こんにちは!!
盛岡市・滝沢市地域で交通事故のケガ(むち打ち症、腰の痛み、手足の痛みなど)や脊柱管狭窄症をはじめとする身体の痛みでお困りの方をサポートさせていただいております。
亀太郎はり灸整骨院です。
脊柱管狭窄症はなかなか治りにくい症状の1つです。
当院へ来院される患者様でも数多くの方が悩まされています。
脊柱管狭窄症を簡単に説明しますと太ももから足先まで分布している神経は腰から発生します。
腰の脊椎の中には空洞があり、その空洞の中に神経が走っています。
この空洞のことを「脊柱管」と呼びます。
脊柱管狭窄症は脊柱管が何らかの原因によって狭くなってしまうことにより、足に分布する神経のおおもとが周辺組織によって圧迫されることで足に痛みやしびれを発生させます。原因の多くは、加齢による脊柱内の変形や脊柱に負担が掛かりやすい姿勢をとることで狭窄するというものです。
そして、脊柱管狭窄症の特徴として「間欠性跛行」という歩行障害があります。
これは、数十メートルから数百メートル歩行すると足や腰に痛みやしびれが出現し、
しゃがんだり、すわったりして休みたくなるというものです。
そして、少ししゃがんだりして休憩をとると症状は軽くなり、また歩き出せるようになるというものです。
この「間欠性跛行」が著名な方は脊柱管狭窄症の疑いが強いと言えます。
当院へ来院される脊柱管狭窄症の方は多くは、整形外科などで受診し、鎮痛剤を処方してもらい飲んではいるが症状が変わらないという方です。
医師によっては「薬は根本的な治療では無いから、整骨院で治療を併せて受けるよう」にと指示を出すようです。
当院では、腰に負担がかかる時間が多いから脊柱内に狭窄が起きるという原因にアプローチをしていきます。
そのため、姿勢のチェックや腰に負担かからないストレッチの仕方などを施術の他に指導しております。
施術と並行しておこなっていただき、早期に日常生活の苦痛を減らしていきます。
施術は患者さんの症状に合わせて、必要なものを説明、納得していただいた状態で行っております。
もし、薬の処方だけでは将来根本的に良くなるのか不安だという方はぜひ、当院の脊柱管狭窄症専門施術へご相談ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
こんにちは(^O^)/
盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康をサポートさせていただいています。亀太郎はり灸整骨院です。
朝晩は特に、昼間も少しずつ寒い日が多くなってきましたね。
しかし、暑さが落ち着いたため、スポーツをするにはあまり身体に負担が無くなってくる良い時期です。
しかし、気温が低いために筋肉の温度も上がりづらく、筋肉を傷めやすくなる時期でもあります。
とくに、気をつけなければならないのがふくらはぎの肉離れです。
ふくらはぎの筋肉は、足首を動かす筋肉です。つまり、一歩あるのに必ず、1回以上動きます。
スポーツをしている間、常に動いています。
全力疾走、ジャンプ、停まるなど勢いがついている状態や急激に停まる動きで強い負担がふくらはぎにかかります。
ふくらはぎは内側と外側の二つの筋肉から成り立ちます。
「内側腓腹筋」と
「外側腓腹筋」
といいます。
この二つの筋肉のうち、特に肉離れを起こすのが内側腓腹筋です。
内側腓腹筋の筋肉が腱に移行する部分で断裂が起こりやすいです。
スポーツでもそうですが、最近は登山ブームもあって下山中や急な斜面を登るときにも発生します。
では、なぜ筋肉が肉離れを起してしまうのか?
それは、硬くなった筋肉が伸び縮みがうまくできなくなって、筋肉が強く引きもばされた際に金繊維が切れてしまうのです。
ここからが重要です。
肉離れを予防するために
1、運動前の入念なストレッチ等のウォーミングアップ
2、腓腹筋を痛めている場合はサポーターなどの着用
3、運動後に腓腹筋が熱を持っていたり、違和感を感じる場合はアイシング
4、筋肉の硬さを残さないために整備ストレッチを行う
こむらがえりといっていわゆる、足がつるというのは腓腹筋が硬くなってきているサインですので
特に気をつけましょう。
亀太郎はり灸整骨院ではスポーツのケガの治療も得意としております。
ぜひ、お困りの方はご相談ください。
020-0124
岩手県盛岡市厨川1-11-2ハイツ吉永1F
亀太郎はり灸整骨院
019-613-9568
こんにちは(^-^)
スポーツの秋ですね!!
岩手県の国体も本大会は今日で一区切りです。
私自身も10月1日に地元一戸町で開催された、
「なぎなた」競技を応援しに行ってきました。
正直なところ、ルールもわからない状態でしたが、
私の妻がもともとなぎなた部だったので、解説してもらいながら楽しく観戦しました。
そして、なんと少年少女の部で岩手チームが優勝する瞬間を見ることが出来ました!!\(^o^)/
地元一戸高校の選手が優勝したので会場は大盛り上がりでした。感動しました。
さて、そんなスポーツの秋ですが、多くなるのがケガです。
今回は、変わった身体の痛みで来院された小学生の痛みについてお伝えします。
もし、同じような身体の痛みでお困りの方はお早めにご相談ください。
小学3年生 男の子 サッカークラブチーム所属
約2か月前にサッカーの練習中にバランスを崩して転倒、左の股関節を地面に強く打ち付けて痛めてしまいました。
その後、股関節をかばって歩行するようになり、一週間ほどで股関節の痛みは消えたが左の膝が痛くなってしまいました。
今度は、左ひざをかばって生活するようになり、左ひざの痛みは無くなりましたが、右の足首に痛みが出現してしまいました。
最初に左股関節の痛みは転んだ際に痛めたものですが、他の左ひざと、右の足首は特にひねったりした覚えが無く、
かばっているうちに痛みが出てしまったそうです。
歩行時に足を引きずっているお子さんを見ながら、お母さんは
「少ししたら治るかなと思ったけど、治らなかった。もっと、早く連れてくればよかった」と
後悔をしているようでした。
施術ベッドに仰向けに寝た男の子の身体をみると足の長さがすっかり変わってしまっていました。
左側をかばって生活をしたために、右足にばかり体重がかかり、足関節の靭帯が悲鳴をあげてしまったという状態でした。
ひねっていないのに、足首の捻挫ってあるの??
と思われる方もいらっしゃると思います。
実際には結構あります。
一部分に負担がかかってしまうと、繰り返しの負担により、組織が伸びたり、痛んだりしてしまいます。
すると、捻挫の様な強い痛みを発生させてしまいます。
こういった場合は、痛んでいるところだけ治療をしても無意味です。
そもそも、右足に体重をかけ続けたことによるバランスを戻す必要があります。
当院の骨格バランス矯正は小学生でも痛み無く受けられます。
若いうちは自己回復力を過信しがちですが、痛みが出たら、まずは医療機関を受診することをオススメいたします。
そこで、原因がはっきりしないと今回の小学生の様に痛みがどんどん違う場所に移ってしまいます。
まだ、しっかりした筋肉がついていない身体ですから、偏った負担のかかり方が続くとバランスの悪い筋肉がついてしまいます。
そのまま大人になると背骨が側弯したりするリスクがあります。
気をつけましょう。
何かありましたら亀太郎はり灸整骨院へご相談ください。
020-0124
岩手県盛岡市厨川1-11-2ハイツ吉永1F
亀太郎はり灸整骨院
019-613-9568
こんにちは!!
盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康をサポートさせていただいております。
交通事故治療・骨格矯正・鍼灸治療・スポーツのケガの施術に力を入れております。
朝の冷え込みが一段と厳しくなってきましたね!!
これからは女性を中心に冷え性にお悩みの方が増えてきますね。
冷え性は外側から温める対策はもちろん大切ですが、内側から温めることも非常に重要です。
当院では
「白湯」を飲んで、身体の内側を温めること、身体の毒だしをすることをオススメしております。
水分が身体にとってすごく重要な事は皆さん周知のことと思います。
これから、数回にわたって白湯の作用についてお伝えしていきます。
「内臓を洗う機能」
白湯がどうして我々の身体の毒出しをしてくれるのかというと、
まずは単純に白湯によって腸の中が洗われるという事があります。
お風呂でコーヒーやお茶で体を洗う人はいませんよね?(笑)
腸も一緒です。何か成分が入っているものよりも純粋な水からできている白湯を選択します。
冷えの状態で冷たい水分を使用することは身体にとって負担になりますので、温かい白湯が適当です。
身体の中に多く水分をとりいれると、身体の中に入る水分の量には限界がありますので、
多い分は外に排出されます。
つまり、どんどんきれいな白湯を身体の中に入れて、古い汚れた水分を外に排出し、循環していくことで身体のお掃除をしてくれます。
白湯によって内臓の汚れ落としの効果が期待できます(^O^)
当院では、冷え性の患者様に対しては白湯のほかに合わせてご自宅でできる冷え性改善のお灸の仕方もお伝えしております。
併せて、身体の血流をよくする体操を行っていただきます。
冷え性というものは簡単には改善しませんが、何もしなければ、年々、基礎代謝は落ちていきますので、早いうちからの対策をオススメします。
お困りの方はぜひ、当院へご相談ください!!
020-0124
岩手県盛岡市厨川1-11-2ハイツ吉永1F
亀太郎はり灸整骨院
019-613-9568
皆さん、こんにちは!!
盛岡市・滝沢市地域で交通事故の治療、骨格矯正、鍼灸治療を得意としております。
亀太郎はり灸整骨院です。
今回は、良く患者さんに聞かれることについてお伝えいたします。
「痛み止めを飲んだのに、いっこうに良くならなくて、来院しました。」
という話をよく耳にします。
痛み止めを使用している方は結構、頻繁に服用している場合がありますよね。
痛みが出たら、とりあえず、鎮痛剤を服用してだましだまし仕事をしている方は少なくないと思います。
最初のうちは、良く痛み止めが効いて痛みがとれていたのに、最近は痛みがとれなくなってきた。
鎮痛剤の効果が出ない。
鎮痛剤あるあるですね。
痛み止めを飲むこと自体は悪いことではありません。
しかし、根本的な原因を改善することを行わなければ、将来的には悪化してしまい重症になります。
身体は、血流が悪くなることにより筋肉が硬くなり、痛みを発します。
血流が悪くなり、筋肉が硬くなり身体に痛みを感じる→鎮痛剤を服用して痛みを一時的に和らげて、身体をつかう。
というサイクルですね。
鎮痛剤を服用すると痛みの原因物質(発痛物質)を抑えてくれるのですが、この発痛物質をプロスタグランジンと言います。
プロスタグランジンを無理に抑えてしまうと実は、血流も抑えてしまうのです。つまり、血流障害を引き起こします。
一時的には、痛みを緩和しますがまた、血流障害によって筋肉が硬くなります。
そして痛みが再発します。
これでは、体自体は全く良くなっておらず、むしろ、痛みの先延ばしをしているだけです。
根本的に改善する治療を行うことが非常に重要になってきます。
当院では、根本的な治療に力を入れております。
再発のしにくい身体づくりを一緒に行いましょう!!
020-0124
岩手県盛岡市厨川1-11-2ハイツ吉永1F
亀太郎はり灸整骨院
019-613-9568
こんにちは!!
盛岡市・滝沢市地域を中心に交通事故の施術、スポーツのケガ、骨盤矯正に力を入れています。
亀太郎はり灸整骨院です。
今回は、良く患者様から質問される事にお答えします。
「ストレッチは大事なのはわかるけれど、いつやったら効果的なんですか?」
この質問、ものすごく多いのです。
お答えします。
1、スポーツの前
ストレッチはケガの予防のために非常に役立ちます。アスリートが入念に時間をかけてストレッチをスポーツの前に行いますよね。
身体を温めることで筋肉がほぐれやすくなり、その後に行う運動に対して、筋肉が対応しやすくなります。
普段、身体を動かす機会がない方は、運動する前には必ず行いましょう。
2、朝のストレッチ
日常生活では朝に行うストレッチは非常に効果が見込めます。
人間の筋肉は寝ている間に動きが少ないため、血流が悪くなります。そのため、朝一番は身体が硬くなっています。
お年寄りで起床時間が早い方が多いのは、血流が悪くなり、身体に痛みが生じてしまうという理由もあるようです。
朝起きたら、ゆっくりとすとれっりを行いましょう。体が硬いので無理に動かすと筋肉を傷めてしまうことがありますので、ゆっくり行いましょう。
3、お風呂上り
時間帯でいうと、お風呂の後は高い効果が期待できます。あらゆる物質は基本的には寒いと固まります。逆に言えば、筋肉も靭帯も温めれば緩みやすくなります。
実際に多くの方が、風呂上りは身体の痛みは楽だ。とか身体が軽くなる。と感じてらっしゃいます。
しかし、この時に激しい運動を一緒にしてしまうと心拍数が上がりますので、睡眠がとりづらくなります。あくまで、ゆっくりと行ってください。
ストレッチは理想でいえば、毎日行うことが理想です。
人は25歳をすぎると退化していくと言われています。
年齢を重ねるにつれて、一日一日身体が硬くなっていきます。
一日5分でも空いた時間を使って、ストレッチをすることをオススメいたします。
今後、ストレッチの仕方についてはお伝えできればと思います。
020-0124
岩手県盛岡市厨川1-11-2ハイツ吉永1F
亀太郎はり灸整骨院
019-613-9568
皆さんこんにちわ!!
盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康をお手伝いさせていただいております、亀太郎はり灸整骨院です。
今回は「顎関節症」についてです。
亀太郎はり灸整骨院には、肩こりや頭痛でお困りの患者様が多数来院されます。
そんな患者様の中で多いお悩みが
「顎関節症」です。
顎関節症とは・・・?
1.口を大きく開けられない(口を上下に開けた状態で指が3本入らない)
2.あごのまわりが痛くなる
3・口を開けると音が鳴る
上記のことに該当する方は要チェックです。
顎関節症の原因は?
・ストレス
・顎関節周囲の筋力の低下
・かみ合わせが悪い
・歯と歯を合せる癖、食いしばり(クレンチング症候群)
☆クレンチング症候群の見分け方(セルフチェック!!)
□上下のかみ合わせ、歯の接地面が摩耗し、平になっている
□耳の穴の1センチ前にある顎の関節部分(下関)を指で押すと痛みを感じる
□えらの部分の筋肉が張っていて押すと痛みを感じる
□歯に接触する頬の内側に白線がある
□舌のふちに歯形の圧痕がついている
□肩こり、頭痛もちである
□下あごの内側に、骨の出っぱりを感じる
□上あごの口蓋の中央に骨の出っ張りを感じる
□歯の外側の歯肉との境目がくさび状に欠けている
上記のチェック項目で3つ以上該当している方は「クレンチング症候群」だと言えます。
この食いしばりなどがあごの関節に強い負担をかけ、関節面にある関節軟骨(クッションの役割をしています)という組織が位置異常を起こし、炎症をおこすと顎関節症となります。
マウスピースを使用して矯正・調整する治療法もありますが、当院でもマッサージやあごの調整を行い施術することが出来ます。
あまり、ひどくなると治療期間が長くかかってしまいますので、早めに施術を開始されることをオススメいたします。
020-0124
岩手県盛岡市厨川1-11-2ハイツ吉永1F
019-613-9568
こんにちは!!
盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康をサポートさせていただいております。
亀太郎はり灸整骨院です!!
またもや台風がやってきていますね・・・あまり大きな被害にならない事を祈ります・・
さて、今回は整形外科に行き、レントゲンを撮ったが異常なしと診断されたが体が痛い!!
ということでお困りの方へお伝えしようと思います。
皆さんの中にも同じ様な経験をしたことがある方は多くいらっしゃると思います。
実際に私自身も高校生時代、部活でサッカーを行っていましたが、足を痛めた時に整形外科のレントゲン検査上では異常なし。
しかし、右足の親指を動かすと「ギシギシ」と音を感じて指の付け根が痛いという経験をしました。
整骨院へその後受診して、先生の見立てではボールの蹴り過ぎによる腱鞘炎でした。
その後、腱鞘炎の治療を整骨院で行っていただくと、2~3日で痛みがすっかりなくなりました。
整形外科のレントゲンは主に骨に異常が無いかを確認します。
そのため、骨折や変形以外では異常は見つからないことがあります。
多くの身体の痛みは筋肉に原因があることが多いのです。
「骨に異常は無いが、筋肉が硬くなって痛みを出している」のです。
私たち、亀太郎はり灸整骨院は筋肉に対する施術を得意としています。
整形外科の治療で痛みがとれているのであれば良いのですが、もし、あまり変化を感じなかったり、
治るスピードが遅い場合はぜひ、亀太郎はり灸整骨院へご相談下さい。
痛みが出てしまった原因をカウンセリングや検査から導きだし、治療方法を納得いくまでご説明いたします。
ぜひ、ご気軽にご相談ください。
病院と同時に通うことが出来る亀太郎はり灸整骨院
020-0124
岩手県盛岡市厨川1-11-2ハイツ吉永1F
亀太郎はり灸整骨院
019-613-9568
こんにちは!!
盛岡市・滝沢市の地域で皆様の健康をサポートしております、亀太郎はり灸整骨院です。
当院は骨盤矯正・交通事故の治療・スポーツのケガの治療に力を入れています。
9月に入り、岩手県では国体がいよいよ開始されました。
有名選手も多数出場するということで大盛り上がりです。
9月は新人戦の季節でもあります。
スポーツに日々、励んでいる学生さんたちも活躍の季節です。
さて、今回は骨盤のバランスとスポーツとの関係性を紹介させていただきます。
当院には、毎日多くの学生スポーツ選手が来院されます。
私たちは脚を痛めて来院された場合でも必ず、骨盤のバランスを検査します。
骨盤は、仙骨という骨と腸骨という骨とで形成されています。
この仙骨が人間の身体の中心になります。そして、骨盤で体重を支えます。
骨盤が左右にバランスが崩れると、片方の足に負担が多くかかるため、ケガのリスクが増えます。
また、足だけではなく、腰や背中なども痛めやすくなります。
筋力トレーニングを行う時も身体の軸が中心の状態で行わないと、左右どちらかに偏った筋肉のつき方になってしまいます。
そのままで続けていくと本人が気づかないうちにどんどんバランスが悪くなっていきます。
特に、自分の目で確認しづらい背部の筋などに多く発生します。
左右の筋肉のバランスが悪くなるとさらに骨が片方に引っ張られてしまいます。
こういった面から考えても非常にバランスというものは大切です。
骨盤や背骨などのバランスにご興味のある方はぜひ、亀太郎はり灸整骨院にご相談ください。
020-0124
盛岡市厨川1-11-2ハイツ吉永1F
亀太郎はり灸整骨院
019-613-9568
こんにちは!!
盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康維持のお手伝いをさせていただいております。
亀太郎はり灸整骨院です。
当院は、骨盤矯正をはじめ、交通事故の治療・鍼灸治療を得意としております。
今回は、女性の悩みで多い股関節の痛みで当院へ来院された方の施術経過のご紹介です。
女性は骨盤の形状の関係もあり、男性に比べて股関節や膝関節に負担がかかりやすくなっています。
そのため、変形性股関節症や変形性膝関節症という疾患にり患しやすいです。
今回、ご紹介する患者様は数年前から股関節の前面に違和感を感じていました。
ここ最近、仕事などが忙しくどんどん股関節に負担がかかってしまいました。
しかし、忙しさで受診することが出来ずにいました。
いよいよ、痛みが本格的に強くなり、階段を上ったり下ったりするのが困難になったために来院されました。
当院では、関節の動きを良くする運動と硬くなってしまった筋肉を柔らかくする施術を行いました。
そして、自宅での太ももの前面と内面の筋肉の鍛え方を指導しました。
最初はあまり変化が無かったものの、2か月目には階段の上り下りでの痛みはほとんど無くなりました。
ご本人も日常生活が楽になりとても喜んでいらっしゃいました。
痛みをとる施術だけでは、根本的な解決にはなりません。
独自の考えで根本的に治すのも時間がかかると思います。
困っている場合はまずは、亀太郎はり灸整骨院にご相談ください(^-^)
020-0124
岩手県盛岡市厨川1-11-2ハイツ吉永1F
亀太郎はり灸整骨院
019-613-9568