月別アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年5月
- 2024年2月
- 2023年12月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
カテゴリ一覧
こんにちは(^O^)/
盛岡市・滝沢市地域で骨盤矯正、交通事故でのケガの治療、美容鍼を行っている亀太郎はり灸整骨院です。
寒さが一段と厳しくなってきた今日この頃。
この時期になると増えるのが、
寝違え、ぎっくり腰です。
朝起きたら、首が回らなくなっていた。
朝、起き上がろうとしたら腰が痛くて起き上がれなかった。
顔を洗おうとしたら腰にギクッと痛みが走った。
などと、強い痛みを伴う寝違え、ぎっくり腰が増えます。
昨日も5名ほどぎっくり腰の患者様が来院されました。
多いですね(>_<)
寝違えやぎっくり腰は、一度経験した方が、再び発症する方が多いのです。
なぜ、くせになってしまうのでしょう。。。。
それは、根本的に首や腰に負担のかかりやすい身体のゆがみを持っているからです。
身体のバランスがゆがみによって悪い方は、筋肉への負担がかかりやすく、何かの拍子で再発するのです。
気温が下がると、筋肉も冷えてしまい、筋肉が硬くなります。
朝早い時間に作業がある方は特に気をつける必要があります。
これからの時期ですと、雪かきが危ないです。
寒い日の出勤前に車を出すために急いで行いがちですよね?
ストレッチや準備運動をしてから行うことをオススメします。
しかし、最も大事なことは根本的に身体のゆがみを取り除いておくという事です。
患者様の中でも根本治療を行う前までは、腰や首をすぐ痛めていたという方でも、
根本的にゆがみを取り除いたことによって、痛みが出にくくなったという方は少なくありません。
また、ゆがみをとることにより、代謝が上がり体重がへったという方もいらっしゃいます。
私自身、治療を通じて骨盤矯正、骨格矯正の重要性を感じています。
寒い日や、カラダに冷えを感じる方は、貼るホッカイロをうまく使用してみてください。
筋肉は温かいと非常に動きが良くなりますよ(^-^)
ぎっくり腰・寝違えでお困りの方は気軽に相談ください。
020-0124
岩手県盛岡市厨川1-11-2
019-613-9568
こんにちは(^O^)/
盛岡市・滝沢市地域でスポーツでのケガ、身体を動かすことでの痛みのサポートをさせていただいております。
亀太郎はり灸整骨院です。
肌寒さが日に日に増してきてスポーツの秋が終わろうとしてきています。
これからは、スポーツの冬に変わっていきますね!!
スポーツをするうえで、腰から足にかけて、いわゆる、下半身は非常に重要な役割を持っています。
「足腰が重要」や
疲れて来ると
「足腰にくる」
などという言葉もありますね。
スポーツでうまく腰を回したり、動かしたりすることが出来ないと
結果として、足首や膝、腰などを痛めてしまいます。
痛みが出てしまった後に、治療や安静で一時的に痛みを抑えたとしても、
身体の使い方やバランスが悪ければ、再び使い始めると同じような痛みが出てしまいます。
それでは、改善どころか年々悪化してしまいます。
実は、多くの方が腰が硬い事が股関節が原因かもしれないという事を気づいていないのです。
正しい腰の使い方やストレッチの仕方も知らずに使い続けているのです。
一度、正しい知識をつければ解決することもあります。
腰を柔らかく動かすには、実は股関節が柔らかいことが重要なのです。
イメージとしては少し、股関節を曲げて腰を落とす姿勢です。
この姿勢で腰を使わないと柔らかくは使えません。
股関節にかかる体重を減らし、柔らかく股関節と骨盤が動くのです。
スポーツをすると腰を痛めやすい、膝を痛めやすいという方は
もしかすると股関節が原因かもしれません。
当院では、このようにスポーツの際にでる痛みの治療はもちろん、
身体のバランスやストレッチなどのセルフケアの仕方もお伝えしています。
その人その人に合わせたトレーニング方法やストレッチ方法なども一度覚えていただければと思っております。
もし、お困りの方は気軽にご相談ください。
大人だけでなく、小さいお子様も早いうちから良いフォームでスポーツをすることでケガになるリスクを減らせます。
スポーツはケガが一番怖いですからね!!
亀太郎はり灸整骨院ホームページ(スポーツ障害ページ)
020-0124
岩手県盛岡市厨川1-11-2
亀太郎はり灸整骨院
019-613-9568
こんにちは(^O^)
盛岡市・滝沢市地域で健康な日常を皆様に送っていただけるようにサポートさせていただいております。
亀太郎はり灸整骨院です。
近年は特に、健康に関しての情報番組が毎日のように放送されています。
「ダイエットには○○が良い。」
「健康に○○が良く効く!!」
なんて放送していると試してみたくなりますよね?
テレビで放送されると、翌日のスーパーからはその商品が売り切れになります。
亜鉛が良いと放送されると、近所のコンビニのサプリメントコーナーの亜鉛だけが売り切れていました。
しかし、偏ってその物をとりすぎることはかえって身体に害を及ぼすことがあります。
例えば、以前ブログでもご紹介しましたが、副交感神経を優位にする食材で玄米があります。
しかし、この玄米ばかりをこだわって食していると食べたく無いのに、食べなきゃだめだという感情がわいてしまい、
ストレスを感じてしまうのです。
これでは、結果的にストレスが溜まってしまいますのであまり効果は期待できなきなります。
副交感神経を優位にする事が出来ずに結果的に免疫力も上がらなくなってしまいます。
また、過剰摂取すると交感神経が優位になってしまい、腹痛や便秘を起してうリスクもあります。
効果を求めることばかりに集中して、偏った摂取、過剰摂取には気をつけましょう。
辛いもの、冷たいもの、肉などの脂っぽいもの、卵のような食品を繰り返し摂取するような食事は、
腸管が働く時間が短いために交感神経を優位にする食べ方になります。
交感神経が優位なときは活動時に最適です。
そのため、昼食などには最適な内容になります。
しかし、交感神経を優位にする食材はくせになりやすいという一面を持っています。
要は、繰り返し過剰に摂取しやすいという事です。
消化にも時間がかかる食材ですので、毎食のように摂取しては腸に負担ですし、なにより、肥満の近道となってしまいます。
食事は偏りなく、摂取してください。
身体によい食べ物だからといってもそれだけの摂取はしないようにしましょう。
020-0124
岩手県盛岡市厨川1-11-2
亀太郎はり灸整骨院
019-613-9568
こんにちは!!
盛岡市・滝沢市地域の健康人口増加を目標に日々、サポートさせていただいております。
亀太郎はり灸整骨院です。
月曜日の朝、今週も一週間が始まりますね!!
皆さん、元気にがんばりましょう(^O^)
さて、これまでも副交感神経を優位にすることで免疫力をUPすることを続けてお伝えさせていただいておりますが、
今回は副交感神経を優位にするために適している食品を紹介したいと思います。
食事の際に玄米・ごま・酢・ショウガ・きのこ・海藻など身体を温める作用や血流をよくする作用などがある食べ物が適しています。
乱れた食生活を送っている方は、上記の様な食品を意識して摂取していただくと、副交感神経が優位になる為、身体の状態が良くなるのを感じられると思います。
私は白米が大好きですが、健康を考えて玄米を食べるようにしています。
最初はやはり、甘みが少ない分、白米の方がおいしく感じましたが、今では、玄米もおいしく感じるようになりました。
噛み応えもあって満腹感があります(^O^)
また、これからの時期は冷え性を起しやすい時期ですので、生姜を調理の際に使う事をオススメします。
生姜には副交感神経が優位にするだけでなく、血流を改善する力がありますので、冷えにも効果があります。
上記の食材以外にもフルーツや砂糖、炭酸飲料なども副交感神経が優位にします。
しかし、砂糖や炭酸飲料を過剰に摂取すると糖尿病やアレルギー反応を起こす恐れがありますので気をつけましょう。
020-0124
岩手県盛岡市厨川1-11-2ハイツ吉永1F
019-613-9568
こんにちは(^◇^)
盛岡市・滝沢市地域で地域の皆さまの健康を全力でサポートさせていただいております。
亀太郎はり灸整骨院です。
タイトルを読んで、なんのことだかピンとこない方も多いかと思います。
腸と免疫力って何の関係があるの?と思いますよね。
すごく関係があるんです。
まずは、食事をすると副交感神経が優位になり免疫力があがるという事は以前のブログでもお伝えさせていただきました。
そして、食べ物を摂取したときに小腸や大腸、十二指腸などの腸管が蠕動運動という消化運動を行います。
この、蠕動運動をはじめとした消化活動は副交感神経の働きによって行われます。
その他にも栄養の吸収やその後の排泄、排尿も副交感神経の働きによって行われます。
食事以外にも副交感神経を優位にする行動がいくつかあります。
代表的なものとしては呼吸、笑う事、入浴(半身浴)、鍼灸、アロマなどがあります。
しかし、食事とこれらでは大きな違いがあります。それは、腸管が動くか動かないかです。
腸管には全身の免疫細胞の6割が集まっているのです。
そのため、腸管を動かすことは免疫細胞を活発に動かしてくれるわけです。
腸管はさらに、細胞の異変を察知して全身に伝達する仕組みを持っています。
食べ物を摂取した際に食べ物と一緒に入ってきた病原菌や異物を腸内細菌が処理しますがその情報を全身に伝えてくれます。
食生活が荒れるとニキビや吹き出物のように肌に現れますね?
この様に状態を知らせてくれる伝達役もしてくれるわけです。
身体のことでお困りの方は亀太郎はり灸整骨院へ
↓↓↓↓↓↓
020-0124
岩手県盛岡市厨川1-11-2ハイツ吉永1F
亀太郎はり灸整骨院
019-613-9568
こんにちは(^-^)
盛岡市・滝沢市地域で交通事故でのケガや骨盤矯正、骨格矯正に力を入れております。
亀太郎はり灸整骨院です。
私たち人間の体を自動的に調整してくれている自律神経。
副交感神経がカラダを回復させてくれるということは以前お伝えいたしました。
では、副交感神経ばかりが優位かというとそうではありません。
バランスが大切です。
自律神経はどちらかが優位になるともう片方が劣勢になります。いわゆるシーソーのように調整されてバランスが保たれます。
このバランスがうまくいっていると健康な状態になります。どちらかに過度に傾くのではなく、必要に応じて傾くのが重要です。
免疫作用に大きく関係する副交感神経も過度に優位になると実は病気の原因になるともいわれています。
例えば、リンパ球が増えすぎます。リンパ球とは免疫作用がある、血液の中の成分です。このリンパ球が増えすぎると、
花粉やちり、ほこりに過剰に反応しアレルギー反応が強く出てしまいます。その結果、花粉症やアトピー症を発症してしまいます。
さらに、副交感神経が優位になりすぎると「うつ」を引き起こすこともあります。
反対に交感神経が優位になると、
便秘、胃潰瘍、潰瘍性大腸炎、十二指腸潰瘍、腎臓病、糖尿病、高血圧、脳梗塞、心筋梗塞、耳鳴りのリスクが高まります。
ご自身の体を見つめ直してみて、自律神経を意識して生活してみると、行動も変わってくるかもしれませんね(^O^)/
これから風邪やインフルエンザが流行する季節になります。
自律神経のバランスをうまく調整して、健康な日常を過ごしましょう!!
020-0124
岩手県盛岡市厨川1-11-2ハイツ吉永1F
亀太郎はり灸整骨院
019-613-9568
こんにちは(^O^)/
盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康の向上のお手伝いをさせていただいております。
亀太郎はり灸整骨院です。
今回は自律神経の一つである、副交感神経についてお伝えいたします。
人間の体は自律神経という神経によって無意識に調整されています。
心臓の拍動も体温の調整や排せつ行為もすべて自律神経が勝手に調節してくれているのです。
何か食べたいな、お腹が空いたなと感じるのも、副交感神経が優位になるからです。
交感神経が優位な時、例えば、スポーツの最中などはお腹は空きませんよね?
ゆったりとしたときには特にお腹がすきます。
体調でいえば、リラックスの状態を作り出しているのが副交感神経。
覚醒興奮の状態を作り出しているのが交感神経です。
では、病気が発症するときはどのようになっているかというと
自律神経の交感神経が優位になりすぎた時に発生すると言われています。
この神経が優位になりすぎて、粘膜やその周囲の組織に障害が発生し、血管が細くなり、血流が悪くなって体調が崩れ、病気を引き起こしてしまいます。
交感神経が病気を引き起こし、副交感神経が身体を回復させてくれるのです。
副交感神経が優位になると免疫力が上がります。
すると、そもそも病気にかかりにくい身体になります。
なかなか、忙しくてストレスが溜まっていたり、休む時間が無い方は交感神経が優位になっています。
うまく、副交感神経優位にする時間を作り出してみてください。
以前、ブログに書かせていただいた「瞑想」。とてもオススメです!!!
仕事の合間やストレスが溜まったのを感じたらぜひ、プチ瞑想行ってください。
当院では自律神経のバランスを調整する、鍼灸治療も行っています。
お困りの方は気軽にお問い合わせください。
020-0124
岩手県盛岡市厨川1-11-2ハイツ吉永1F
亀太郎はり灸整骨院
019-613-9568
こんにちは(^-^)
盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康で充実した生活を応援しております。
亀太郎はり灸整骨院です。
現代の日本はストレス社会などと言われていますが、
ストレスフルな方は確かに多いような気がします。
これからの時期、東北は雪かきや寒さなどで気持ちおが落ち込む方も増えるそうです。
そんなストレスに困っている方に朗報です。
毎日の食事がストレス発散になっているのです!!
もしかすると、考え方次第では少しはストレスが減るかもしれませんよ(^O^)/
私たち人間は、気づいていないだけで普段何にも考えずにしてる食事でストレスを軽減しているのです。
食物を食べると消化活動のために胃腸などの内臓の動きが活発になります。
内臓の動きが活発になると、自律神経の副交感神経が優位になります。
この副交感神経は自律神経の一つで体をリラックスさせる働きがあります。
ストレスが溜まっているときは自律神経の交感神経が優位になっています。
そのため、副交感神経を優位にすることは非常に身体にとっては良いことです。
ストレス食いという言葉がありますが、これはストレスを感じている交感神経が優位な身体が副交感神経を優位にするために起こしている反応ですね。
なので、ストレスが多いほど過食をしてしまうわけです。
しかし、過食は肥満につながりますので気をつけなければなりません。
気をつけなければならないと食べたい気持ちを抑えて食べるのを我慢してしまうとそれがストレスにつながります。
どうすれば良いかというと、食べ方を気をつけるのです。
人間はよく噛むことで満足します。
柔らかいものと硬いものを比べて考えてみます。
例えば、パンです。
パンは非常にバターなどを多く含んでいる為カロリーが高い食材です。
しかし、思ったよりも満腹感が得られません。
一方でするめなどをイメージしてください。
脂肪分も少なくカロリーも少なくて済みますし、よく噛まなければならないためそんなに多くは食べられません。
しかし、満腹感(食べ疲れ)を感じることが出来ます。
この様に食事でもストレスは軽減されます(^O^)
前向きにとらえると食事もストレス発散の一つですね!!
身体のことでお困りの方は
↓↓↓↓↓↓↓↓
020-0124
岩手県盛岡市厨川1-11-2ハイツ吉永1F
亀太郎はり灸整骨院
019-613-9568
こんにちは(^O^)/
盛岡市・滝沢市地域で骨盤矯正、骨格矯正、からだのゆがみを整えることに力を入れております。
亀太郎はり灸整骨院です。
皆さん、骨のゆがみって聞いたことありますよね?
身体がゆがむとバランスが崩れて、身体のどこかに負担がかかります。
負担が蓄積されると筋肉が硬くなり、痛みを発します。
身体がゆがむ原因の一つに「筋膜」のねじれがあります。
筋膜とは筋肉の周りや骨、内臓などを覆う薄い膜のことです。エラスチンやコラーゲンというたんぱく質からできていて、本来はそれらが規則正しく網目状に並んでいます。
ところが、運動不足だったり、特定の部位だけを偏って使っていると、コラーゲンとエラスチンがからまり、筋膜のねじれが発生。
すると、筋膜の中にある筋肉が圧迫されて動きにくい状態になるばかりか、骨も引っ張られてゆがむことに。
筋膜は全身に張り巡らされていて、一部分の筋膜のねじれは、全身へと連鎖し、カラダ全体にゆがみが生じるのです。
骨盤のゆがみが気になる方はもちろん、下半身を集中してトレーニングした後には筋膜ほぐしがおすすめです。
筋肉バランスを整えてからエクササイズを行えば、それだけトレーニング効果は高まります。また、運動後に行えば、披露した筋肉の修復もスムーズになり、代謝アップにもつながります。
筋膜をほぐすのに、大きさ、弾力ともにピッタリなのが硬式テニスボールです。小さくて硬すぎるボールだとほぐす時に痛みが出て筋肉が緊張し、うまくほぐすことが出来ないので注意しましょう。画像の様なテニスボールをご自身で作っていただき、腰などに当てて寝てみてください。
心地よい痛みが感じられると思います。
亀太郎はり灸整骨院の骨盤矯正はほぼ無痛のものになります。
高齢者の方でも多くの方が受けていらっしゃいますので安心して受けに来てください(^O^)/
020-0124
岩手県盛岡市厨川1-11-2ハイツ吉永1F
亀太郎はり灸整骨院(公式ホームページ)
019-613-9568
こんにちは(^O^)/
盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康で有意義な生活をサポートすることに力をれております。
亀太郎はり灸整骨院です。
今日の盛岡はシトシトと小雨が降っています。
まだ、雪にはならないようで安心です(^O^)
寒くなるとついつい布団から出たくなくなりますよね?
もうちょっと、もうちょっとという感じで朝の出だしが遅くなりがちです。。
今回は睡眠時間についてです。
睡眠不足だと身体に悪そう。。
しかし、長く寝すぎた時もカラダがだるかったり、頭が痛くなったりする。
どのくらい睡眠時間を確保するのが良いのでしょうか・・・?
適切な睡眠時間は健康にとって大切です。
三大養生と言って、
人間の身体は
「栄養」「運動」そして「睡眠」
この3つをしっかり管理することで健康を維持できます。
調査結果でも睡眠時間と死亡率の相関関係がはっきりとでているようです。
死亡率が最も低いのは7時間睡眠だそうです。これが5時間未満や9時間以上になるとググッと死亡率が上がります。
短くても長くてもダメなのです。肥満、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病などになりやすくなる。また、5時間未満ではダイエットしても脂肪が燃焼しにくくなります。
また、若くて健康でも、睡眠の質が良くなかったり睡眠時間が短いと血糖値が上がってきます。だから、病気のなりやすさからいっても5時間未満の睡眠は危険です。
また、当院にも多くの入眠障害を訴える患者様がいらっしゃいます。
寝つきが悪いときは、無理に寝様と思わないことが大切です。
寝なきゃ、寝なきゃと思えば思うほどストレスになり、ますます寝られなくなります。
寝られないときはそのまま、ゆっくりと目をつぶって横になるだけで良いのです。
寝ていなくても身体を横にしているだけで、身体の疲れはとれています。
睡眠の質をあげたいときは、自律神経のバランスを整える事を意識すると良いでしょう。
当院では自律神経のバランスを整えるお手伝いをしています。
気軽にご相談ください。
020-0124
岩手県盛岡市厨川1-11-2ハイツ吉永1F
亀太郎はり灸整骨院(公式HP)
019-613-9568
Copyright © 亀太郎はり灸整骨院 all rights reserved.