盛岡市の亀太郎はり灸整骨院の分離症の施術について
- 目次(クリックで開閉)

- 腰椎分離症と診断された
- 腰を後ろに反ると痛みが強くなる
- 腰が痛くてスポーツが出来ない
- 慢性的に腰に痛みを感じる

分離症の原因
腰椎分離症(以下分離症)は、腰椎の後方部分にある椎弓(ついきゅう)という細くて弱い部分が分離している状態をいいます。
10歳代で起こることが多く、発生原因はスポーツで繰り返し腰を反ったり、ひねったりする動作で椎弓部に衝撃が加わり続け疲労骨折が起こるためと考えられています。
サッカー、バスケットボール、野球、バレーボール、ラグビー、ハンドボール、柔道、体操などで多く見られます。
一般の人の約5%に分離症が見られ、スポーツ選手では30~40%に分離症が見られるといわれています。

分離症を放っておくと起こることは?
分離症になると最初はスポーツ中やスポーツをした後に、腰を反った際に腰部に部分的な痛みを感じるようになります。
分離症が悪化すると、腰に電気が走るような痛みを感じるようになったり、スポーツをしていない負担が少ない時間帯でも長時間座り続ける、立ち続ける、中腰姿勢をとり続けるという動作等で痛みを感じるようになってしまいます。
そのまま適切な治療を受けずに放置し負担をかけ続けていると、椎弓部に入っている疲労骨折のヒビが、完全骨折になり椎弓部が完全に分離してしまい、不安定になった腰椎が前後方向にすべってしまう”腰椎すべり症”に移行してしまいます。
重症化すると腰痛だけではなく下肢への痛みやしびれ症状を感じるようになったり、歩行するだけでも痛みを感じるようになったりと日常生活でも苦痛を伴うようになってしまい、スポーツの復帰までも長い時間を要してしまいます。
当院の分離症の施術方法は?
当院では独自の分離症専門の施術方法で早期回復を目指しています。
分離症の初期は負担軽減と安静を確保するためにコルセットや腰痛ベルトなどの着用が効果的です。また、血流を良くし患部に栄養や酸素が行き渡りやすくすることで早期回復が期待できます。
当院では患者様の状態にあわせて手技療法や分離症専門の調整法、高周波やラジオ波、鍼施術等を選択して早期回復を目指しています。
また、分離症は痛みを繰り返しやすいものでもありますので、再発予防やセルフケアの方法も指導しております。スポーツが思う存分できるように患者様と二人三脚で分離症の改善を目指していきます。
分離症でお困りの方はぜひ、亀太郎はり灸整骨院グループにご相談ください。

執筆者:尻引 笙(しりびき しょう)
盛岡市の亀太郎はり灸整骨院グループ代表として、地域の皆様のさまざまなお身体の不調・痛みに幅広く対応しています。症状や生活背景に合わせて、筋肉調整・骨格矯正・鍼施術・ラジオ波などを適切に組み合わせ、無理のない改善を目指した施術を提供しています。
【経歴】
2007年3月:柔道整復師免許取得
2007年4月:整骨院勤務
2011年3月:はり師・きゅう師免許取得
2011年6月:鍼灸整骨院勤務
2013年8月:亀太郎はり灸整骨院 厨川院 開院
2021年3月:亀太郎はり灸整骨院 津志田院 開院
盛岡市でお身体の不調にお悩みの方は、当院全体で施術方針やサポート体制を整えており、地域の整骨院として最適な施術が受けられる環境を提供しています。症状の再発予防まで見据えた施術案内を行っています。
柔道整復師免許証
はり師免許証
きゅう師免許証