三角骨障害

目次(クリックで開閉)

こんなことでお悩みではありませんか?

  • つま先立ちをすると外くるぶしの後ろに痛みがでる
  • ボールを足の甲で蹴るとアキレス腱の前方が痛い
  • バレエのポワントが痛くて出来ない
  • 有痛性三角骨障害と診断された
地域人気上位
詳しくはこちら
詳しくはこちら
佐藤諒河様
★★★★★
初めの頃より三角骨の痛みがなくなりました。
今後も通いたいと思います。

三角骨障害の原因

「足関節後方インピンジメント症候群」ともいわれる三角骨障害は、足関節を底屈することが多いクラシックバレエやサッカー、水泳などで起こりやすい傷病です。

足関節と距骨との間に筋肉や軟部組織、三角骨が挟み込まれ、衝突が起きることで痛みが発生します。

三角骨は過剰骨といって、余分にできてしまった骨であり、約10%の人に見られます。
レントゲン撮影やCT撮影で三角骨の有無を確認できます。

クラシックバレエのポワントや水泳のキック、サッカーのインステップキックなどをした際に足首の後ろ、外くるぶしの後ろ、アキレス腱の前に強い痛みが生じます。

三角骨障害を放っておくと起こることは?

三角骨障害の初期はスポーツ時に少し痛みを感じるようになります。しかし、スポーツを継続出来ることが多いです。しかし、そのままスポーツを継続し重症化すると、つま先立ちになって体重をのせたり、少し走ったりしただけでも強い痛みを感じるようになります。
結果的にはスポーツを思うようにすることや舞台に立つことが出来なくなってしまいます。
また、階段の上り下りや歩行時の痛みなど日常生活にも影響を及ぼすことがあります。

当院の三角骨障害の施術方法は?

当院では独自の三角骨障害専門の施術方法で早期回復を目指しています。

多くの方は三角骨障害を発症した際に整形外科を受診し、レントゲン撮影やMRIやCT撮影をして三角骨障害と診断を受けます。そして、注射や理学療法(リハビリ)などで痛みの軽減をはかる保存療法や三角骨などの挟まれている組織を取り除く手術療法を実施します。
一般的に保存療法を3ヶ月続けても痛みが変わらない、痛みの出現を繰り返すという場合は手術療法が選択されると言われています。

当院には出来れば手術をしたくないという三角骨障害でお悩みの患者様がお越しになります。三角骨障害の専門施術は、10回~15回程度で改善を目指します。
三角骨障害は一般的に回復に時間が掛かる非常に難しい傷病といわれていますが、改善を諦めて欲しくないと私達は思っています。
施術によって徐々に痛みがひいてきて、最終的には手術をせずにスポーツや舞台に復帰することが出来る方もたくさんいらっしゃいます。

三角骨障害でお困りの方はぜひ、亀太郎はり灸整骨院グループにご相談ください。

盛岡 むちうち専門 亀太郎はり灸整骨院 代表 尻引笙

執筆者:尻引 笙(しりびき しょう)

柔道整復師はり師きゅう師

盛岡市の亀太郎はり灸整骨院グループ代表として、地域の皆様のさまざまなお身体の不調・痛みに幅広く対応しています。症状や生活背景に合わせて、筋肉調整・骨格矯正・鍼施術・ラジオ波などを適切に組み合わせ、無理のない改善を目指した施術を提供しています。

【経歴】
2007年3月:柔道整復師免許取得
2007年4月:整骨院勤務
2011年3月:はり師・きゅう師免許取得
2011年6月:鍼灸整骨院勤務
2013年8月:亀太郎はり灸整骨院 厨川院 開院
2021年3月:亀太郎はり灸整骨院 津志田院 開院

盛岡市でお身体の不調にお悩みの方は、当院全体で施術方針やサポート体制を整えており、地域の整骨院として最適な施術が受けられる環境を提供しています。症状の再発予防まで見据えた施術案内を行っています。

  • 亀太郎はり灸整骨院の代表である尻引笙氏の、『柔道整復師』の資格証の画像柔道整復師免許証
  • 亀太郎はり灸整骨院の代表である尻引笙氏の、『はり師』の資格証の画像はり師免許証
  • 亀太郎はり灸整骨院の代表である尻引笙氏の、『きゅう師』の資格証の画像きゅう師免許証

LINEで気軽にご相談

亀太郎はり灸整骨院への質問や相談はこちらのLINEに友達登録すれば当院のスタッフから詳しいお話を聞いていただけます!

  • 事前に相談したいことがある
  • 亀太郎はり灸整骨院に行こうか悩んでいる
  • 興味があるけど話を聞いて決めたい

など、そんなお悩みもLINEで話を聞いておくとイメージしやすいですよ!
ささいな相談でも歓迎です!ぜひお気軽に友達登録してメッセージください!

Copyright © 亀太郎はり灸整骨院 all rights reserved.