月別アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年5月
- 2024年2月
- 2023年12月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
カテゴリ一覧
こんにちは!!
盛岡市・滝沢市の地域で皆様の健康をサポートしております、亀太郎はり灸整骨院です。
当院は骨盤矯正・交通事故の治療・スポーツのケガの治療に力を入れています。
9月に入り、岩手県では国体がいよいよ開始されました。
有名選手も多数出場するということで大盛り上がりです。
9月は新人戦の季節でもあります。
スポーツに日々、励んでいる学生さんたちも活躍の季節です。
さて、今回は骨盤のバランスとスポーツとの関係性を紹介させていただきます。
当院には、毎日多くの学生スポーツ選手が来院されます。
私たちは脚を痛めて来院された場合でも必ず、骨盤のバランスを検査します。
骨盤は、仙骨という骨と腸骨という骨とで形成されています。
この仙骨が人間の身体の中心になります。そして、骨盤で体重を支えます。
骨盤が左右にバランスが崩れると、片方の足に負担が多くかかるため、ケガのリスクが増えます。
また、足だけではなく、腰や背中なども痛めやすくなります。
筋力トレーニングを行う時も身体の軸が中心の状態で行わないと、左右どちらかに偏った筋肉のつき方になってしまいます。
そのままで続けていくと本人が気づかないうちにどんどんバランスが悪くなっていきます。
特に、自分の目で確認しづらい背部の筋などに多く発生します。
左右の筋肉のバランスが悪くなるとさらに骨が片方に引っ張られてしまいます。
こういった面から考えても非常にバランスというものは大切です。
骨盤や背骨などのバランスにご興味のある方はぜひ、亀太郎はり灸整骨院にご相談ください。
020-0124
盛岡市厨川1-11-2ハイツ吉永1F
亀太郎はり灸整骨院
019-613-9568
こんにちは!!
盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康維持のお手伝いをさせていただいております。
亀太郎はり灸整骨院です。
当院は、骨盤矯正をはじめ、交通事故の治療・鍼灸治療を得意としております。
今回は、女性の悩みで多い股関節の痛みで当院へ来院された方の施術経過のご紹介です。
女性は骨盤の形状の関係もあり、男性に比べて股関節や膝関節に負担がかかりやすくなっています。
そのため、変形性股関節症や変形性膝関節症という疾患にり患しやすいです。
今回、ご紹介する患者様は数年前から股関節の前面に違和感を感じていました。
ここ最近、仕事などが忙しくどんどん股関節に負担がかかってしまいました。
しかし、忙しさで受診することが出来ずにいました。
いよいよ、痛みが本格的に強くなり、階段を上ったり下ったりするのが困難になったために来院されました。
当院では、関節の動きを良くする運動と硬くなってしまった筋肉を柔らかくする施術を行いました。
そして、自宅での太ももの前面と内面の筋肉の鍛え方を指導しました。
最初はあまり変化が無かったものの、2か月目には階段の上り下りでの痛みはほとんど無くなりました。
ご本人も日常生活が楽になりとても喜んでいらっしゃいました。
痛みをとる施術だけでは、根本的な解決にはなりません。
独自の考えで根本的に治すのも時間がかかると思います。
困っている場合はまずは、亀太郎はり灸整骨院にご相談ください(^-^)
020-0124
岩手県盛岡市厨川1-11-2ハイツ吉永1F
亀太郎はり灸整骨院
019-613-9568
こんにちは!!盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康のお手伝いをしております、亀太郎はり灸整骨院です(^O^)
初秋は、季節の変わり目で自律神経が乱れやすく、睡眠障害が起こりやすくなります。
睡眠と入浴とが密接な関係があるのはご存知でしょうか??
今回は効果的な入浴方法をご紹介します(^-^)
<なぜ、入浴と関係するのか?>
入浴し温まり、体温が上昇するとカラダをリラックスさせる自律神経(副交感神経)が優位になります
また人は、体温が高い状態から低い状態に移るときに、入眠しやすくなります。
入浴中は体温があがり、入浴後は徐々に下がっていくため、スムーズに眠りにつくことが出来ます。
【POINT】
1,温度は40℃前後で、15~30分ほど温めましょう。
→数分では深部まで温まらない為、効果が期待できません。
また、高温のお湯に長時間浸かると、交感神経(身体を興奮させる)が興奮し、逆効果になります。
2、寝る1時間前にお風呂に入りましょう!!
→入浴後、体温が落ち着いてくるのが大体1時間後になります。入浴直、布団に入ると血液の循環が良くなりすぎるので、なかなか眠りにつきづらくなります。
(MEMO)
熟睡の手伝いをしてくれる飲み物として、「ホットミルク」が効果的です。
牛乳には「オピオイドペプチド」という成分にリラックス効果があります。
亀太郎はり灸整骨院では、睡眠の質をあげるために、自律神経を整えるお灸やツボ刺激を行っております。
冷え性や体調を安定させる東洋医学の施術も行っておりますので気軽にご相談ください。
今回、記事でお伝えした内容は、亀太郎はり灸整骨院健康ニュース瓦版の9月号の内容です。
亀太郎はり灸整骨院では、毎月このような健康に関するタイムリーな情報を患者様にお渡ししております。
中には、このニュースをファイルに閉じて保存してくださっている方もいらっしゃいます。
ぜひ、こちらも当院へ来院された際には手にお取りください。
020-0124
盛岡市厨川1-11-2ハイツ吉永1F
亀太郎はり灸整骨院
019-613-9568
こんにちは!!盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康維持をサポートさせていただいている亀太郎はり灸整骨院です。
また、骨盤矯正や交通事故でのケガの治療、鍼灸施術にも力を入れています。
今回は、”野球肘”についてです。
野球肘とは腕を良く使用するスポーツを行っている方に多く、特にベースボールプレイヤーに多いため、野球肘という名前で呼ばれています。
もちろん、テニスで痛めればテニス肘。バドミントンならバドミントン肘。(あまり言いませんが。。)
状態としては、肘の関節の内側の靭帯(内側側副靭帯)が部分的に損傷したり、断裂を起したり、上腕骨内側上顆部に付着している筋肉が炎症を起こしている場合に発生します。
「円回内筋」という筋肉があります。この筋肉が上腕骨内側上顆に付着している筋肉です。ベースボールプレイヤーはこの円回内筋の使い過ぎや筋肉の炎症を起こす場合が多く見られます。
では、野球肘の治療法ですが、まずは炎症を起こしている場合はアイシングと安静によって炎症を抑えることが大切です。
次に炎症が治まったら、筋肉を柔らかくすることを目的としてマッサージやストレッチ、関節の可動域を正常にしていくための治療を行います。
筋肉の柔軟性、関節の動きが良い状態になると痛みが治まり、通常通りの練習を行うことが可能になります。
しかし、野球肘は練習量が多すぎることで発生した場合は練習量を減らすか練習後のケアをしっかりしないと再発してしまいます。
また、投球のフォームが悪い場合ですとあまり投球数が多くないのにも関わらず負担が多く、痛みを早期に発生させてしまう原因になります。
正しいフォームと正しいケアの両立が大切と言えるでしょう。
もし、野球肘でお困りの方がいらっしゃいましたらぜひ、亀太郎はり灸整骨院へお越しください。
野球肩の治療ももちろん行っております(^O^)
また、ゴルフ肘でお悩みの方もご相談ください。
020-0124
盛岡市厨川1-11-2ハイツ吉永1F
亀太郎はり灸整骨院
019-613-9568
こんにちは!!
盛岡市で骨盤矯正・産後矯正・交通事故治療・鍼灸治療に力をいれている亀太郎はり灸整骨院です。
今日は、大型台風が東北初上陸するというニュースでもちきりですね。
大きな被害にならなければよいのですが・・・・
上陸するのが初めてという事が個人的には驚きです。
今回は、シンスプリントというケガについてお話いたします。
9月は新人戦、駅伝大会をはじめとする、いろいろなスポーツが目白押しです。
市民マラソン大会なども増えますよね。
この時期に増えるのが、「シンスプリント」というスネの痛みです。
シンスプリントというのは、中学生や高校生に進学し部活をはじめたてや、集中して練習量が増えた際に発生しやすいです。
もちろん、長年スポーツをして使い過ぎで起こる場合も多く見られます。
シンスプリントの原因は??
様々な要因で発生しますが、多くの方に共通しているのが偏平足(内側アーチ)が関与しています。
通常は内側アーチがしっかりと形成されているとそこがクッションとなり、地面からの衝撃を吸収してくれます。
しかし、そのアーチが低下してしまうと、後脛骨筋という筋肉に負担がかかります。
後脛骨筋の負担が多くなると、シンスプリントになります。
足のアーチが下がる原因としては、足の裏の筋肉が弱いことにあります。
シンスプリントは初期の段階では、痛みはありますが我慢して運動が出来ます。
しかし、そのまま続けていると痛みが増強し、最終的には歩くのでさえ痛くなり、足がつけなくなります。
そして、痛みを一時的に治しても、足の裏の筋肉をつけて、アーチを形成したり、
インソール(中敷き)などを利用して足底アーチをつくってあげないと再発のリスクが非常に高いことが厄介です。
併発して、アキレスけん周囲炎やふくらはぎの肉離れを起こしやすくなります。
発症したときの対処法も知っていると知らないでは、その後の治り方に影響がでます。
正しい対処法を今後、紹介していければと思います。
スネの内側に痛みを感じたら、すぐに亀太郎はり灸整骨院へ相談してください。
その他のスポーツでのケガも対応しております。
020-0124
盛岡市厨川1-11-2ハイツ吉永1F
亀太郎はり灸整骨院
019-613-9568
こんにちは。
盛岡市・滝沢市地域で骨盤矯正・交通事故治療・鍼灸治療に力を入れております。
亀太郎はり灸整骨院です。
肩こりがひどく、頭痛がする・・・
肩こりがひどく、仕事に集中できない・・・
などという悩みでお困りの方はたくさんいらっしゃると思います。
当院にも多くの肩こりの患者様がご来院されますが、
「マッサージに何カ月も通ったが、治療した後は良いがすぐに戻ってしまった」
というお声をよく耳にします。
その方に根本的に改善する治療を受けたかどうかを質問するとほとんどの方が
「マッサージと電気だけやってもらった。」という答えが返ってきます。
それでは、一向に良くなるわけがありません。
肩こりにも原因があります。
日常生活のどの動きが負担になっているのか。
首が原因なのか。
骨盤のゆがみが原因なのか。
などしっかりと原因を解明して、それに対して適切な施術をしなければなりません。
筋肉が悪くなると関節も悪くなります。
関節が悪くなると筋肉も悪くなります。
双方をしっかりと検査して原因を解明する必要があります。
当院の肩こりの治療がなぜ、好評をいただいているかというと、
肩こりの原因を患者様にしっかりと理解していただいているからです。
理解していくことで日常生活でどのような事に気をつけるべきかがわかります。
すると、原因となる動作が減るので負担がかからなくなります。
加えて、当院の根本治療を同時並行で行うため改善する確率が上がっていきます。
肩こりだけではなく、頭痛や目の奥が痛いなどという症状の方はぜひ、亀太郎はり灸整骨院にお任せください。
020-0124
盛岡市厨川1-11-2ハイツ吉永1F
亀太郎はり灸整骨院
019-613-9568
みなさん、こんにちは(^O^)/
盛岡市、滝沢市地域を中心に皆様の健康をサポートさせていただいております。
亀太郎はり灸整骨院です!!
先週の台風はすごかったですね!!
集中的な豪雨により、各地で被害も出てしまいました。
院長の尻引の地元である、一戸町も道路が通行止めになるほどでした。
祖父の家に関しては、家のすぐ後ろにある斜面が地すべりを起して今にも、家に土砂が流れ込みそうになっております。明日からの台風に耐えられるのか心配です。
それぞれで、必要なものを備えておきましょう。
さて、今回は秋の交通事故・撲滅キャンペーンについてです。
秋になると、夏に比べてどんどんと日が暮れる時間が早くなってきます。
夕暮れになると、視界が悪く運転には悪影響を及ぼします。
そして、夕暮れはヘッドライトをつけていない車がまだ走っている為、危険です。
交通事故の件数は、毎年秋から、12月にピークを迎えるそうです。
当院の交通事故の患者様も少しづつ、増加傾向にあります。
交通事故を防ぐためのチェック事項!
次のことに気をつけましょう。
●睡眠は十分にとれましたか?
●昨日のお酒は残っていませんか?
●イライラしたり、疲れはありませんか?
●運転開始時、2時間以内に一回は休憩をとっていますか?
●夕方どきですが、ヘッドライトをつけていますか?
もし事故に遭ってしまったら・・・
1、あわてず、警察に連絡をする。
2、相手を確認する(名前、住所、連絡先、車のナンバープレート、加入している保険(自賠責・任意保険)
3、事故状況と目撃者を確認する。
※その場で示談交渉は行わず、必ず警察を呼びましょう。
交通事故の場合、様々な保険や、法律が関連してきます。
そのため、警察などに事故車理をしっかりとしてもらう事が大切です。
あまり、知られていない事なのですが交通事故でのケガは整骨院で治療が可能です。
当院へは整形外科などの医療機関と同時に通院されている方がほとんどです。病院や整形外科では行わないマッサージや電気治療などを行い、早期に改善していただけるように治療を行っています。
自賠責保険などの保険を適応した場合は自己負担が0円で治療が受けられます。
整骨院で交通事故の治療が出来ることを知らない人がたくさんいらっしゃいます。
ご家族、ご親戚、ご友人、同僚の方にも教えてあげてください。
020-0124
盛岡市厨川1-11-2ハイツ吉永1F
亀太郎はり灸整骨院
019-613-9568
こんにちは!!
盛岡市の亀太郎はり灸整骨院グループです。
今回は、「有痛性外脛骨」についてです。
あまり聞きなれないかもしれませんが、この症状でお悩みの方が当院へたくさん来院されます。
有痛性外脛骨とはどのような症状かというと、
足の内側の舟状骨という骨の一部(外脛骨)が突出し、その部分に痛みが出るものです。
発症割合は5人に1人くらいと言われています。
もともと、足の内側に余分に骨があり、足首をひねったり、強くぶつけたりしたのをきっかけにして痛みが発生します。
発生しやすいスポーツとしては、サッカー、バスケットボール、陸上などの良く走る競技で発生しやすくなっています。
外脛骨部に負担がかかりやすい足の環境下でスポーツを行うことで発症率が高くなるのです。
有痛性外脛骨は成長するにつれて、痛みは減少すると言われていますが、スポーツなどで負担をかけ続けている方にはなかなか治りづらい疾患です。大人になっても、痛みを感じ続けている患者様もいらっしゃいます。
スポーツを楽しみたい時に、痛みが強くて思い通りにスポーツが出来ないというストレスもかかります。
有痛性外脛骨は足の内側の舟状骨という骨の内側が突出して、そこに負担がかかるために痛みが出てしまうということはすでに説明いたしましたね。
では、なぜ、内側に負担がかかってしまうかというと、足のアーチが崩れている状態(扁平足)でスポーツによる負担が多くなってくると、
ふくらはぎにある「後脛骨筋」という筋肉が収縮します。その収縮力により、外脛骨部が引っ張られて炎症を起こし、痛みを発生させます。
そのため、捻ったり、ぶつけたりすると、より、強い力が働くために痛みが出やすくなるのです。
有痛性外脛骨はシンスプリントという小、中学生に多い、スネの内側に痛みが出るケガと同時に発症してしまうことがあります。
痛みが出始めたら、我慢をせずにすぐに亀太郎はり灸整骨院の有痛性外脛骨専門施術を受けてください。
なかなか改善しない有痛性外脛骨の患者様のお悩みを二人三脚で解消します!お困りの方は気軽にぜひ、相談ください。
貴重なスポーツの時期を共に楽しみましょう!
こんにちは!!
盛岡市厨川の亀太郎はり灸整骨院です。
最近、当院へ電車やバスを利用してご来院される方が多くなってきました。
そこで、今回は当院へのアクセスを詳しくお伝えいたします。
電車
IGR岩手銀河鉄道線・花輪線をご利用の方・・・厨川駅で降車してください。
厨川駅で下車した後、国号四号線へまっすぐ向かってください。
国道四号線へ出ますと南方向に大きな「もりしん」という看板が見えます。
その、北隣が亀太郎はり灸整骨院です。
徒歩3分です。
「IGR岩手銀河鉄道線の定期をお持ちの方の優遇得点」
当院はIGR岩手銀河鉄道の定期をお持ちの方は、初診時の
「骨盤バランス診断1000円」が無料で受けることが出来ます。
※そのほかの割引券等とは併用不可です。
バスをご利用の方
当院の目の前にバス停がございます。
「厨川駅前」
というバス停です。
反対車線のバス停は、徒歩2分ほどのところにある、
「うるみ薬局」様の目の前にございます。
どちらもバス停に屋根がかかっていますので、すごく便利です。
車でお越しの方は駐車場11台完備しておりますのでご安心してご来院ください。
ご不明な点がありましたら、お気軽に電話等で問い合わせください。
020-0124
岩手県盛岡市厨川1-11-2ハイツ吉永1F
亀太郎はり灸整骨院
019-613-9568
みなさんこんにちは!!
盛岡市の亀太郎はり灸整骨院です。
昨夜の台風はとてもすごかったですね(>_<)
強風と豪雨で運転が非常に怖かったです。
大きな被害が無ければよいですが。
話は変わりまして、
本日8月23日は亀太郎はり灸整骨院開業3周年の日です!!
3年前のこの日、不安一杯で夫婦2人でスタートしました。
多くの方から支えていただき、無事に3年を迎えることが出来ました。
今日は友人や同業の先生からもお祝いをいただきました。
また、多くの患者様にご来院いただき、
感謝の気持ちでいっぱいです。
亀太郎はり灸整骨院スタッフ一同、これからも一人でも多くの方のお役に立てるように
日々、仕事をさせていただきます。
今後とも亀太郎はり灸整骨院をよろしくお願いいたします。
020-0124
盛岡市厨川1-11-2ハイツ吉永1F
亀太郎はり灸整骨院
019-613-9568
Copyright © 亀太郎はり灸整骨院 all rights reserved.