月別アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年5月
- 2024年2月
- 2023年12月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
カテゴリ一覧
こんにちは!!
盛岡市・滝沢市地域で肩こり、腰痛、寝違え、ぎっくり腰、交通事故でのケガの治療に力を入れている
亀太郎はり灸整骨院です。
毎日、寒い日が続きますね。
朝の通勤時は寒くて肩に力が入ってしまいがちです。
すると、肩こりのもとになります。
今回は肩こりが起きやすい姿勢についてお伝えいたします。
【スマホ姿勢】
近年、肩こりの原因で非常に多いのがスマホのやりすぎによるものです。
ひと昔前は、PC作業で方が凝る方が多くいらっしゃいましたが、
最近は、スマホを操作する時間が長くなり、小学生や中学生も肩こりや頭痛の症状を訴えて来院されます。
肩こりのある方と無い方の大きな違いは頭の位置です。
頭が首(頸椎)のほぼ真上にあれば支える重さは最小限の力で済みます。しかし、頭の位置が前に行けば行くほど頭を支えるのに必要な力は倍増していきます。
正常な位置で頭を支えるのには4~5キロほどの負担がかかります。
前傾に15度傾くと12.5キロくらいに。
30度になると18.2キロ。
45度傾くと22.2キロに。
60度傾くと27.2キロに増えていきます。
スマホをみる時は夢中になればなるほど、頭の位置は前に傾いていきます。
すると、頭を支える力が必要になり首の負担が増えます。
当たり前の話ですが、軽い頭より重い頭を支える方が首への負担は大きくなります。
頭を支えるために首の後ろから肩、背中までの筋肉が連動して緊張します。
この筋肉の緊張を神経が認識して、脳に指令を送り、コリや痛みを感じるのです。
負担のかかる姿勢を長時間続けると、骨格がゆがみが固定化されて
猫背姿勢や内巻き型姿勢に癖づいてしまいます。
そうすると頭痛や肩が上がりづらいなどの症状が出現します。
スマホの操作の間に短時間の休憩を挟んだり、背筋を伸ばすような姿勢をリセットする動きをしましょう。
肩こりでお困りの方はぜひ、亀太郎はり灸整骨院へご相談ください。
↓↓↓↓↓↓↓
相談問い合わせ:019-613-9568
☆土曜日も診療
☆平日19時まで診療
☆駐車場完備
住所岩手県盛岡市厨川1-11-2ー1F
受付時間
【平日】8:30~12:00/14:30~19:00
【土曜】8:30~12:00
水曜午後:予約優先
定休日:日曜、祝日
こんにちは(^O^)
盛岡市・滝沢市地域で肩こりや腰痛、膝の痛みなどでお困りの方の施術を多数させていただいております。
亀太郎はり灸整骨院です。
寒くなってくると、肩こりがひどくなる方がいらっしゃいます。
寒さで、体中に力が入っていたり、冷たい風で筋肉がこわばったりする為です。
長時間の仕事や家事のあとに、肩や首がかた硬くなってしまう肩こりはそもそもなぜ、起こるのか?
「実は、肩こりにしても首コリにしても原因は大きくは同じです。」
本来、柔軟性がある筋肉が疲労や何らかの負担により柔軟性が悪くなり、筋肉が硬くなるとコリになります。
この、コリの原因のほとんどは
「頭の重さです。」
人間の頭の重さは通常約4~6キロと言われています。
5キロの米袋をイメージしていただければ、どのくらい重いのか想像がつくと思います。
かなり、重いですよね。。。
この、重い頭を首は常に支えています。
日常生活でもそうですし、激しいスポーツをしている時だって、首は頭を支えているのです。
首の筋肉を鍛えていれば、負担も減りますが、なかなか首の筋肉を鍛えるという事は容易ではありません。
しっかりとした知識に基づいて鍛えないと、頸椎の捻挫やむちうちを発症してしまいます。
また、近年、仕事をするうえで、パソコン作業は必須になりつつあります。
正しい、姿勢でいる分には、頭の重みも4~6キロで済みますが、
頭を前に出すような姿勢では、4~5倍にも首にかかる負担が増えてしまいます。
亀太郎はり灸整骨院では、首の硬くなった筋肉を柔らかくする施術はもちろん。
頸椎のゆがみも調整して、根本的に首に負担のかかりにくい身体を作っていきます。
肩こりでお困りの方はぜひ、当院へご相談ください。
↓↓↓↓↓↓↓
相談問い合わせ:019-613-9568
☆土曜日も診療
☆平日19時まで診療
☆駐車場完備
住所岩手県盛岡市厨川1-11-2ー1F
受付時間
【平日】8:30~12:00/14:30~19:00
【土曜】8:30~12:00
水曜午後:予約優先
定休日:日曜、祝日
こんにちは(^O^)/
盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康を応援、サポートしている亀太郎はり灸整骨院です!!
当院は、ケガの治療はもちろん、栄養や運動、睡眠のアドバイスもさせていただいております。
今回は、ストレス解消に役立つ、この寒い時期にピッタリのメニューをご紹介いたします。
ストレスがかかると、身体は過剰に炎症症状を発生させることがあります。
アトピーや喘息をお持ちの方は、ストレスがかかると炎症症状が強くなり、症状が悪化します。
そんな時は、脂っこいものや甘いものを控えるようにしてください。
カツオや昆布などのアミノ酸味で味付けした和食をとることがおすすめです。
食事の味付けをする際に砂糖を加える時にやお菓子を作る際には白砂糖ではなく、黒砂糖や甜菜糖やシナモンを使う様にしましょう。
人間の体は、大きなストレスを身体にうけている時は、体内にステロイドホルモンが出て36度以下に体温が下がっていまいます。
また、血液の酸性度が変化し、代謝が下がり、身体中の免疫機能が働きが悪くなり、心身ともに病気に侵されやすい状況になります。
ストレスを感じても、うつ状態になるのを防ぐには、体温が上がる食事を意識してとるべきです。
この時期は、鍋ものや煮物などに、大根、里芋、ニラ、長いもなどを入れて食べてください。
汗をかいて食べるとより、効果的ですよ(^-^)
また、鍋は水分を多く含むので、減量中の方にもオススメです。
水炊きなどで野菜をたくさん入れて、脂肪分の低い、鶏肉を入れてください。
↓↓↓↓↓↓↓
相談問い合わせ:019-613-9568
☆土曜日も診療
☆平日19時まで診療
☆駐車場完備
住所岩手県盛岡市厨川1-11-2ー1F
受付時間
【平日】8:30~12:00/14:30~19:00
【土曜】8:30~12:00
水曜午後:予約優先
定休日:日曜、祝日
こんにちは!!
盛岡市・滝沢市地域で地域の皆様の健康をサポートさせていただいております。
亀太郎はり灸整骨院です。
今回は前回の投稿の続きです。
前回は病気の8割がストレスが関係することや、ストレスによって自律神経のバランスが乱れる事をお伝えしました。
今回は、ストレスに負けないための食事について紹介したいと思います。
まず、ストレスを感じるか感じないかは自覚症状が第一に関与するそうです。
そのため、自分自身のストレスの内容を把握することが重要です。
なぜ、ストレスを感じているのか。
もし、ストレスの原因がはっきりしていれば、対策をうつことが出来るからです。
生活上からストレスの原因を排除できれば、ストレスは減ります。
排除できなかったとしたら、これがストレスの原因だとしっかりと理解しておくのです。
なぜ、イライラするのか。なぜ、ストレスが溜まっているのか、原因を冷静な時に考えてみてください。
一番よくないのはなぜ、ストレスが溜まっているのかがわからないという事です。
原因がはっきりしないと、何をやってもイライラすると思います。
そして、食事で自律神経のバランスを合わせて整えていきます。
この時、摂取する食べ物は交感神経優位にするでもなく、副交感神経を優位にするでもない、
中間でバランスをとる食材をオススメいたします。
例えば、雑穀や小麦、玄米、白米などです。
トウモロコシも含まれます。
そして、ストレスを感じた時は、わさびや生姜、からしなどの和風の辛みを摂取してください。
すると、副交感神経を優位にして免疫力をあげることが出来ます。
基本的にはバランスをとり、疲れた時やストレスが溜まった時は副交感神経を優位にすることを意識しましょう。
次回、この時期にピッタリのストレス解消料理を紹介します。
↓↓↓↓↓↓↓
相談問い合わせ:019-613-9568
☆土曜日も診療
☆平日19時まで診療
☆駐車場完備
住所岩手県盛岡市厨川1-11-2ー1F
受付時間
【平日】8:30~12:00/14:30~19:00
【土曜】8:30~12:00
水曜午後:予約優先
定休日:日曜、祝日
こんにちは(^O^)/
盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康のサポートさせていただいております。
骨盤矯正、交通事故の治療、スポーツのケガの治療に力を入れている
亀太郎はり灸整骨院です。
本日は、東京にも雪が降り積もったというニュースが朝から流れていました。
11月の積雪は54年ぶりと非常にまれな事なようです。
確かに11月中の積雪なんて聞いたことありませんでした。
盛岡は最高気温3度までしか上がらないという、気温の低い盛岡らしい朝となりました。
この様な寒い日が続くと、ストレスが溜まります。
人間が病気になるとき、約8割はストレスを抱えていることから始まるという説があります。
私自身もサプリメントの勉強などをした時にこのことは何度も耳にしました。
ストレスをうまくコントロール出来れば、病気のリスクを減らすことが出来る。
という事になります。
ストレスや仕事のしずぎ、心配しすぎや不安感は自律神経の交感神経を優位にさせます。
その結果、
活性酸素が増えて粘膜等の組織を壊し始めます。次に血流が障害されてしまい、排泄反射や分泌機能に悪い影響を与えます。
上記のことは免疫力を弱くし病気をお引き起こす時に体内で発生する現象です。
さらに、ストレスは肉体的な疾患だけではなく、精神的な疾患にも関連します。
不眠症、パニック障害、統合失調症、更年期障害、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎などの症状も発症します。
今日みたいに前日よりも急激に気温が下がる日、寒暖の差が激しい日や季節の変わり目にはストレスを感じやすくなります。
すると自律神経のバランスが乱れ、副交感神経が優位になり様々な症状を出します。
日頃からストレスを感じやすい、または、様々な不調を抱えている方は免疫力を整えましょう。
そのために、食事が重要です。
次回は、実際にどの様な食生活が重要かお伝えします。
↓↓↓↓↓↓↓
相談問い合わせ:019-613-9568
☆土曜日も診療
☆平日19時まで診療
☆駐車場完備
住所岩手県盛岡市厨川1-11-2ー1F
受付時間
【平日】8:30~12:00/14:30~19:00
【土曜】8:30~12:00
水曜午後:予約優先
定休日:日曜、祝日
こんにちは(^O^)/
盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康的な生活をサポートさせていただいております。
亀太郎はり灸整骨院です。
前回に引き続き、快便な生活を送るための情報をお伝えします。
便秘でお悩みの人は、大きく分けると
1、便意はあるけれど、いざトイレに行くとすっきりと出ない。
2、便意そのものを感じない。
と分けられます。
便意があればまだよいのですが、便意そのものを感じないという事はトイレで排泄する行為も行うタイミングを失っています。
この便意は、自律神経の反射によって変わります。
たとえば、副交感神経が優位になると1日に3~4回もの便意が起こります。
これは、腸の動きは副交感神経が優位になると活発になるからです。
逆に交感神経が優位になると3~4日に1回などと非常に便意を感じにくくなります。
交感神経が優位になると腸の動きが悪くなるからです。
1日1~2回程度の理想的な便意は交感神経、副交感神経のバランスが良い状態で起こります。
女性に便秘で悩んでいる方が多いのは、月経周期や腸の構造の問題もありますが、夜更かしや無理なダイエットなどで
副交感神経の優位を防いでしまっているからです。
長年便秘でお悩みの方は、夜の寝る時間を出来るだけ早くし、食事はきちんととるようにして健康的な生活にしましょう。
また、食材では根菜類や、昆布やわかめなどの海藻類、しいたけ、なめこなどのきのこ類の食物繊維の豊富な食べ物を食べましょう。
以前紹介した、生姜や酢などの排泄反射を促す食品で副交感神経を優位に働かせると便意を感じやすくなります。
便秘の時に、便秘薬を使用される方もいらっしゃると思いますが、便秘薬は服用を続けると後に効果が出づらくなるようなことがあります。
そのため、いちじく浣腸などを行い、実際に便の体積を増加させて、腸を刺激し、排便を促した方が良いです。
これは医師から、以前教えていただきました。
運動不足で便秘も起こります。軽い体操やウォーキングなどの運動を行ってみてください。
それによって、腸の蠕動運動がおこり、便の排出につながります。
↓↓↓↓↓↓↓
相談問い合わせ:019-613-9568
☆土曜日も診療
☆平日19時まで診療
☆駐車場完備
住所岩手県盛岡市厨川1-11-2ー1F
受付時間
【平日】8:30~12:00/14:30~19:00
【土曜】8:30~12:00
水曜午後:予約優先
定休日:日曜、祝日
こんにちは!!
盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康的な西勝を応援、サポートさせていただいております。
亀太郎はり灸整骨院です。
当院は交通事故でのケガの施術、骨格矯正、骨盤矯正などに力を入れています。
今朝は福島県沖で強い地震がありました。津波の警戒も発令されて、緊張感のある朝でした。
被害の無いことを心より願っております。
さて、今回は便通を良くする食生活についてお伝えします。
快便生活で免疫力もUPし、健康な身体づくりをしましょう!!
腸内環境を良くするためには、善玉菌を増やし、悪玉菌を減らすということが大切です。
善玉菌は乳酸菌やビフィズス菌などをいい、悪玉菌は黄色ブドウ球菌などをいいます。
快便状態であれば、腸内の善玉菌が増え、
便秘状態であれば、町内の悪玉菌が増えて腸内環境は悪くなります。
腸内環境が悪くなると腸の粘膜にある免疫作用のあるマクロファージという白血球の一部にダメージを与え、結果として免疫力を下げてしまいます。
腸内の環境を良くするために快便にするには、ビフィズス菌や乳酸菌を多く含む食品を摂取する必要があります。
例えば、キムチやヨーグルトなどの発酵食品がおすすめです。
焼肉などを食べる時は肉は消化が悪く、便秘をしやすくなる食事ですので、キムチやヨーグルトを合わせて食べると便秘対策になりますね(^O^)
ぜひ、試してみてください。
次回は、便意を感じるためにはどのようにすれば良いかお伝えします。
身体のことでお困りの方はぜひ、亀太郎はり灸整骨院へご相談ください。
↓↓↓↓↓↓↓
相談問い合わせ:019-613-9568
☆土曜日も診療
☆平日19時まで診療
☆駐車場完備
住所岩手県盛岡市厨川1-11-2ー1F
受付時間
【平日】8:30~12:00/14:30~19:00
【土曜】8:30~12:00
水曜午後:予約優先
定休日:日曜、祝日
こんにちは(^O^)/
盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康をサポートさせていただいております。
亀太郎はり灸整骨院です。
お昼のニュースで鳥インフルエンザの軽快レベルが最高の3になったそうです。
当院へ来院されている患者様のご家族も少しずつ、風邪や発熱を起している方が増えているようです。
気温変動も激しいですし、乾燥もすすんできました。
手洗い、うがいなどを励行して体調を崩さない様にしましょう。
さて、
便秘と免疫力が関係があることはご存知でしょうか?
小腸や大腸の壁には、免疫細胞が集まっています。
食べ物はもちろんですが、細菌や病原菌が腸内に侵入してくるとその情報もキャッチし、教えてくれる働きがあります。
下痢などで外に排出しようとします。
排泄反射といい、以前ブログでご紹介しました。
便秘の人や、便秘気味のは、大腸などに便が残存している為、不要なばい菌や腸内細菌が多く溜まってしまっています。
いわゆる、身体に悪いものが詰まっているのです。
そのため、便秘をすると不要物が全身を血液にのってめぐり、免疫細胞にも良くない影響をもたらします。
また、副交感神経の働きを鈍らせますので、免疫力を低下させてしまいます。
便秘の時は身体が重く感じ、快便の時はすごくすっきりすると思います。
これも、身体の出している声なのかもしれません。
次回は、便通を良くするための方法をご紹介いたします。
↓↓↓↓↓↓↓
相談問い合わせ:019-613-9568
☆土曜日も診療
☆平日19時まで診療
☆駐車場完備
住所岩手県盛岡市厨川1-11-2ー1F
受付時間
【平日】8:30~12:00/14:30~19:00
【土曜】8:30~12:00
水曜午後:予約優先
定休日:日曜、祝日
こんにちは!!
盛岡市・滝沢市地域で皆様の身体の痛みのケア、健康な生活のサポートをさせていただいておいります。
亀太郎はり灸整骨院です。
スポーツ選手や女性の患者様に多い症状が股関節の痛みです。
スポーツ選手の場合ですと、
「歩くぐらいの運動では痛みは出ないけれど、走ると股関節の前面が痛む」
という声が多いです。
女性では、
「深く股関節を曲げると痛みが出る」
という声をよく耳にします。
関節を痛めたと考えがちですが、実は股関節自体はかなり強靭な靭帯で守られている関節です。
そのため、関節自体がすぐに痛むという事は少ないのです。
その代わり、股関節は体重を支える重要な関節の為、股関節周りの筋肉には非常に負担がかかりやすくなります。
股関節が痛いと股関節に原因があるのでは?
と思いがちですが、ほとんどが重心が正しい位置よりもずれることで、支える筋肉に負担がかかり痛みがでていることがほとんどです。
ずっと、股関節をマッサージしていたが治らなかったという方が、当院で骨盤のバランスを矯正するようになったら、
痛みがどんどん引いていったという方もいらっしゃいます。
股関節に痛みが出ましたら、まずはどこに原因があるかをしっかりと判断しましょう。
でないと、原因が無い股関節を時間をかけて治療したとしても、一向に良くはなりません。
時間の無駄になってしまいますので、ぜひ、正しく原因を把握しましょう。
当院では、このような股関節の痛みの施術が得意です。
足関節や膝関節、骨盤など股関節に関連し得る部分をしっかりと検査して
施術の説明、期間、費用等を説明させていただき、患者様に納得していただいたうえで
施術をさせていただきます。
ぜひ、股関節の痛みでお困りでしたら、早めにご相談ください。
相談問い合わせ:019-613-9568
☆土曜日も診療
☆平日19時まで診療
☆駐車場完備
住所岩手県盛岡市厨川1-11-2ー1F
受付時間
【平日】8:30~12:00/14:30~19:00
【土曜】8:30~12:00
水曜午後:予約優先
定休日:日曜、祝日
こんにちは!!
盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康をサポートさせていただいております。
亀太郎はり灸整骨院です。
当院には、婦人科系の悩みで来院される患者様も多数いらっしゃいます。
生理痛が辛い、冷え性がひどいなど、その内容は様々です。
東洋医学では最も重要視しているのは、冷えを取り除くことです。
「冷えは万病のもと」という言葉があるように、
身体が冷えている状態では、新たに体調を崩しやすくなりますし、体調が悪いところは更に悪化する傾向にあります。
風邪をひいたときも基本的には身体を温めて、治しますよね?
身体が温かいと免疫力が上がります。
寒いところにいたり、身体を冷やすと体内の血管が収縮して、自律神経の交感神経が優位になります。
身体は、優位になった交感神経をバランスをとる為に副交感神経を優位にしようとします。
その際に肩こりや腰痛、しびれなどが現れます。
肩こりや、腰痛、しびれなどもカラダを温めることで症状が改善することが多いのです。
身体の痛みがお風呂に入った後は少し楽になる経験をしたことがある方が多いと思います。
これは、外的に熱が伝わり、血流が良くなり、筋肉がほぐれることによって痛みが減るからです。
次回は、身体を温める効果がある食品を紹介したいと思います。
相談問い合わせ:019-613-9568
☆土曜日も診療
☆平日19時まで診療
☆駐車場完備
住所岩手県盛岡市厨川1-11-2ー1F
受付時間
【平日】8:30~12:00/14:30~19:00
【土曜】8:30~12:00
水曜午後:予約優先
定休日:日曜、祝日
Copyright © 亀太郎はり灸整骨院 all rights reserved.