有痛性外脛骨の症例報告|盛岡市・亀太郎はり灸整骨院

2023.08.07 | Category: からだの痛み,鍼灸治療

こんにちは。

盛岡市の亀太郎はり灸整骨院グループです。

今回は、有痛性外脛骨でお困りの患者様の症例報告です。

有痛性外脛骨は足の内くるぶしの下にある舟状骨という骨の近くにもう一つ、余計な骨が出来てしまい、ここに、運動時なのでに負担がかかり痛みで運動が困難になる傷病です。スポーツに取り組んでいる方に多く発生し、捻挫などをきっかけに痛みが強く出ることが多いです。

運動をしなくなると痛みが減っていくために、一般的には安静にして、痛みと上手く付き合っていくという方が多い傷病です。

 

しかし、この有痛性外脛骨は、運動を頑張ればまた再発してしまいやすいのが特徴です。

痛みが酷くなるとなると、つま先立ちで痛みが強くなったり、更に酷くなると、歩くのも痛みが出てきます。

 

先述したとおり、捻挫をきっかけに痛みが出ることがありますが、その他では、硬い路面で長距離を走ったりしても痛みが出ます。

中学生入学時や高校生入学時といった運動強度が一気に上がる時期に発生しやすい傾向があります。

 

今回、20歳の女子バスケットボールの選手が有痛性外脛骨の痛みを訴えて来院され、症状が改善しましたので、症例報告をさせていただきます。

 

20歳・女性社会人バスケットボール選手

前日にバスケットボールの試合中に足関節を内返しに捻った際に、内くるぶしと外脛骨部がぶつかるような感覚になり、その後から、痛みが発生。痛みのために歩行時に体重が上手くのせることが出来ない。

一番最初に発症したのが小学生高学年。それ以降、痛みが出たら整形外科を受診し、痛み止めや湿布、酸素を当てる治療などを受けたことがあったそうです。

いつも、1週間程度安静をして、約2週間程度で一旦、痛みが落ち着いてきたとのことでした。

そして、また、負担が掛かりすぎたときに痛みが発生する。

その繰り返しだったとのことです。

 

今回、整形外科では無く、当院にお越しになったのは、1週間後にまた、バスケットボールの試合が控えており、これまでのような治療だと、試合で痛みを感じてしまって、プレーが出来ない可能性を感じたために、早く回復する事はできないかと考えていたところ、知り合いからオススメされたので来院されたそうです。

 

患部を見てみると、見事に腫れていて、歩くのも痛いし、つま先立ちは痛くて出来ない状態でした。

1回目の施術時に鍼施術や手技等を実施したところ、術後にはつま先立ちが出来る様になりました。

痛みが強い状態を10段階評価で10。痛みがない状態を0とすると、試合中に痛めたときはレベル10。

一日経過して、当院へ来院されたときはレベル8。一回目の術後は3くらいまで下がりました。歩行も痛みは感じるが、とても楽になったと喜んでいらっしゃいました。

 

翌日も続けて来院され、術後はレベル1まで下がりました。(※症状の改善には個人差があります)

非常に鍼との相性が良いのもあったかもしれませんが、とてもスムーズに痛みが引いていき、ご本人も今度の試合は出ることができそうだと喜ばれていらっしゃいました。

 

もしかすると、また、負担が過剰に掛かってしまったときは痛みが出てしまうかもしれませんが、これまでのように、痛みが引くのを安静にして待つのみというのではなく、施術をしたら、その分痛みが早く引くということがわかったのはとても良い事だと思いました。

 

うまく有痛性外脛骨と付き合っていくというのでも、付き合い方が変わったという言葉を患者様が口にしていました。

 

有痛性外脛骨は確かになかなか完治せず、悩んでいる方も多いかと思いますが、ぜひ、施術を取り入れて一日でも早く痛みを解消できるようにしていきましょう。

みなさんの痛みが一日でも早く楽になるように私達は努めてまいります。

お困りの方は私達にご相談ください!

 

亀太郎はり灸整骨院グループのホームページはこちら

 

病院で異常なしといわれた指のしびれはどうすれば良いの?|盛岡市・亀太郎はり灸整骨院

2023.07.10 | Category: からだの痛み,鍼灸治療,骨格矯正

こんにちは!

盛岡市の亀太郎はり灸整骨院です。

今回は、手の指先に痺れを感じて当院にお越しになった患者様の症例報告をいたします。

 

50歳男性

会社員(デスクワーク)

お悩み
当院に来院の1週間前から左手の第3指、第4指の先端にしびれ症状が出現。
整形外科にて診察をしてもらったが、特に異常なしとの診断。

 

1週間経過して症状が更に強くなり、睡眠時にも痺れが強くて目が覚めるようになってしまったために当院に来院。

初回来院時、カウンセリングや様々な整形外科テストを実施したところ、胸郭出口症候群の疑いがあり。

(胸郭出口症候群については当院のページをご覧ください)

 

睡眠時に身体を横向きにして、猫背のような姿勢が続くと痺れの症状が強くなり、起き上がってしばらく歩いたりして時間が経過すると痺れが少し楽になるということから、特に斜角筋、小胸筋部に原因があるように感じました。

横向きで寝ると腕の重みで胸周辺の筋肉が縮まるような姿勢になります。胸の筋肉の下には指先までいく神経が通っており、ここで神経が圧迫されて痺れが出ていると見立てました。そして、立ち上がって歩いている内に、自然と胸をはるような姿勢となり、神経の圧迫が緩和されると共に痺れが和らぐというわけです。

 

初めて来院された時は、鉛筆を持つのも辛いとのことでしたが、胸周辺の筋肉を柔らかくする鍼施術や骨格バランス調整を施したところ、症状レベルが10から施術後は3くらいまで一気に楽になりました(最も強い状態を10,何も症状を自覚していない状態を0とします)

その後、数回の施術で0まで改善する事が出来ました。

患者様自身も特に胸の筋肉に負担をかけたような覚えが無く、なぜ、こんなに強い痺れが出るのか不安な思いをされていましたが、施術後に症状が改善されていて安心されていました。また、デスクワーク時や電車通勤時の姿勢について、注意事項をお伝えしたところ、症状の悪化もしていないとのことで、大変喜んでいただけました。

 

もし、手の痺れを感じて、病院で検査をしても異常が無いと診断された場合はぜひ、当院にご相談ください。

※痺れは脳神経が影響することもありますので、簡単に考えずにしっかりと検査を受けることはオススメ致します。

太ももの裏の筋肉の肉離れをしてしまったら|盛岡市・亀太郎はり灸整骨院

2023.06.12 | Category: からだの痛み,鍼灸治療

こんにちは!

亀太郎はり灸整骨院です。

 

様々なスポーツが盛んに行われているこの時期、色々なケガでお困りの方が当院にもお越しになります。

今回は、そのケガの中から、「肉離れ」についてお伝えいたします。

 

先日、当院にソフトボールの試合中に太ももの裏の筋肉(大腿二頭筋)の肉離れをしてしまい、お越しになった患者様がいらっしゃいました。

50歳の男性でしたが、学生時代に野球経験者であり、30年ぶりくらいに町内会のソフトボール大会に参加して、ボールをとろうと前かがみになった時に太ももの裏に激痛が走り、痛みが強く歩くのも辛い。椅子に座っているだけでも、患部に椅子のヘリが当たって痛い。とてもお困りの様子でした。

「昔の身体が動くイメージのままで動いてしまって、それが良くなかった」とご本人がお話しになっていました。

肉離れの患者様がこの言葉を口にしている場面によく会います。

 

肉離れは3段階の重症度に分けられます。

一番軽傷な1度損傷は、膝を伸ばしたままで太ももの裏の筋肉をストレッチしても、痛みがなく、力を入れたときだけ痛みを感じます。

受傷部位を冷やして安静を保っていれば、比較的早期に回復します。

 

2度損傷では、ストレッチ痛が著明で歩行にも痛みを感じることが多いです。

痛みを感じる場所がはっきりしていて、患部を指で押すと明らかに強い痛みを感じます。

受傷数日後に、内出血(皮下出血)が皮膚の表にでてきます。

重症度が高いと内出血量も多くなり、患部に腫れが強く出るために受傷直後からの圧迫が大事になります。

 

3度損傷は2度よりも患部の損傷が強く、膝をまっすぐに伸ばすことも出来なくなります。

外観も患部がへこんで見えるようなこともあります。

しっかりと処置をしないと機能が回復しないこともあります。

 

 

肉離れの施術において、「瘢痕組織」が残らないようにするのも大事です。

瘢痕組織とは、負傷した部分の組織が、硬い組織になってしまう状態をいいます。

硬い組織のために柔軟性に乏しく、スポーツに復帰しても、同じ所をケガしたり、疲労がすぐに溜まりやすい状態となってしまいます。

 

 

当院では、肉離れを早く回復させるための施術やセルフケア、瘢痕組織をつくらないための注意点なども、患者様の損傷の状態を確認したうえでお伝えしております。

 

お困りの際は、早めにご相談ください。

 

 

亀太郎はり灸整骨院の公式ホームページはこちら

 

スポーツで起こりやすい膝の痛み|盛岡市・亀太郎はり灸整骨院

2023.05.24 | Category: からだの痛み,鍼灸治療

こんにちは!

5月に入ってから、スポーツのケガでお困りの学生さんが来院されることが増えてきました。

頑張っている爽やかな姿にこちらも元気をいただいております。

最近、膝の痛みでお困りの学生さんが増えましたので、今回は、膝の痛みについてお伝えいたします。

 

スポーツにおける膝への負担は非常に大きいものがあります。

自分の体重の重さだけでなく、ジャンプしたり、走ったり、急激に方向転換をしたりと、体重以上の負担が膝にはかかっています。

 

もし、膝を痛めたり、違和感が出てしまったら、今回お伝えする内容を参考にしていただけると、膝の痛みの場所で、だいたい自分が何を痛めているのかというを判断する事が出来ます。

 

①大腿四頭筋腱付着部炎(ジャンパー膝)
痛みは膝のお皿の上縁に痛みを感じます。
太ももの筋肉に負担が大きく加わったり、連続して太ももの筋肉に負担がかかると、お皿(膝蓋骨)の上の部分に痛みが出ます。
ジャンプを伴う競技にで発生しやいです。

 

②膝蓋靱帯炎(膝蓋腱炎)
膝のお皿の下縁やすねの骨のでっぱりの部分に痛みを感じます。
大腿四頭筋付着部炎と同様に、太ももの筋肉に負担がかかりすぎた際に発生します。

 

③鵞足炎(がそくえん)
膝の内側に痛みを感じます。
内太ももの筋肉に負担がかかった際に痛みが出ることが多いです。

 

④腸脛靱帯炎
膝の外側に痛みを感じます。
階段の上り下りなどで痛みを強く感じます。
膝の外側にある腸脛靱帯という靱帯が骨に摩擦する事で痛みが発生します。
ランナーズニーとも言われます。

 

これらの多くの痛みが筋肉への負担が大きいと発生します。
痛みが強いうちは安静にすることも大事ですが、再発を予防するのが更に重要となります。

再発予防のためには、炎症に対する施術、セルフケア、メンテナンス等を行う事が大事です。

ケガの再発はスポーツが思うようにできなくなり、貴重な時間を奪ってしまうことに繋がります。

強い痛みが出てからだと、回復に時間を要してしまうことがありますので、違和感や軽い痛みが出たらすぐに施術することをおすすめいたしますう。

 

当院では、膝の痛みに関して、鍼施術、手技、筋・骨格調整、高周波、ラジオ波、超音波、テーピング、ストレッチなどで早期回復と再発防止を目指しています。お困りの方はぜひ、ご相談ください!

 

亀太郎はり灸整骨院グループの公式ホームページはこちら

営業時間拡大(土曜午後)のおしらせ|盛岡市・亀太郎はり灸整骨院

2023.05.12 | Category: その他

こんにちは!

亀太郎はり灸整骨院グループ総院長の尻引です。

いつもご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

5月13日(土)より、土曜日午後の営業を開始致します。

これまでは、土曜日は午前のみの営業でしたが、施術スタッフの増加と成長に伴い、受け入れ体制が整いましたので、営業時間を拡大する運びとなりました。
これまで土曜日は予約が埋まってしまい、キャンセル待ちとなってしまうことが多々ありました。今後は午後の時間もご利用いただけますので、更に多くの方のお役にたてるようにスタッフ一同努めてまいります。

 

5月13日より

午前 8時30分~12時
午後  13時30分~17時

の受付となります。

 

土曜日しか時間がとることが出来ない方。

午前中に練習をして午後から施術を受けたい学生さん。

など、ぜひ、ご利用下さい。

当日のご予約を承っております。また、公式ホームページ内にある公式LINEからも予約やお問い合わせが可能です。

LINEにつきましては、営業時間外でもメッセージを送っていただきましたら、翌営業日に返信をさせていただきます。

ご活用をよろしくお願い申し上げます。

当院の公式ホームページはこちら

五十肩は動かした方がいいのか?安静にしたほうがいいのか?|盛岡市・亀太郎はり灸整骨院

2023.05.01 | Category: からだの痛み,交通事故,鍼灸治療

こんにちは!
盛岡市の亀太郎はり灸整骨院です。

 

当院では、四十肩、五十肩の患者様がたくさん来院されます。

四十肩、五十肩はとても痛みが強く、日常生活に苦痛を伴うだけでなく、改善にも時間を要しやすい傷病ですので、罹患した患者様の多くが、
「こんなに痛いものだとは思っていなかった」とか、「時間が経てば良くなると聞いていたので、様子をみていたら、どんどん痛みが強くなるし、もう数ヶ月も経っているのに痛みが取れない」などというような言葉を口にされます。

 

そして、四十肩、五十肩の患者様によく質問されるのが

「痛くても動かした方がいいのでしょうか?」

という質問です。

 

こちらは、色々な説があり、何が正解と決める事が難しいのかもしれません。

私達、亀太郎はり灸整骨院では

「夜間痛や安静時痛が無くなったら積極的に動かしてください」

とお伝えしています。

夜間痛というのは、夜寝ようとしたときに肩に痛みを感じる状態です。

安静時痛というのは、とくに肩や腕を動かしていないのに、肩関節に痛みを感じる状態です。

 

夜間痛や安静時痛がない状態でしたら、動かさないと、関節が拘縮といって、固まってしまうのでどんどん動かすようにお伝えしています。

 

動かす際も、最初からガンガン動かすのではなく、徐々に動きをつけていくのが良いです。

強い痛みを感じると、脳は防御反応をとるような指示を出しますので、筋肉が硬くなり、思ったように動かす事が出来なくなる場合があります。

脳は痛みになれてくるので、動かしていたければ少しそのままで止まって、痛みになれてきたら、また動かすという感じで運動をすると良いと思います。

 

もし、四十肩、五十肩でお困りの際は、気軽にご相談ください。
お身体を確認して、今は、どのような状況(状態)なのかを詳しく説明して、二人三脚で回復を目指します。

亀太郎はり灸整骨院の公式ホームページはこちら

ギックリ腰予防のおすすめストレッチ|盛岡市・亀太郎はり灸整骨院

2022.12.05 | Category: その他

こんにちは!

盛岡市も12月に入り、最低気温がマイナスの日が増えてきましたね。
これからの時期は、寒さで筋肉が硬くなってしまいやすくなります。

筋肉が硬くなると、寝違え、ギックリ腰などの突然の強い痛みに襲われる可能性が高まります。

特にギックリ腰は、痛みが強いと立ち上がることも出来なくなってしまいますので、仕事はもちろん、日常生活に大きな支障をきたしてしまいます。

 

そもそも、ギックリ腰は重いものを持ち上げたり、急激に運動をした時に発生するものと思っている方も多いのですが、実際、当院にご来院になる患者様の半分以上が、まさかギックリ腰になってしまうとは・・・と思うくらいの、低負荷な動作の中で発生しています。

 

例えば、

洗顔をしようとして、前かがみになったらギックリ腰になってしまった。

ゴミ捨てに行こうとして、靴を履いて、立ち上がった瞬間にギックリ腰になってしまった。

など、日頃から繰り返しているような、動作の時に発生してしまいます。

 

筋肉がいつもより硬くなっていることに気がつかずに、自分ではいつもと変わらないコンディションだと思って動作をするので、突然、ギックリ腰は襲ってきます。

 

寒い日はとくに何をしていなくても、筋肉が冷えて硬くなりやすいので、注意をしましょう。

 

では、ギックリ腰を回避するために、自分では何か出来ないのか?というところですが、
ストレッチが一番手軽かと思います。

 

しかし、稀に腰部の筋肉をストレッチしようとしたら、強くやり過ぎて、筋肉を痛めてしまったという患者様もいらっしゃいます。

そこでおすすめなのが、太もも裏の筋肉のストレッチです!

腰の筋肉は、背中や太ももの裏の筋肉とも連動して運動をしますので、太もも裏の筋肉を伸ばすことで、腰部の筋肉を動かしやすい環境を作ることができます。

 

当院で作成した、太もも裏の筋肉のストレッチ動画をご紹介致しますので、ぜひ、取り入れてみてください。

今年も残り一ヶ月。健康的で充実した日々をお過ごしください!

亀太郎はり灸整骨院グループの公式ホームページはこちら

高血圧に鍼施術?!|盛岡市・亀太郎はり灸整骨院

2022.11.30 | Category: その他

こんにちは!

皆さん、高血圧が疾患のリスクになることは、ご存じだと思います。

塩分の取り過ぎ、肥満、運動不足、ストレス、疲れなどの生活習慣や遺伝などが重なって高血圧症が引き起こされます。

血圧を下げるためには、生活習慣を整える事が大事といわれていますね。
塩分を控える、適度な運動をする、睡眠をしっかりととる・・・など、様々な習慣を正しくすることで、正常血圧を保つことが出来るという事です。

 

先日、高血圧の患者様からご相談がありました。

30代後半の女性なのですが、

 

「最近、血圧を測ると平均して高血圧の数値が出てしまう。両親ともに高血圧で薬を服用しているが、出来れば薬を服用したくない。

ネットで調べると、高血圧が鍼施術で改善したというデータがあったので、高血圧に効果が期待できる施術をしてもらいたい」

というご相談でした。

 

鍼施術の効果のなかで、

自律神経の副交感神経を高めることが出来る。
血流を良くして、疲労を回復することができる。

というものがあります。

 

特に基礎疾患がない患者様とのことで、まずは、週に1回、コリを強く感じる頸部周辺を中心に手技療法と骨格調整、鍼施術を行いました。

 

1回目の施術で、夜間に目が覚めてしまう、夜間覚醒が毎日起こっていたのが、起きない日が出てきました。血圧も160mmHgが平均だったのですが、140mmHgに下がる日が出てきました。

 

2回目の施術後に、毎日頭痛薬を服用していたのが、週に2回ほどに服用回数が減りました。

 

3回目の施術後に、平均血圧が150mmHgに降下しました。

 

すべてが鍼施術による効果なのかどうかというのは、わかりませんが、基本的に生活習慣はいつも通りの生活になっているということでしたので、鍼施術の効果は少なからず出ていると考えられます。

 

このような血圧が下がったというお喜びの声をいただくケースはこれまでもあったのですが、何かの疾患による高血圧の場合は、医師への相談が必須となりますのでご注意ください。

 

高血圧の改善の一つの手段として、取り入れていただけると良いかと思います。

なにか、お身体のことでお困りのことがございましたら、ぜひ、ご相談ください!

亀太郎はり灸整骨院グループの公式HPはこちら

タイヤ交換後の腰痛にご注意を!|盛岡市・亀太郎はり灸整骨院

2022.11.25 | Category: その他

こんにちは!
盛岡市の亀太郎はり灸整骨院グループです。

 

この時期になると、天気予報で雪マークを目にしやすくなってきます。
雪マークが出ると、タイヤ交換をまだしていない場合「急いでしなければ!!」とバタバタと忙しくなりますね。

 

ディーラー、ガソリンスタンドなどで働いている方々も、スゴイ量のタイヤ交換をするらしく、身体が悲鳴をあげてしまって・・・といって、当院へお越しになられます。

 

タイヤ交換の時に気をつけなければならないのが、ギックリ腰ですね。
中腰で重いタイヤを運んだりする時は十分にご注意下さい。

 

皆さん、タイヤ交換の後もギックリ腰が発生しやすいのもご存じですか?

 

タイヤ交換の時に、腰の筋肉に負担がかかってしまい、その時は痛みを感じはしないのですが、筋肉が硬い状態のままになってしまい、その数日後に、ちょっとした動きで「ギクッ!」と痛みが出てきてしまうことがあるんです。

 

当院にも、タイヤ交換の時に、腰の筋肉に少し違和感を感じて、その直後は大丈夫だったのだけれど、数日してから朝起きたらギックリ腰みたいに痛みが強く出ていた・・・という状態で来院される方がいます。

 

痛みがない=健康な筋肉の状態

 

なのでは無く、負担をかけた後は、筋肉は硬くなっているという意識を持った方が良いです。
そして、ストレッチや筋肉を冷やさないようにするのが大事です。

 

当院で作成したストレッチの動画をご紹介致します.
ぜひ、タイヤ交換の前の準備運動とタイヤ交換後の整理運動として取り入れてみて下さい。

腰痛予防・改善が目的の太ももの裏の筋肉をストレッチする動画です。
腰の筋肉が硬い状態で、腰の筋肉を無理に間違った方法でストレッチしようとすると、かえって痛めることがあるために、安全な太ももの裏から伸ばしてみて下さい。人間の身体の筋肉は連動して動きますので、太ももの裏の筋肉が柔らかくなると腰の筋肉の環境も良くなります!

 

もし、腰を痛めてしまった時は、すぐに鍼施術をすることをおすすめします。
たくさんのギックリ腰の患者様を施術させていただきましたが、多くの患者様から、鍼をした方が早く回復するという声をいただきます。

 

痛みが強すぎて動けない場合は、まずは、絶対安静です。
温泉などにいって温めたりしないようにしてください。炎症が強くなって痛みが更に悪化する場合もありますので。

 

年末で忙しい日々を迎える方も多いと思います。ギックリ腰に注意して良い年末を過ごしましょう!!

 

亀太郎はり灸整骨院グル-プの公式ホームページはこちら

首を寝違えた後はテーピングが効果的!|盛岡市・亀太郎はり灸整骨院

2022.11.07 | Category: その他

皆さん、こんにちは!
亀太郎はり灸整骨院です。

先日、ひどく、首を寝違えて当院へ来院された患者様がいらっしゃいました。

朝起きてみたら、首が痛くて回らない・・・どころか、少しでも動かすと強い痛みが出てしまって、靴下を履くために足下を見ることも出来ない状態でした。

運転も自分では出来ないために、ご家族の方に連れてきてもらっていらっしゃいました。

皆さん、首を寝違えたら、まずは何をしますか?

温める?

冷やす?

ストレッチ?

マッサージ?

鎮痛剤を飲む?

当日中に治療院へ治療を受けに行くことが出来れば、まだ良いと思いますが、もし、当日中に治療院には行けない。でも、仕事に行かなければならない・・どうしますでしょうか?

私だったら、首の筋肉に伸縮性テーピングをします。

おすすめはキネシオテープですね。

薬局でも販売していますので、お持ちでは無い方は購入されると良いと思います。幅広く使用できるので、普段何も困ったことが無くても、一巻持っておくといざという時に非常に便利です。

キネシオテープは、湿布などとは違って、痛み止め成分などは入っていません。
特殊なテーピング加工でリンパ液の流れを良くし、筋肉の周囲の環境を良くしてくれます。

そのために、マッサージなどをしていない状態で、このキネシオテープを筋肉に貼るだけでも、ストレッチをした時に、貼る前と貼った後では、身体の柔らかさがはっきりと変わります。

私もこのテープを初めて貼って、前屈をした時に貼った後は前によく曲がるのを体感して、驚きました。

シップや鎮痛剤も痛みを取るには有効ですが、硬くなってしまった筋肉を柔らかくするのではないので、根本的な解決にはなりません。むしろ、鎮痛剤を飲んで痛みを感じにくくした状態で、無理に動かすと鎮痛剤が切れたときに、痛みを強く感じてしまう可能性もあります。

当院へも鎮痛剤服用後に無理に動かしてしまい、悪化して来院される方もたくさんいます。

 

さて、テーピングをどこに貼れば良いのかというと、単純に痛みを感じてるところにまずは、貼ってみてください。当然のことながら、全く痛みを感じなくなるわけではないですが、貼ることによって、不安定感が減り、非常に安心感が生まれます。また、人によっては、貼った後に患部が温かく感じる人もいます。とても心地よい感覚です。

 

テーピングの貼り方は引っ張らずに、筋肉に対してのせていくように貼ります。
引っ張って貼ってしまうと、特殊加工の効果が十分に発揮されにくくなります。

寝違えて、治療院へ行けないときは、ぜひ、テーピングを使ってセルフケアをしてみてください。

もし、寝違えて当院へ来院された場合は、テーピングはもちろんですが、はり施術などもあわせて行い、回復を早める施術を行っております。患者様の症状によって、施術内容は変わりますが、多くの方が鍼をしたことによって、思っていたより早く痛みが取れたと喜ばれます。

もし、お困りの際は当院へご相談ください。

当院のホームページはこちら

Copyright © 亀太郎はり灸整骨院 all rights reserved.