にしていただけると嬉しいです。

 

交通事故に遭い、なにかお困りのことがありましたら、亀太郎はり灸整骨院へ気軽にご相談ください。

 

交通事故に関してお困りの方はこちらまで

 

 

 

 

電気毛布を使用することは体にとって良いことなのか?【盛岡市 整骨院】 

2017.10.14 | Category: その他

こんにちは(^-^)

 

盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康を応援、サポートさせていただいております。

 

亀太郎はり灸整骨院です。

 

夜の冷え込みがきつくなっているこの頃、ストーブはもちろん、こたつも設置したという声をたくさん耳にします。

 

冷え性などで冷えが強く、寒さを感じやすい方は眠りにつくときが非常に寒くて大変だと思います。

寒くてなかなか眠りにつけないという方も多いと思います。特に女性に多いですよね。

 

冬の寒い夜に、温かい布団に入るときは最高に幸せを感じる瞬間ですね。

電気毛布を使用して温めておくと温かくて気持ちが良いものです。

 

皆さんは睡眠中は電気毛布はどうしていますか?

高温のままですか?低温に設定温度を下げていますか?完全にスイッチをオフにしていますか?

 

高温のままにしている方は要注意です。

睡眠中は体の深部の体温は下がるようになっています。

しかし、電気毛布などで一晩中に熱を入れっぱなしにすると、体内の深部温度が下がらずに深い眠りが妨げられてしまいます。

 

さらに寝汗を書いてしまい、自律神経の興奮が収まらずに良い睡眠がとれないことがあります。

自律神経の興奮が収まらないと疲労が抜けずに良い睡眠がとれない場合があります。

 

冬の睡眠は夏ほど汗をかいていないと思われますが、皮膚や呼気から水分が蒸発しています。

汗をかいていることを自覚していない、不感蒸泄といいます。

この不感蒸泄によって8時間の睡眠中に約300mlの水分が失われています。

これによって脱水症状態になることが考えられます。

 

また、途中で寝汗をかくことによって、布団をはいでしまったりすると、汗をかいた状態では体温までもが汗の蒸発と共に奪われてしまいます。

そして、かぜをひいてしまったりするのです。

 

これからの時期、電気毛布を使用するときは寝る前にスイッチをオフにしましょう。

また、睡眠中に寝汗をかいて目覚めたときはそのまま眠るのではなく、着替えをして汗の処理をしっかりと行いましょう。

睡眠の前に飲むと疲れづらい飲み物は【盛岡市 整骨院】

2017.10.13 | Category: からだの痛み,その他

こんにちは(^-^)

盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康を応援、サポートさせていただいております。

 

亀太郎はり灸整骨院です。

今回も睡眠に関してお伝えします。

 

睡眠は、疲労回復を目的としたときに非常に効果が期待できます。

睡眠前にアルコールを摂取すると、疲労がたまりやすくなるというお話は以前お伝えいたしました。

 

「寝酒」は疲労をためる原因になります。

では、どんな飲み物を摂取すると疲労が回復しやすいのか。

それは

「白湯」

です。

 

これまでも、冷え性だったり、ダイエットだったりの話題で白湯は登場してきました。

 

私たちの体は、汗をかかなくても呼吸や皮膚から水分が失われています。

さらに年齢を重ねるにつれて、のどの渇きを感じにくくなるために、気づかないうちに脱水症状になってしまうケースがあります。

よく夏場に、高齢者の熱中症や脱水症状のニュースを耳にしますね。

やはり、歳を重ねるにつれて脱水症状になってしまうのです。

 

人間の体はほとんどが水分です。

そのため、脱水症状状態を起こすと血圧や心拍数を整える自律神経の負担が増えます。

自律神経が乱れると人間は調整しようとしますので、体に疲労を感じてしまいます。

日常生活で運動などで汗をかくときはもちろんですが、何もないときでも汗と呼吸によって水分がなくなっていることを自覚してこまめに水分を摂取することをお勧めします。

水分不足からくる疲れは、少量の水分をとることで軽減することができます。こまめな水分補給を行いましょう。

 

水分は一度に大量に摂取しても体内に吸収されにくいです。コップ半分くらいの量をこまめに摂取してください。

 

のどが渇いたな・・と自覚している状態ではすでに脱水状態です。

 

睡眠前にコップ一杯の白湯を飲んでみてください。

胃腸が温まると副交感神経が優位になり心が落ち着きます。

リラックス効果とスムーズな入眠も期待できます。

 

睡眠中も人間は非常に多くの汗をかいています。

起床時に白湯を一杯飲むこともお勧めします。

ぜひ、お試しあれ!!

休日の正しい寝だめの仕方【盛岡市 整骨院】

2017.10.12 | Category: からだの痛み,交通事故,鍼灸治療,骨格矯正

こんにちは(^-^)

 

盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康を応援、サポートさせていただいております。

 

亀太郎はり灸整骨院です。

 

今回も前回に引き続き、睡眠に関してです。

 

疲労回復には睡眠がもっとも有効だとは何度もお伝えさせて頂きました。

一日に目安として約6時間は睡眠が必要です。

しかし、平日に仕事やお付き合いが忙しく深夜帰りが続く場合もあると思います。

すると、

「今度の休みはゆっくりと寝よう。」

と寝だめを計画するかたがいらっしゃると思います。

 

実際に寝だめは有効だそうです。

※所説あります。

しかし、一般的に考えている寝だめではいけません。

一般的には、朝をゆっくり起きようという考えになると思います。

これだはいけません。

疲労回復は明るい時間になったら活動し、暗くなったら休息するという

体のリズムに合わせて生活する必要があります。

 

 

ゆっくりと寝るのは良いですが、夕方くらいまで寝たり、次の日がゆっくり起きれるから、

深夜遅くまで起きていては意味がありません。

生活のリズムが崩れてしまいます。

 

では、どうすればよいか。

 

それは、夜の眠りにつく時間を早くして朝起きる時間は変えないことです。

夜早く寝れば、多少朝の起きる時間に起きれなくてもリズムが変わることはありません。

 

また、せっかくの休日に気分を変えるためには自分の好きなことをして過ごす時間が有効です。

その気分転換の時間を睡眠で終わらせてしまうと体の疲れは取り除けますが、ストレス発散まではできません。

 

日中の活動できる時間を有効に使うためにも夜にしっかりと睡眠時間を確保し、有意義な休日にできると良いですね(^^)

 

週末のお酒の誘いなどは確かに楽しいですが、疲労を感じるときは早めに帰宅して休むことをお勧めします!!

 

ぜひ、試してみてください(^-^)

最も疲れがとれやすい寝方とは、仰向け?横向き?【盛岡市 整骨院】

2017.10.11 | Category: からだの痛み,整骨院,鍼灸治療,骨格矯正

こんにちは(^-^)

盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康を応援、サポートさせていただいております。

 

亀太郎はり灸整骨院です。

さて、今回は疲労回復に関してお伝えします。

先日、患者様からあったご質問で、

「寝るときの姿勢ってどうしたらよいのでしょうか?」

というものがありました。

 

みなさん、わかりますでしょうか?

この後にお伝えしていきます。

 

皆さんは、日常生活の疲れはしっかりと取り除けていますでしょうか?

疲労は回復するために様々な方法がありますが、

脳疲労、肉体疲労、精神的疲労のどれも回復に役立つのが睡眠です。

 

毎日、しっかりと良質な睡眠がとれている方はやはり、体も健康ですよね。

 

先日のブログで

「寝酒」が睡眠を妨害し、疲労回復を妨げるとお伝えしました。

 

寝不足は間違いなく体調不良を招きます。

 

睡眠は必ず皆さんとっていると思います。

今日一日の疲労を睡眠でリセットし、翌日からまた頑張れるのです。

 

では、良質な睡眠をとるためにはどうしたらよいのか?

みなさん寝る姿勢については考えたことはあるでしょうか?

 

枕や寝具を良いものに変更する方は多いと思いますが、

寝る姿勢に関してはあまり意識しませんよね?

 

 

疲労を回復しやすい寝る姿勢が実はあるんです。

 

それは、右側を下にして横向きで寝ることです。

 

仰向けに寝るといびきをかきやすくなってしまいます。

いびきをかくと疲れやすくなってしまいます。

 

横を向くことでいびきが抑制されて、右側を下にすることで胃の消化も助けられて自律神経の負担が大幅に減ります。

自律神経の状態が良いと疲労回復も非常にうまくいきます。

 

ぜひ、夜に寝るときは右側を下にして横向きになり寝てみてください。

右向きで寝ると睡眠時の無呼吸症候群の出現も少なくなるとのことです。

個人差が当然ありますので、絶対ではないですが、ぜひ、睡眠時に気を付けてみてください。

 

また、当院では自律神経の乱れによる睡眠障害の改善にお越しになる方もいらっしゃいます。

お困りの方はぜひ、お問い合わせください。

亀太郎はり灸整骨院グループの自律神経の乱れについてはこちら

【LINE&予約】
厨川院LINE
津志田院LINE

【インスタグラム】
厨川院インスタグラム
津志田院インスタグラム

75歳の男性の足のしびれが一回の治療で楽になった!!【盛岡市 整骨院】

2017.10.10 | Category: からだの痛み,鍼灸治療,骨格矯正

こんにちは(^-^)

 

盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康を応援、サポートさせていただいております。

 

亀太郎はり灸整骨院です。

 

今回は、多くの患者様が悩んでいる

「足のしびれ」に関してです。

 

足にしびれが出る代表的な傷病はいくつかあります。

  • 腰椎椎間板ヘルニア
  • 脊柱管狭窄症
  • 閉塞性動脈硬化症

筋肉の痛みは経験をしたことがある方が多いので、あまり不安になることがありませんが、

しびれとなると

「脳の血管がつまったかな?」

「このまま治らないんじゃないか?」

と不安になりやすいです。

 

今回、ご紹介する患者様は

75歳の男性です。

足の痺れと10年くらい前からずっとお付き合いをしているとのことでした。

様々な病院、治療院、運動、サプリメントなどしびれをとるために努力をされたそうです。

 

しかし、足の痺れは何をやってもほとんど変わらず。。

 

毎年、この季節の変わり目になるとしびれが特に強くなってしまうそうです。

長年しびれが改善しないことと、歳をとってきたことで半ば「もう何をやっても良くならないだろう」とあきらめていたそうです。

 

それが、当院へ受診された日の2日前にしびれがすごく強くなってしまったそうです。

そこで、当院を受診されました。

 

骨格のバランスや筋肉の状態などを確認すると非常にバランスが悪く崩れてしまっていました。

 

はり施術で硬くなりすぎてしまっている筋肉に刺激を入れ、手技で筋肉を柔らかくし、骨格矯正で骨盤から脊椎のバランスを調整しました。

すると次の日、これまで全く症状に変化がなかった、足の痺れが半分くらいに急激に楽になったということでした。

驚きと喜びで興奮気味に感謝のお言葉をいただきました(^^)

 

長年の悩みだったしびれが楽になったら本当にうれしいですよね。

 

お役にたてて何よりです。

 

すべての患者様がしびれが楽になるとは言い切れませんが、根本的な施術により施術前よりは症状が改善すると思います。

 

体の痺れでお困りの方はぜひ、亀太郎はり灸整骨院へご相談ください。

寝る前の寝酒。実は飲酒は眠りを浅くする【盛岡市 整骨院】

2017.10.10 | Category: その他

こんにちは(^-^)

 

盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康を応援、サポートさせていただいております。

 

亀太郎はり灸整骨院です。

 

三連休も終わり、今日から一週間がんばりましょう(^-^)

 

さて、夏がすっかり過ぎ、気温が落ち着き夜の寝づらさが解消されましたね!

 

寒すぎず、すこし温かい格好で寝ると非常に気持ちよく寝れる時期です。

このような、睡眠を気持ちよくとれる時期に、自ら睡眠の質を悪くしてしまっている方いませんでしょうか?

 

「寝酒」です。

 

一日少量のアルコール摂取は確かに体に良いようです。

ほろ酔いでリラックス効果がありますので、疲労回復効果が期待できます。

 

しかし、飲みすぎてしまうと睡眠の質を低下させ、寝る前よりも起床時の方が疲れた感じになってしまいます。

 

とくに寝る直前の寝酒には要注意です。

お風呂に入って体を温めて、さあ、寝る前に一杯飲んでぐっすり寝るか!

なんて具合にアルコールを摂取するのはやめましょう。

眠りが浅い、浅眠状態になってしまいます。

 

また、アルコールが分解されるときに自律神経の交感神経が興奮し、

寝ている途中で目が覚めてしまったり、そのまま眠れなくなることが多いためにどんどん疲れがたまっていきます。

 

アルコールを摂取する時間帯は、睡眠直前ではなく、3~4時間前までにしましょう。

 

クエン酸がはいっている梅干しや生レモンの酎ハイやポリフェノールを含んでいる赤ワインがおすすめです。

リラックス効果と抗酸化作用で疲れが取れやすくなります。

 

どうしても睡眠の直前に飲みたくなった場合はぶどうやリンゴなどの100%ジュースをお勧めします。

味が濃い分、少ない量で満足できます(^^)/

疲労を改善するには食事は何人で食べるのが良いのか【盛岡市 整骨院】

2017.10.09 | Category: からだの痛み

こんにちは(^-^)

 

盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康を応援、サポートさせていただいております。

亀太郎はり灸整骨院です。

 

今日は体育の日で祝日ですね(^^)/

皆様楽しんで連休をお過ごしでしょうか?

 

家族でどこかへ遊びに行く方は交通事故に気を付けて安全運転でお出かけください。

 

また、日ごろ忙しくて自宅でゆっくりと体の疲れをいやすために過ごす方もいらっしゃるかと思います。

毎日、お疲れ様です。

 

最近は疲労回復に関しての記事を投稿させていただいております。

今回は、食事をする人数に関してです。

 

食事を何人でとるかによって疲労回復に関係あるの?何か影響あるの?

って思いますよね?

 

私もそう思った人の一人です。

 

結果からいうと

食事を何人で食べるかによって疲れやすくなることがあるようです。

 

一人で食事をした場合は疲れがたまりやすくなります。

その理由は

一人で食べることは、楽しいという感情が出づらく、生命を維持するための栄養補給の作業ということで「早食い」になるからだそうです。

 

確かに、家族や友人と食事をするときは会話があったりして食事の時間は一人よりも長くなります。

一人だと

「早く食事を済ませて次のことをしよう」

と早食いになりやすいです。

早食いは食べ物をかむ回数も減ってしまいます。

すると、消化器官に負担がかかりやすくなります。

消化に時間のかかる肉料理を早食いなんてしたら胃や腸に大変な負担がかかります。

 

胃腸の負担が大きくなると交感神経が興奮します。

また、早食いは満腹感を感じにくくさせます。

ついつい満腹になるまで食べてしまう方は余計に疲れてしまうのです。

 

食事はできるだけ、多くの方や誰かとすることをお勧めいたします。

 

食事をしながらの会話は、自然と食事のペースをゆっくりにしてくれます。

また、楽しみながら食事をすることでリラックス効果も期待でき、副交感神経を優位にすることができるのです。

 

一人で食事をとることが多いという方はなるべくゆっくりと食べ物をかむ回数を多くして食事をしてください。

 

食事をして体を疲れさせるなんてもったいないですよね(T_T)

 

私も非常に早食いですので気を付けてゆっくりと食事を楽しみたいと思います。

肩こりの方必見。コーヒー休憩は何時間ごとにとれば効果があるのか【盛岡市 整骨院】

2017.10.07 | Category: からだの痛み,鍼灸治療,骨格矯正

こんにちは(^-^)

 

盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康を応援、サポートさせていただいております。

亀太郎はり灸整骨院です。

 

皆さん、仕事に家事、お疲れさまです。

 

一日24時間はあっという間に過ぎていきますね。

一日が30時間あればさらに6時間睡眠が確保できるのにと思ったことはないでしょうか(笑)?

 

私はしょっちゅう思います(^^)/

 

仕事や家事の合間の休憩時間。

うまくとっていますでしょうか?

 

休憩時にコーヒーをとっているという方は非常に多くいらっしゃると思います。

コーヒーを飲むとなんとなく

「ほっ」と疲れがとれるような気になりませんでしょうか?

これは、

「クロロゲン酸」という抗酸化作用のあるポリフェノールが豊富だからです。

 

苦みや香りのもとになる成分で、実はカフェインよりも多く含まれているそうです。

 

朝煎りのコーヒーに多く入っています。

インスタントコーヒーよりもドリップコーヒーの方が良いようです。

 

では、このコーヒー、何時間おきに摂取すればよいのでしょうか?

 

実は、3時間ごとに摂取することが理想とされています。

「クロロゲン酸」の効果は2~3時間しか持続しないために一回に大量に摂取するよりも

こまめに摂取したほうが良いそうです。

 

長い時間の休憩をゆっくりと一回とるよりも、短い休憩を数回に分けてとるのがコツです。

 

ちなみにこの「クロロゲン酸」はカフェインレスコーヒーにも含まれていますので、

妊婦さんでも摂取できます!

 

肩こりはデスクワークを行う方に非常に多く見られます。

デスクワークの方は一日のうちの多くの時間をPCの前で作業されることが多いと思います。

肩こりは治すことも大切ですが、ならないようにすることが最も大切です。

 

休憩時間をしっかりと自分で設けて体を動かしてあげないとすぐに筋肉が凝り固まってしまいます。

肩こりがひどくなりすぎると頭痛や吐き気などの症状が出現してしまい、仕事に支障が出る恐れがあります。

 

三時間に一度の休憩時に首や肩、背中のストレッチや体操を行い、さらにコーヒーを摂取することで効率よく、質の良い休憩を取りましょう。

Copyright © 亀太郎はり灸整骨院 all rights reserved.