小学生男子の膝痛の症例報告|盛岡市・亀太郎はり灸整骨院グループ

2024.08.08 | Category: その他

症例報告

9歳の小学生男子が膝の痛みで来院されました。
サッカーをしており、以前にも右膝の使い過ぎで鵞足炎を経験しています。

 【初回来院時の状態】

初回来院時、歩行開始直後に右膝に痛みが出る状態でした。しゃがんだ状態から立ち上がる際にも痛みを感じていました。

  • 検査結果
    • 膝屈曲痛(+)
    • 伸展位痛(−)
    • 前方引き出しテスト(−)

【初回施術内容】

  • 筋膜リリース:ハリが怖いということで、エボフレックスを使用して筋膜リリースを行いました。
  • 矯正法:身体に負担の少ない矯正法を行いました。
  • 筋調整:筋緊張を緩和するために下肢全体の筋調整を行いました。
  • テーピング:キネシオテープを四頭筋に貼り、右膝の血液循環とリンパ液の循環を改善しました。

【経過報告】

2回目来院時

痛みは消えていましたが、サッカーをしていないため、4回目まで様子を見ることになりました。初回と同じ施術を行いました。

3回目来院時

サッカー後に痛みが再発し、踵にも痛みが出てきました。骨盤のゆがみが残っている状態でした。

4回目来院時

サッカー後に踵の痛みが気になり始めました。1/2週間の通院ペースが良いとのことで、間隔を空けて様子を見ることになりました。

7回目来院時

サッカー後も痛みが出なくなり、再発時に来院することを約束しました。

【 同じような悩みをお持ちの皆様】

盛岡市の亀太郎はり灸整骨院グループでは、スポーツ後の痛みを感じて来院される学生さんが多くいらっしゃいます。普段からストレッチや準備運動を行い、痛みが出ないように気をつけることが大切です。しかし、それでも痛みで悩む学生さんも多くいます。大会前の調整や定期的なケアも行っているため、皆様の健康維持をサポートします。どんな痛みや違和感でも、盛岡市の亀太郎はり灸整骨院グループにご相談ください。

亀太郎はり灸整骨院グループの膝痛ページはこちら

背中から首にかけての痛みの症例報告|盛岡市・亀太郎はり灸整骨院グループ

2024.08.07 | Category: からだの痛み,鍼灸治療,骨格矯正

症例紹介

盛岡市在住の50代男性デスクワークの方が、背中と首の痛みでご来院されました。仕事で同じ姿勢が続くため、右背部を痛め、朝起床時に首肩、背中に痛みを感じていました。

初回来院時

初回来院時、動作痛はないものの、同じ姿勢が続くと痛みが出る状態でした。首肩こりも気になり、検査の結果、頸部前後屈痛がありましたが、回旋痛はありませんでした。

初回施術

  • 鍼施術:頸部から背部にかけて鍼施術を行い、回復力を向上させました。
  • 矯正法:背部の筋緊張が著明だったため、身体に負担の少ない矯正法を行いました。
  • 筋調整:頸部から背部にかけて筋調整を行い、筋緊張を緩和しました。
  • テーピング:キネシオテープを右背中に貼り、血液循環とリンパ液の循環を改善しました。

経過報告

2回目来院時には痛みレベルが9で、起床時が最も辛く、起床後に肩甲骨周りを動かすと楽になる状況でした。初回と同じ施術を行いました。

4回目来院時には痛みレベルが8に減少し、徐々に楽になっていることを実感されました。朝が楽になってきたものの、多忙で1週間に1回のペースで来院されました。初回と同じ施術を続けました。

6回目来院時には痛みレベルが4に減少し、起床時の痛みがなくなりましたが、同じ姿勢が続くと痛みが出る状態でした。この時点で、鍼施術をエボフレックスに変更しました。

7回目来院時には痛みレベルがほぼ0となり、1時間程度同じ姿勢が続くと違和感が出る状況でした。

8回目来院時には仕事内容が変わり、デスクワークの時間が増えたため、背部の辛さが上がり、起床時の痛みも再発しました。この際には背部に鍼施術を行いました。

15回目来院時には痛みがなくなり、月に一回のメンテナンスに移行して身体のケアを継続しています。

同じような悩みをお持ちの皆様へ

筋肉は同じ姿勢が続くことで硬くなり、痛みや違和感が出ることがあります。30分に一回は仕事中でも立ったり、歩いたりすることが大切です。そして、普段からストレッチなどで筋肉を柔らかく保つことが痛みを予防するために必要です。

盛岡市の亀太郎はり灸整骨院グループでは、皆様の健康をサポートするため、個々の症状に合わせた施術を提供しています。どんな痛みや違和感でも、盛岡市の亀太郎はり灸整骨院グループにご相談ください。皆様の健康維持をお手伝いします。

盛岡市の亀太郎はり灸整骨院グループの公式HPはこちら

肘関節の痛みについての症例報告|盛岡市・亀太郎はり灸整骨院グループ

2024.08.07 | Category: からだの痛み,鍼灸治療

こんにちは、盛岡市の亀太郎はり灸整骨院グループです。今回は、ハンドボールによる使いすぎ症状で肘の痛みに悩む10代女性の症例をご紹介します。

負傷原因と検査結果

彼女はハンドボールの練習中に肘を酷使し、外側上顆炎を発症しました。中指伸展テストとトンプソンテストで陽性反応が見られました。

初回施術

初回の施術では、前腕部の筋肉をほぐし、肘から前腕伸筋群に鍼施術を行いました。また、キネシオテープを前腕伸筋群に貼り、リンパ液の循環を促進しました。

2回目の来院時

2回目の来院時には痛みレベルが10段階中9で、鍼施術後の眠さが見られました。痛みはあまり変わらず、改善が見られませんでした。

3回目の来院時

3回目の来院時には痛みレベルが10段階中7に減少。鍼施術を続け、部活動に少しずつ復帰し始めました。

8回目の来院時

8回目の来院時には痛みレベルが10段階中5に減少。使いすぎると痛みが出るものの、当初よりも楽に過ごせるようになりました。

15回目の来院時

15回目の来院時には痛みレベルが10段階中2にまで軽減。多少の痛みを感じながらも、大会に出場することができました。

同じようなお悩みをお持ちの方へ

外側上顆炎は使いすぎによって発症します。安静にできれば回復も早いですが、腕をよく使うため、治るのに時間がかかることが多いです。盛岡市の亀太郎はり灸整骨院グループでは、原因となる筋肉に鍼施術を行い、回復力を高めます。

もし、同じようなお悩みをお持ちの方がいらっしゃいましたら、盛岡市の亀太郎はり灸整骨院グループまでご相談ください。私たちが皆様の健康をサポートいたします。どんな痛みでも、盛岡市の亀太郎はり灸整骨院グループが全力で対応いたします。

亀太郎はり灸整骨院グループ公式HPはこちら

坐骨神経痛の症例報告|盛岡市・亀太郎はり灸整骨院グループ

2024.08.06 | Category: からだの痛み,鍼灸治療,骨格矯正

こんにちは、盛岡市の亀太郎はり灸整骨院グループです。今回は、腰から右臀部、右足にかけてのしびれに悩む60代男性会社員の症例をご紹介します。長時間同じ姿勢でいた後に動いた際、痛みが発症しました。

初回の来院と検査結果

初回来院時、1週間前から腰に痛みがあり、朝起きた際に痛みで動けなくなっていました。検査の結果、体が右に傾いており、骨盤のゆがみから体のバランスが崩れ、腰や臀部の筋肉に負担がかかっていることが分かりました。

初回施術

腰の疼痛が強かったため、周囲の筋緊張を緩和することを目指しました。腰をテープでサポートし、以下の施術を行いました

  • 筋肉調整:腰、臀部、大腿の筋肉を柔らかくする
  • 骨格矯正:AKA療法
  • テーピング:腰の筋肉をサポートし、リンパ液の循環を促進
  • 鍼治療:体の回復力を上げるため

2回目の来院時

2回目の来院時には歩ける時間が増えましたが、前屈みになると痛みが強くなりました。

4回目の来院時

4回目の来院時には痛みレベルが5〜6に減少。腰の痛みは楽になりましたが、しびれが残っており、朝の起き上がりがまだつらい状態でした。

6回目の来院時

6回目の来院時には右大腿後面から膝裏にかけてしびれが強く出ましたが、仕事中につらさを感じることが減ってきました。

8回目の来院時

8回目の来院時にはしびれはまだ残るものの、以前よりも楽に過ごせるようになりました。

12回目の来院時

12回目の来院時には膝に少しだけしびれが残る状態まで改善しました。体のゆがみも整ってきました。

同じようなお悩みをお持ちの方へ

痛みやしびれでお困りの方、盛岡市の亀太郎はり灸整骨院グループにご相談ください。当院では、薬に頼らず、筋肉を緩めたり、骨盤のゆがみを根本的に治すことで、痛みやしびれを改善していきます。

もし、同じようなお悩みがありましたら、盛岡市の亀太郎はり灸整骨院グループまでお気軽にご連絡ください。私たちが皆様の健康をサポートいたします。

亀太郎はり灸整骨院グループ公式HP坐骨神経痛についてはこちら

腰痛の症例報告|盛岡市・亀太郎はり灸整骨院グループ

2024.08.05 | Category: からだの痛み,鍼灸治療,骨格矯正

こんにちは、盛岡市の亀太郎はり灸整骨院グループです。今回は、ぎっくり腰でお悩みの20代女性会社員の症例をご紹介します。趣味でバレーボールをしており、練習中にぎっくり腰を発症し、当院に来院されました。

初回の来院と検査結果

初回来院時の検査では、腰部前屈と右回旋、左回旋で痛みが見られました。初回の施術では、腰、背部、臀部の筋肉をほぐし、鍼施術を腰の筋肉に行いました。さらに、キネシオテープを腰に貼り、リンパ液の循環を促しました。

2回目の来院時

2回目の来院時には痛みレベルが10段階中7まで軽減しましたが、ハリ施術後のだるさが残っていました。多少動けるようになったものの、まだ痛みが強い状態でした。

3回目の来院時

3回目の来院時には痛みレベルが10段階中6に減少しました。ハリ施術を続け、仕事に復帰しましたが、長時間のデスクワークが辛い状態でした。

6回目の来院時

6回目の来院時には痛みレベルが10段階中2にまで減少しました。土日の休みを利用して家で安静に過ごしたことで、回復が見られましたが、回旋動作や前屈動作に不安感が残っていました。

8回目の来院時

8回目の来院時には痛みレベルが10段階中0になり、仕事中も問題なく過ごせるようになりました。

同じようなお悩みをお持ちの方へ

ぎっくり腰は突然発症することがあります。その原因は、筋肉の硬さや普段の姿勢の悪さにあります。盛岡市の亀太郎はり灸整骨院グループでは、痛みを和らげるだけでなく、身体のゆがみから根本的に改善する治療を行っています。もし、ぎっくり腰でお悩みの方がいらっしゃいましたら、盛岡市の亀太郎はり灸整骨院グループまでお気軽にご相談ください。

私たち、盛岡市の亀太郎はり灸整骨院グループが、皆様の健康を全力でサポートいたします。お困りの際は、ぜひ盛岡市の亀太郎はり灸整骨院グループにご連絡ください。

亀太郎はり灸整骨院グループの腰痛ページはこちら

肩関節の痛みの症例報告|盛岡市・亀太郎はり灸整骨院グループ

2024.08.04 | Category: からだの痛み,鍼灸治療,骨格矯正

こんにちは、盛岡市の亀太郎はり灸整骨院グループです。今回は、右肩関節の痛みに悩む10代男性高校生の症例をご紹介します。野球部でショートを守っており、投球が増えるにつれて痛みが出現したため、当院に来院されました。

初回の来院と検査結果

初回来院時、挙上、外転、外旋時の痛みが著明で、痛みレベルは10段階中10でした。検査の結果、ドロップアームは陰性でしたが、インピンジメントは陽性でした。

初回施術

右肩甲骨から肩関節の筋緊張が強いため、マッサージと鍼治療を行い、肩関節の調整も加えました。また、キネシオテープを使用して右肩関節のサポートを行いました。

2回目の来院時

2回目の来院時も挙上、外転、外旋時の痛みが著明で、投球時にも痛みがありました。痛みレベルは10段階中8でした。鍼治療を継続し、回復力を上げることを目指しました。

4回目の来院時

4回目の来院時には挙上と外転時の痛みが減少しましたが、外旋時の痛みは依然として著明でした。投球時にも痛みがありましたが、痛みレベルは10段階中6に減少しました。鍼治療を続け、さらなる改善を図りました。

8回目の来院時

8回目の来院時には挙上、外転、外旋時の痛みが減少し、投球時の痛みも軽減しました。痛みレベルは10段階中4となり、回復の兆しが見えました。

10回目の来院時

10回目の来院時には挙上、外転、外旋時の痛みが消失し、投球時の痛みも軽減しました。痛みレベルは10段階中2となり、大きな改善が見られました。

12回目の来院時

12回目の来院時には投球時の痛みが完全に消失しました。再発防止と身体のバランスを整えるため、今後は2週に1回のメンテナンスを行うことにしました。

同じようなお悩みをお持ちの方へ

スポーツによって筋肉が硬くなり、関節に炎症が起こることがあります。これは体のバランスが崩れることで、体の使い方が変わり、負担が増えるためです。盛岡市の亀太郎はり灸整骨院グループでは、バランスを整えることで負担を減らし、痛みを解消し、パフォーマンス向上にもつなげる施術を行っています。

また、日常生活で行えるセルフケアやストレッチも指導しています。もし同じようなお悩みをお持ちの方は、盛岡市の亀太郎はり灸整骨院グループまでお気軽にご連絡ください。私たちが全力でサポートいたします。盛岡市の亀太郎はり灸整骨院グループで、あなたの健康を守りましょう。

亀太郎はり灸整骨院グループの肩関節痛に対する痛みのページはこちら

肩甲骨付近の痛みの症例報告|盛岡市・亀太郎はり灸整骨院グループ

2024.08.03 | Category: からだの痛み,鍼灸治療,骨格矯正

こんにちは、盛岡市の亀太郎はり灸整骨院グループです。
今回は、肩甲骨付近の痛みに悩む40代女性会社員の症例をご紹介します。デスクワークが続き、慢性的な肩こりに加え肩甲骨まで痛みが広がったため、当院に来院されました。

【初診と負傷原因】
患者さんは、長時間のデスクワークが原因で慢性的な肩こりを抱えていました。肩甲骨付近にまで痛みが広がり、日常生活にも支障が出るようになりました。検査の結果、背部と右回旋、左回旋に痛みが見られました。

【初回施術】
初回の施術では、腰や背部、臀部の筋肉をほぐし、背中の筋肉に鍼施術を行いました。また、キネシオテープを用いて背中にテーピングを施し、リンパ液の循環を促しました。

【2回目の来院時】
2回目の来院時、患者さんの痛みレベルは10段階中8で、ハリ施術後のだるさも見られました。痛みの変化はあまり見られませんでしたが、施術を続けることにしました。

【4回目の来院時】
4回目の来院時には痛みレベルが10段階中4にまで軽減し、引き続きハリ施術を行いました。その結果、回旋動作が楽になり、痛みの軽減が見られました。

【5回目の来院時】
5回目の来院時には、痛みレベルが10段階中2にまで減少しました。この時点で「肩甲骨はがし」を実施し、さらに改善を図りました。

【9回目の来院時】
最終的に9回目の来院時には、痛みレベルが10段階中1となり、ほとんど気にならない程度になりました。仕事中の姿勢にも気をつけるようになり、痛みがほとんど消えました。

【同じようなお悩みをお持ちの方へ】
肩甲骨付近の痛みや慢性的な肩こり、頭痛やめまいなどでお困りの方は、ぜひ盛岡市の亀太郎はり灸整骨院グループにご相談ください。当院では、筋肉の硬さを解消するだけでなく、身体のゆがみから根本的に改善する施術を行っています。盛岡市で整骨院をお探しの方は、どうぞお気軽にお越しください。

盛岡市の亀太郎はり灸整骨院グループで、あなたの痛みを一緒に解消しましょう。ご相談お待ちしております。

盛岡市で肩甲骨付近の症状でお困りの方はこちら

【必見】三角骨障害の症例報告|盛岡市・亀太郎はり灸整骨院グループ

2024.05.02 | Category: からだの痛み,その他,鍼灸治療

こんにちは!

亀太郎はり灸整骨院グループ代表の尻引です。

今回は、「三角骨障害」についてお伝えします。

 

このブログ記事にたどり着いた方は、

「三角骨障害」でお困りの方だと思います。

当院では、三角骨障害への施術に積極的に取り組んでいます。

画像は、通院中の患者様からいただきました、患者様の声です。

三角骨障害は一般的には”難治性”と言われていて、治りにくい傷病とされています。

なかなか自分の努力だけでは改善しない、”もどかしい思い”で当院へご相談される患者様や親御さんがいらっしゃいます。

 

  • 日常生活では痛みは感じないが、足を伸ばす動作が痛い。
  • 片足で踵を上げると痛みが出る。
  • サッカーのインステップキックをした時に痛みが出る。
  • バレエのポアント動作で痛みが出る。
  • 空手の蹴り動作が痛い。
  • 体操や新体操で、足を綺麗に伸ばす動作が痛い。
  • 水泳のバタ足が痛い。

上記のような時に、踵のあたりに痛みが発生するのが三角骨障害の特徴です。

初期段階では、軽い痛みや違和感がありますが、安静にしていれば回復することもよくあります。しかし、症状が進行すると、動作時に毎回痛みが生じるようになり、重症化すると歩行時にも痛みを伴うことがあります。

 

当院へお越しになる方は、病院を受診し、画像検査等を行い、三角骨障害と診断を受け、治療をうけてはいるが、思うようにスポーツが出来ずに困って相談にお越しになることが多いです。

 

「もう、治らないのかな」

「手術をして果たしてスポーツに復帰できるのかな」

という不安をかかえている方もいらっしゃいます。

 

当然、症状に個人差がありますので、無責任に100発100中完治させますとは言うことは出来ないですが、「全員を必ず今よりもよくする」という気持ちを持って施術させていただいています。

三角骨障害でお困りの方には、諦める前にぜひ、当院へ1度ご相談をしていただければ嬉しいです。

詳しくは↓↓

亀太郎はり灸整骨院の三角骨障害ページはこちらをクリック

【必見】なかなか改善しない起立性調節障害でお困りの方へ|盛岡市・亀太郎はり灸整骨院

2024.02.07 | Category: その他,自律神経系,鍼灸治療

こんにちは!

亀太郎はり灸整骨院グループ代表の尻引です。

今回は、「起立性調節障害」についてお伝えします。

まずは、患者様が投稿された最新のクチコミです(タップすると大きく表示されます)

このブログの最後に起立性調節障害についての動画も載せておりますので、以下の記事を読んだ後にぜひ、ご覧ください。

 

このブログ記事にたどり着いた方は、

・学生さん

・学生さんの親

・学校の先生

が多いと思います。

 

なぜなら、起立性調節障害は小学生から大学生くらいまでの間の方に発症しやすいからですよね。

なかなか自分(達)の努力だけでは改善しない、”もどかしい思い”で当院へご相談される患者様や親御さんがいらっしゃいます。

 

朝起きたら、頭が痛い。

立ちくらみやめまいがする。

とにかくだるい。

食欲が出ない。

乗り物酔いをしやすい。

 

本当は朝、元気に起きて学校に登校したいのに、具合が悪くて投稿出来ない。

 

サボりたいわけでもない、むしろちゃんと学校にいきたいのに、もどかしいですよね。

 

私の院へ起立性調節障害の悩みでお越しになる患者様は

・心優しい

・繊細

・自分の事だけでなく、他人の事でも悩む

・真面目

・ちゃんとしなきゃと思うしっかり者

というような感じで、とても周囲に気をつかえる優しい方が多いように思います。

 

心優しくて、繊細なので、

心が疲れやすかったり、深く悩み混んでしまったり。

みんなといる時は楽しいのに、家に帰るとどっと疲れを感じたり。

 

起立性調節障害でお悩みの方と接すると、心から

「早く治してあげたい」

「早く学校に朝から元気に登校させてあげたい」

と応援をしたくなることが多いです。

 

 

起立性調節障害と病院で診断を受けると、まずは生活指導を受けます。

・立ち上がるときはゆっくりと立ち上がりる

・水分や塩分摂取を多めにとる

・食欲が無くてもできるだけ食事をしっかりと食べる

・眠くなくても夜更かしをしない

・毎日数十分の運動を行い筋力を落とさないようにする

このような規則正しい生活をするように指導されます。

そして、それでも改善がみられない場合は薬を飲むことになりますが、根本的な解決にはいたらないために、再発を繰り返すことがあります。

 

規則正しい生活をしても、なかなか改善しない。

そういった方が当院へご相談にお越しになります。

 

「何が悪いんでしょうか?」

「どうしてこうなっちゃうんでしょうか?」

「なぜ、治らないのでしょうか?」

 

そんな思いをお持ちになっています。

原因になる心当たりが無い方がほとんどです。

「このまま良くならないのでは・・」と本当に不安な気持ちで一杯なのです。

 

私達はこの起立性調節障害の改善に自信があります。

たくさんの方が薬を服用せずに調子を取り戻しています。

改善までに時間を要する方ももちろん、いますが、良い方向へ向かうことが多いです。

 

一般的には起立性調節障害は

・自律神経のバランスの乱れ

・脳や臓器に血流がうまく行き渡らない

ことが原因とされています。

 

 

これらを整えることが起立性調節障害は良い方向へ向かいます。

 

私達は、筋肉・骨格・深部体温・血流・自律神経という様々な方向からアプローチをします。

 

手技、物療機器・鍼施術。

その患者様に適した方法で自律神経と脳と内臓の血流量の改善を目指します。

 

最初は朝は具合が悪く、昼頃からだんだんと調子がよくなり、夜になると元気な状態になるというのが、起立性調節障害の特徴ですが、

自律神経と内臓と脳血流量が上がると、調子が良くなる時間帯がどんどんと早くなり、やがて、起床時から調子がよくなります。

起立性調節障害になると、顔色が少し青白くなったりしますが、施術が進むにつれて顔色もよくなってきます。

 

 

また、私達は患者様との関係性を大事にしています。これが良い施術をするうえでの入り口だと考えています。

なかなか周囲には、理解されないのが起立性調節障害なので、自分が感じていることを口にしても

「なんで具合が悪いの?」

「授業が嫌なんでしょ?」

「部活のために学校にきているんでしょ?」

「スマホとかイジって夜更かししているから朝、眠いんでしょ?」

という感じで、自分の気持ちを分かってくれないと感じている方が多いからです。

 

私達の前では、我慢せずに今の症状や気持ちを吐き出してもらえる関係性であることを意識しています。

私達は知識と経験があるために、患者様の言葉がよくわかりますので、

「うん、その気持ちわかるよ!」

と心から共感できます。

 

 

そうして、改善に時間が掛かっているのは、あなただけではない。

みんなだって時間が掛かっているのが起立性調節障害。

でも、必ず良い方向に進むよということを伝えて、

「早く治さなきゃ、早く治さなきゃ」という、ストレスからできるだけ解放をしたいなと思っています。

 

心に余裕をもってもらうことが、改善への近道だと思っています。

そして、一歩一歩、出来る様になったことを一緒に「良くなっているね」と認識する。

 

自分的にはよくなっているし、だいぶ調子もよくなっているのに、周囲からは、いわゆる普通の生活レベルを求められる。

それもまた、プレッシャー。

 

出来る事を1つずつ増やして行けば、必ず、思うように生活ができるようになる。

二人三脚で改善を目指しています。

 

 

もし、起立性調節障害でお困りでしたら、私達にご相談ください。

詳しくは↓↓

亀太郎はり灸整骨院グループの起立性調節障害の情報についてはこちら

【LINE&予約】
厨川院
津志田院

【インスタグラム】
厨川院インスタグラム
津志田院インスタグラム

【症例報告】咽喉頭異常感症(梅核気・ヒステリー球)のどの違和感|盛岡市・亀太郎はり灸整骨院グループ

2023.12.27 | Category: その他,鍼灸治療

こんにちは!

盛岡市の亀太郎はり灸整骨院グループです。

 

今回は、咽喉頭異常感症(梅核気・ヒステリー球)の症例報告です。

まず、咽喉頭異常感症(梅核気・ヒステリー球)とはどのような症状かというと、梅の種が喉につまり、その種を出すことも飲み込むことも出来ないような違和感を喉に感じるというものです。梅核気(ばいかくき)と読みます。

 

原因は過度なストレスや生活習慣などが関係していると言われています。当院にお越しになる咽頭異常感症の患者様もストレスを感じたときに症状が強くなるという傾向が強いです。

 

今回は病院で治療を受けても症状が改善せずに当院にご紹介で来院された患者様の症例をシェアいたします。

 

20歳代後半・男性
盛岡市在住
11月初診

【問い合わせ内容】

のどのつまり感(2カ月ほど前から)がある。消化器内科で胃カメラを受けるも異常なし。逆流性食道炎の薬を服用中。ゲップがしにくく苦しい。夕方や不安感を感じたときに症状が出る。

【施術後の感想】

喉の違和感(つまり感)で通院。げっぷが出にくくて、時々吐き気を催す。最初は逆流性食道炎を疑い、胃腸科で検査を受けたが異常が見つからないため、受診した。

整骨院の利用は初で、最初にLINEで相談し予約。費用などついてすぐに返信が入る。初回訪問時に丁寧に説明を受け、自律神経系の不調が疑われること、ゆがみの矯正と針治療を行っていく旨、丁寧に説明を受けた。

私の場合は、1回目でげっぷが出やすくなり、徐々に症状が改善。針治療が身体に合っていたみたいだ。最初3~4回ほど連日で通って、あとは隔週で来訪。5回目ぐらいからほとんど気にならなくなった。

なかなかやってみないと分からないことではあるが、薬による治療以外に、こういう身体の整え方もあるのだと実感した。

 

【受診歴】
9月末に喉風邪を発症。
10月初旬に吐き気と嘔吐。
10月末消化器内科受診:胃カメラ異常なし。逆流性食道炎の疑いと診断。
漢方で様子をみるが症状の改善がなかった。

 

【施術経過】
初診での主訴
一日の中では特に夕方に症状が強くなる。ストレスを感じたとき、寒くなった時に喉の違和感が強くなり、ゲップがしにくい。
常に喉の違和感があるわけではないが治らなくて困っている。

 

【初回】
咽喉頭異常感症(梅核気・ヒステリー球)専門手技、自律神経調整鍼を実施。
術後は特に変化を感じない

 

【2回目】
翌日来院。施術後に家に帰ってからゲップをしやすくなった。
夕方になると戻ってしまうが、日中はとても調子がよいのを感じる。

 

【3回目】
翌日来院。仕事が休みの日のために特に症状が楽。
1回目、2回目と同様の施術を実施。

 

【4回目】
1週間後来院。症状が当院来院前と比べて4割程度に軽減した。
雪の日は症状を強く感じる事があった。

 

【5回目】
2週間後来院。症状月20日。症状が2割から1割に減った。
ストレスを感じる時や環境の変化で症状を感じる程度で喉のつまり感が無くなり、ゲップはでるようになった。

 

咽喉頭異常感症(梅核気・ヒステリー球)でお困りの方は、ぜひ、当院へご相談ください。
平均して10回施術した時点では、変化を実感する方がほとんどです。

亀太郎はり灸整骨院グループの公式ホームページはこちら

Copyright © 亀太郎はり灸整骨院 all rights reserved.