こんにちは(^-^)
盛岡市・滝沢市地域で交通事故の治療やサポートをさせていただいております。
亀太郎はり灸整骨院です。
当院は交通事故で体にケガを負われた患者様の治療を得意としております。
前回の投稿で先日、自転車で走行中に車にひかれてしまい、体にケガを負ってしまった患者様のお話をお伝えしました。
この患者様は
・交通事故にあったときはびっくりしすぎて体に痛みを感じなかったそうで、警察に連絡するほどでもないと判断し、加害者の運転手さんから名刺をもらっただけで、警察に連絡をせずに事故処理をしなかった。
・交通事故にあってからすでに2週間以上経過してしまっている。
という状況です。
このような場合、治療を補償してもらえるのでしょうか?
このような場合、まずはすぐに加害者に連絡を取りましょう。
そして、警察に連絡しましょう。
まずは、交通事故があったという事実を警察に認めてもらわなければなりません。
そして、加害者に加害者が加入している任意保険の担当者に連絡を取ってもらいます。
自賠責保険(強制保険)は交通事故発生から2週間以上の間、医療機関等へ受診をせずにいると治療費の支払いを認めないケースが多いのです。
一度でも医療機関を受診していれば大丈夫です。
そのため、通常は任意保険会社が治療費をまずは一括で医療機関に建て替えて支払い、自賠責の上限である120万円までの分は後に任意保険会社が自賠責に請求します。120万円を超えた分に関しては任意保険会社が支払うのです。
今回のケースは自賠責から支払われることは難しいですが、加害者が任意保険に加入している場合は任意保険会社が治療費を支払ってくれるのです。
ただし、100%支払われるかはわかりません。
また、完璧に症状が消失するまで治療費の支払いをしてくれるかもわかりません。
※通常自賠責を使用する場合は症状がしっかりと治るまで治療費を支払ってくれることが多いです。
これまで、自賠責を使用せず、任意保険会社が交通事故の治療費を支払う場合は
「1か月間は支払います。」などと期間を決められることが多いような気がします。
確かに、任意保険会社もできれば費用を支払いたくないですからね(-_-;)
今回の患者様は1カ月間の治療は認めてもらったということでした。
しかし、1カ月以降に症状が残っていても治療費の支払いはありません。
このようなことから考えても交通事故にあったらまずは警察に連絡して事故処理をする。
すぐに医療機関を受診して検査してもらう。
ということが大切ですね。
加害者さんの名刺をもらってあとで処理をしたり、
連絡先だけ聞いて後で処理をするのは非常に危険です。
うその情報を教えられた場合、その後は連絡が取れませんし、警察もそれではお手上げです。
必ず、車のナンバープレートを確認してください。
そして、連絡先を教えてもらったら必ずその場で、着信が入るか確認することが大切です。
慌てないで対応することが大切ですね。
今回の患者様は日に日に症状が良くなり職場にも復帰することができました(^-^)
こんにちは(^-^)
盛岡市・滝沢市地域で交通事故の治療やサポートをさせていただいております。
亀太郎はり灸整骨院です。
当院は交通事故で体にケガを負われた患者様の治療を得意としております。
先日、自転車で走行中に車にひかれてしまい、体にケガを負ってしまった患者様のお話をお伝えしたいと思います。
この患者様は腰と背中に強い痛みを訴えて当院へご来院されました。
待合室の椅子から立ち上がるのも痛みが強く、やっとのことで立ち上がるという状態でした。
そして、この患者様の交通事故の治療で変わっていることは、交通事故にあってからすでに2週間以上が経過していて、その間は一度も医療機関を受診していなかったのです。
なぜ、こんなに痛みが強いのに医療機関を受診しなかったのか聞いてみると
「湿布を貼って安静にしていれば良くなると思った。」
ということでした。
この患者様は、腰痛を経験したことがなく、運動後の筋肉痛と一緒でしばらくすれば炎症が引いて痛みがとれるものなのだろうと思っていたそうです。
しかし、2週間たっても全く痛みが変わらないため、当院へ来院されたそうです。
そして、さらに交通事故にあったときはびっくりしすぎて体に痛みを感じなかったそうで、警察に連絡するほどでもないと判断し、加害者の運転手さんから名刺をもらっただけで、警察に連絡をせずに事故処理をしなかったということです。
つまり、当院へ来院されたときは交通事故として処理されていなかったのです。
さて、このような状況であなたならどうしますか?
・交通事故として認められていない。
・交通事故が発生してから2週間以上経過していて、交通事故直後は加害者の運転手に「痛くないから大丈夫」と言ってしまっている。
こんな状況で治療を相手に補償してもらえるのでしょうか?
考えてみてください(^-^)
つづきは次回お伝えします。
こんにちは(^-^)
盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康を応援、サポートさせていただいております。
亀太郎はり灸整骨院です。
本日から盛岡市はさんさ踊りが開催されます。
気温がそこまで高くないので、踊りやすいコンディションとなっています。
雨が降らないことを祈っています!!
この時期になると、さんさ踊りの練習で体を痛めて当院へ治療を受けに来院される方が多くなります。
どこを傷めてしまうかというと、もっとも多いのは膝関節です。
腰を落とした姿勢で長時間踊る際に膝関節に負担がかかってしまうそうです。
また、普段から運動をしている方は大丈夫なのですが、さんさ踊りの時だけ体を動かすという方は
太ももの筋肉が弱っているために膝にかかる負担を支えることができないために膝に痛みが出てしまいます。
この膝の痛み、解決するには太ももの前の筋肉を鍛えて、負担に耐えることが必要です。
「膝が痛いときは太ももの筋肉を鍛えればよい」ということは多くの方が知っています。
しかし、どの様なトレーニングをすれば太ももの筋肉が鍛えられるかを知っている方は少ないのです。
「歩けば筋肉が鍛えられる」などと頑張ってウォ-キングをしてもいまいち太ももの筋肉はつきません。
では、どのようなトレーニングをすれば太ももの筋肉がつくのか・・・それは、スクワットです。
このスクワット、やり方が間違っていたりすると余計に膝の痛みを助長してしまことがあります。
次回、ただしいスクワットの仕方をご紹介いたします。
こんにちは(^-^)
盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康を応援、サポートさせていただいております。
亀太郎はり灸整骨院です。
前回のブログでは、さんさ踊りの患者様は膝を痛める方が多いということと
その改善方法は太ももの筋肉を鍛えることとお伝えいたしました。
このスクワット、やり方を間違うと膝を痛めてしまう可能性があります。
膝を守るために行うはずのスクワットトレーニングが、逆に膝を痛めてしまうことがあるのです。
間違ったスクワットの仕方
・膝を曲げられるだけ曲げてしゃがむようにして行っている。
・勢いをつけて連続して行っている
・スクワットをしながら上半身も鍛えている
上記のようなスクワットを行うと膝関節を壊してしまったり、筋肉を傷めたり、狙った筋肉を鍛えられなかったりします。
上手なスクワットの仕方
・膝を90度以上深く曲げない
・ゆっくりと勢いを殺して行なう
・スクワットの最中は鍛えたい筋肉に意識を集中させて筋肉が収縮していることを感じながら行う
一番気を付けなければならないのが
膝関節を90度以上曲げないということです。
膝関節に負担がかかるために、やればやるほど関節を痛めてしまう可能性が高くなるからです。
その状態で勢いをつけるとさらに関節を痛めてしまうリスクとなります。
ぜひ、参考にしてください。
当院は膝関節を痛めてしまった患者様には必ず、スクワットの正しいやり方を指導させていただいています。
こんにちは(^-^)
盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康を応援、サポートさせていただいております。
亀太郎はり灸整骨院です。
今回は、腰痛で長年お困りになっていた患者様が様々な治療院で治療を受けたが、改善せず、
当院で施術を受けて症状が改善した症例をお伝えしたいと思います。
40歳代の女性の患者様です。
仕事はしておらず、主婦として生活されている方です。
10年近く、腰痛に悩まされていて、整形外科でレントゲン検査を受けても異常なし。
整骨院、接骨院、整体など様々、良いという噂を聞けば受診し治療を受けたそうです。
しかし、10分も歩いていると腰に痛みが出現してしまい、休まないと歩けなくなってしまいます。
「脊柱管狭窄症!?」と心配になって受診もしたそうです。
今回、当院へこの患者様が来院され検査をしてみると、股関節の動きが悪いことが非常に気になりました。
今までは、腰が痛いから腰を中心に治療を受けていたそうです。まあ、当たり前ですよね。。。
腰も施術を行いましたが、股関節を中心に施術をすると
3回目の施術時に股関節の可動範囲が広くなりました。
すると、歩行自体が少しづつ楽になり始めました。
股関節を施術して約2か月経過した今では、1時間以上歩いても腰や股関節に痛みを感じない状態まで回復し、
半ば、あきらめかけていたご本人も驚かれていました。
腰が痛いと腰の筋肉ばかりに原因を探しがちになりますが、人間の体はバランスを取りながら生活しています。
痛みのある場所=原因がある場所ではないということですね。
長年、なかなか改善しない体の不調でお困りの方はぜひ、亀太郎はり灸整骨院へご相談ください。
こんにちは(^-^)
盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康を応援サポートさせていただいております。
亀太郎はり灸整骨院です。
学生をはじめ、奥の方がスポーツの試合が多いこのシーズン。
スポーツにケガはつきものという言葉があるように多くの方がケガで悩んでおります。
ケガをしているが大会に出場したいという選手の強い見方が
テーピングです。
テーピングと言っても非常に様々な種類、貼り方、巻き方があります。
このテーピング実は、どのテープを使用するか。
どんな貼り方、巻き方にするかによって効果の出方に雲泥の差が生じます。
また、大流行の
「キネシオテープ」
スポーツ選手ならだれもが知っていると思います。
このキネシオテープ。
効果が非常にあり人気が出すぎたため、様々な商品が世の中に出回り、
同じキネシオテープの見た目でも品質に非常に差があります。
以前、安いキネシオテープを試しに貼ってみましたが、全く効果がありませんでした。
当院では、しっかりと効果が見込めるテープを選択し、その患者様の症状に合わせた貼り方をしております。
大会当日の朝にテーピングをしに当院へ来院されてから会場に向かう方もいます。
少しでもベストに近いコンディションで試合に臨んでいただけるように、一生懸命お手伝いさせていただいております。
選手の皆さん、ぜひ、気軽にお問い合わせください。
こんにちは(^-^)
盛岡市・滝沢市地域でスポーツのけがや交通事故のけがの治療に力を入れております。
亀太郎はり灸整骨院です。
毎週のように週末はどこかで何かのスポーツの大会が行われていますね!!
当院の学生さんたちも今週末の試合に出るために施術を受けに来ている方がたくさんいらっしゃいます。
「何とか、痛みをとって試合に出たい」
「少しでも、良い状態で試合に臨みたい」
という選手がたくさんいます。
このような選手たちは、調整やテーピングなどで大会にいかに良い状態で送り出すかを意識して施術させていただいています。
しかし、我々が試合に出ることをストップさせる患者さんもいます。
それは、疲労骨折の疑いがある患者さんです。
走る・跳ぶという動作が多く繰り返される競技をしている選手に多く発生するケガです。
陸上、バレー、サッカー、バスケットボールなどがあげられます。
この疲労骨折が厄介なのが、まず、発症直後はレントゲンなどの画像検査でもわかりにくいということです。
発生直後に画像検査をしたが、異常が見つからず、骨は大丈夫だから筋肉が悪いんだと思い込みストレッチなどをしてトレーニングを続けてしまう。。
その結果、どんどん痛みが強くなってしまい、2~3週間後、もう一度調べたら、疲労骨折をしていた。。。
などという話は少なくありません。
一度目の検査で骨折がないと診断されても注意が必要です。
では、どうやって見極めるのか・・?
これは素人で判断するのは非常に困難ですが、
・痛みの場所も重要ですが、安静にしているのに痛みが引かない場合。
・骨を触ると限局した(一点)痛い部分がある。
このような症状がある場合は疲労骨折を疑う必要があります。
この、疲労骨折、多くの場合がギプスなどを巻きません。
固定をせずに絶対安静が治療法です。
骨折なのですが、骨が完璧に折れるわけではないので、固定が必要ないのです。
しかし、早く治す方法はあります。
絶対安静の上で、超音波や低周波などの物理療法を行うことで
患部の状態を良くし、回復を早めることができるのです。
当院にも現在、疲労骨折に近いような症状の患者様が来院されています。
ぜひ、体の痛みがなかなかひかない時は亀太郎はり灸整骨院へご相談ください!!
こんにちは(^-^)
盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康を応援、サポートさせていただいております。
亀太郎はり灸整骨院です。
本日の盛岡市は朝から涼しく、非常に過ごしやすい天候となっております。
35度近くの高温の日が続いていたため、今日の最高気温30度と聞くと
「あ、少し涼しい」と思ってしまいます(笑)
年々、気温が上がっているような気がするのは私だけでしょうか・・・。
スポーツや外で仕事をされる方は水分補給に気を付けなければなりませんね!!
さて、今回はタイトルにあるように、
正座ができなかった方が正座ができるようになった症例をシェアします。
日本人女性は骨格の性質上、膝関節や股関節が変形しやすいと言われています。
そして、膝の変形が進行してくると正座ができなくなったり、階段を下りれなくなったりするんです。
今回紹介する症例の患者様は
60歳代女性です。
膝を痛めやすくなる年齢です。
数年前から膝が痛くなり始めて、歩いたりするのは長時間でなければ問題ないのですが、
正座ができなくなってしまったのです。
正座すると、その後しばらくは痛くて膝を伸ばすことができず、固まってしまうのです。
この患者様は、以前、お茶を習っていて、正座をしてお茶を楽しんでいたのですが、
最近は正座ができないために、正座をする本来の作法ができない状態になっていました。
「もう、このまま正座は出来ないのだろうなぁ」とあきらめていた患者様でしたが、
知り合いで正座ができなかった方が、
「私は亀太郎はり灸整骨院で治療して、正座ができるようになったよ!!」
という感想を聞いて当院へいらっしゃいました。
正座ができない方が正座ができるようになるにはそれなりに時間がかかります。
変形が関節内にあるかどうかにもよります、筋肉の量や硬さによっても改善する速さはまちまちです。
当院では、この患者様には鍼施術と超音波とテーピングと骨格矯正を行っています。
治療を開始してから約2か月が経過しましたが、すでに正座ができるようになっています。
また、30分は正座をしてその後もす~っと立ち上がれるとのことです。
非常に喜んでおられました。今は60分を目指しています。
お孫さん、お二人とお茶をするために頑張っています。
膝が痛くなると旅行に行っても思うように移動できなかったり、
運動も思い通りには出来なくなってしまいます。
私たちとしてもこのような、改善のお声を聴けると非常にうれしい気持ちになります。
正座ができないからと言って年のせいにしてあきらめないでください!!
人間の回復力はすごいんですよ~(^-^)
こんにちは(^-^)
盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康を応援サポートさせていただいております。
亀太郎はり灸整骨院グループです。
最近、小学生でドッジボールでケガをしてくる患者様が増えてきました。
ボールを投げた際に肘に痛みが出た。肩に痛みが出た。などと様々なケガをされていますが、
最も多いのが、ボールをとる際に突き指をしてしまった。
というケースです。
先週末にドッジボールでボールをキャッチするときに指を突いてしまったという小学生が来院されました。
左手の薬指と小指の突き指だったのですが、
内出血(皮下出血)をして、指はかなり腫れあがり、自分では痛くて手を握れない重症な状態でした。
おまけに近々大切な大会があり、どうしても出場したいという事でした。
ケガはすぐには治らない・・・と思いつつ、出来るだけ良い状態で出場していただくために、まずは絶対安静のために、固定をしました。金属副子(金属でできた取り外し可能な固定具)を装着し、指を動かせないように絶対安静の状態にしました。
突き指で注意したいのが、突いて痛めた指をひっぱったり、強くもんだり、下手にいじることです。
割と多くの方が突き指した指を動かして痛みを確かめたりするのです。
すると、せっかく治りかけた指の靭帯などに動かすたびにまた負担をかけ、トータルで治るまでの時間を長くしてしまっているのです。
特に、小学生や中学生は注意です。痛い痛いと言いながらいじってしまうのです。
今回、金属副子で固定をし、次に来院されたときは一度固定を外し、早く改善するように施術を行ったところ、
三回目の施術。ケガから5日目で痛みがだいぶ落ち着き、習っているアイスホッケーの練習ができるまでになりました。
初期処置で、その後は大きく変わります。
突き指で最も大切なのは、下手にいじらないことです。
ぜひ、専門家に任せることをお勧めいたします。
学生の皆さん、スポーツ頑張ってくださいね(^-^)
こんにちは(^-^)
盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康を応援、サポートさせていただいております。
亀太郎はり灸整骨院です。
当院は骨格矯正を行っております。
女性の患者様が矯正を受けに来ることが多いのですが、
その中で変わった症例がありましたので、ご紹介いたします。
40歳代の女性の患者様です。
この患者様は肩や首の筋肉が前々から痛みを感じたり、苦しいなと思っていたそうです。
しかし、最近になり左手のしびれが出始め、とある整形外科を受診したそうです。
レントゲン検査を行い、骨には異常なし。
脳にも特に異常はないと医師から告げられたそうです。
少し様子をみるようにと医師から言葉があり、様子をみていたが症状の改善がみられなかったために
当院を受診されました。
当院は、症状に関する幹部だけを診る施術ではなく、
全体を診るカウンセリングや検査を行っております。
全体を診たときに違和感がありました。。。
よく診ると、左の鎖骨がないのです・・・・
いえ、左の鎖骨が浮き出ていないのです。
通常は鎖骨の周りにはくぼみがあり、鎖骨が前に浮き出ているように見えます。
しかし、その患者様は鎖骨の上のくぼみがないのです。
鎖骨の上にある首の筋肉が異常に硬くなり、腫れている状態になっていて
くぼみがなくなっていました。
これは、ひどいな・・・
と思いながらも状況を説明し、施術を開始しました。
施術をして2週間くらいで鎖骨のシルエットが浮き出てきました。
一ヵ月もすると左右のバランスが同じになりました。
その頃より、症状自体も緩和してきました。
お風呂に入るときや鏡の前にいるときにぜひ、ご自身の鎖骨を確認してみてください!!
鎖骨のくぼみありますか!?