皆さん、こんにちは。
盛岡市、滝沢市地域を中心に皆様の健康を応援、サポートさせていただいております、亀太郎はり灸整骨院です。
先日、当院へお越しになられた患者様から喜びの声をいただきました。
症例報告としてお伝えいたします。同じような症状でお困りの方が、症状の改善を諦めずに前向きに考えていただけると嬉しいです。
30歳代 女性
会社員
主な悩み:椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛症状。腰部から足にかけての痛み、しびれ感
この患者様は交通事故をきっかけに椎間板ヘルニアになり、約1年間くらい整形外科に通院されていたようです。なかなか症状が改善せずに当院へ転院されてきました。
実際に身体を診てみると、確かに坐骨神経痛の症状はありますが、ヘルニアによる症状の出現は少ない様に感じました。しかし、椎間板ヘルニアは、椎間板に負担がかかった結果、外に飛び出してしまうので、腰部に負担がかかっていることは間違いないと感じました。
そこで、腰部に負担をかけてしまう原因となりえる、骨盤と股関節、腰椎を施術しました。
施術内容は、初回から3連続ではり施術を行いました。初回の施術後にすでに、動きが少し楽な気がするということで、施術との相性は良さそうでした。
手技による、筋肉のほぐし、骨格矯正は毎回行いました。通院の頻度は最初は週に3回。その後は一週間に1~2回の通院でした。
すると、初回は目に見えて体の動きに左右差があったものが、一カ月半くらい経過したころにはほとんどなくなり、腰の痛みや足のしびれが取れました。まだ、足の痛みは残っていますが、日常生活上の苦痛がとても少なくなったと喜ばれていました。
手術をしない、保存療法での症状の改善には、鍼施術、手技、骨格矯正がとても有効です。
ヘルニアや坐骨神経痛は症状の完治まで時間がかかる方が多いために、なかには途中で諦めてしまう方がいらっしゃるようです。しかし、諦めてしまっては年齢を重ねる毎に症状が悪化してしまったり、一度良くなっても再発してしまう可能性があります。
今回、ご紹介いたしました30歳代女性の患者様も、約一年間整形外科に通院したが改善しなかったので、諦めて症状と付き合っていこうかとも考えていたようです。しかし、ご家族にそれでは今後もっと悪くなるかもしれないという話をされ、当院へ通院したことがあるご家族のご紹介でご来院されました。
日常生活の苦痛が減り、諦めずに転院してみて良かったと喜んでいただけました。
もし、なかなか良くならない症状でお困りの方はご相談ください。
亀太郎はり灸整骨院の坐骨神経痛ページはこちら
こんにちは!
盛岡市・滝沢市地域の皆様の健康的な生活を応援、サポートしております。
亀太郎はり灸整骨院です。
今回は、膝の痛みでご来院された患者様の症例報告です。
来院時の主訴:右膝内側の痛み
悩み:歩行時に右膝に体重をかけると痛みが強く、一日通して立ち仕事が出来ない。日に日に痛みが増してきてしまっているために、今後を考えると退職をせざるを得ないのかと悩んでいる
これまで、整形外科を受診し、半年間治療を受けてきたが、痛みが変わらずに困っている患者様でした。
問診時には、「職場にも迷惑をかけるし、無理して働いても本当に歩けなくなってしまうのではないか不安だ」と深刻にお悩みの様子でした。
整形外科では、少し膝関節の軟骨がすり減ってきていると診断をされたそうです。
一般的に、すり減ってしまった軟骨はもとに戻すことは難しいです。しかし、軟骨がすり減っていても痛みが無い方もいらっしゃいます。
問診と検査で痛みを生み出している筋肉を探し出し、その筋肉に対して鍼施術を行い、手技で筋肉をほぐし、血流を良くしました。更に、右足に体重をかける癖があるようでしたので、骨格のバランス調整も行いました。最後に痛みを出している筋肉をテーピングでサポートしました。
同じ内容の施術を6回ほどした時には、膝の痛みは20%くらいまで減少し、患者様は退職する事を辞めて、このまま仕事を継続したいと思うとお話くださいました。
「本当に毎日痛くて、気持ちが落ち込んでいたのに、希望の光が見えました」と言う言葉を聞いたときは、心からお役に立てたことを嬉しく思いました。
関節の変形や軟骨のすり減り等は元に戻らないと医師に言われ、諦めてしまう患者様もいらっしゃると思います。
しかし、痛みをとることが出来れば、その悩みは軽減する事は間違いないと思います。もし、膝の痛みでお困りの方は当院へ気軽にご相談いただければと思います。
亀太郎はり灸整骨院の膝治療ページはこちら
こんにちは!
盛岡市・滝沢市地域の皆さんの健康を応援、サポートさせていただいております。亀太郎はり灸整骨院です。
今回は、肩甲骨の痛みにで当院へお越しになられた患者様の症例報告です。
30歳代女性、職業保育士。
1歳児を担当している保育士さんで、園児の食事のお世話や園内清掃の時に拭き掃除をたくさんした時から、右肩甲骨の背骨よりに痛みが出現。
その後も頻繁に拭き掃除が続いたために、動作困難になり当院へお越しになられました。
問診後、体を確認すると、右の背筋が左に比べて盛り上がり、炎症を起こしてしまっている状態でした。
鍼施術を行い、回復力を高め、手技で肩甲骨の動きを確保し、キネシオテーピングを行いました。
すると、翌日から痛みが一気に引き、痛みレベル10段階のうち、10だった痛みが1回の施術で、痛みレベル4に下がりました。
ご本人もまさか一回の施術でここまで痛みが引くとは思っていなかったようで、驚いていました。
更に、肩関節自体の動きが左に比べて右の方が狭くなっていました。肩甲骨が外側に筋肉によって引っ張られている感じです。
肩甲骨の調整をし、可動域を確保したところ、痛みレベルが1まで下がりました。
その後は、仕事でたくさん拭き掃除をしても、疲労はしますが、痛みが出ないという事でとても喜ばれていました。
また、肩甲骨が痛すぎて、しばらくの間、自宅での料理が出来なかったようですが、久しぶりにご主人に手料理をたくさん作ってあげることが出来て、精神的にもストレスが解消されて、とても嬉しいという事でした。
肩甲骨の位置が悪く、更に使い続けてしまった為に、このように炎症が起きてしまった場合、湿布や安静では一時的には痛みが緩和しても、いずれ悪化してしまいます。
根本的に何が悪いのかを判断し、施術することが大切です。ちなみにこの患者様はストレッチは毎日しているという方でした。ゆがみはストレッチだけでは解消されないことがあります。
ぜひ、お困りの方は気軽にご相談ください。
亀太郎はり灸整骨院の公式ホームページはこちら
皆さん、こんにちは!
盛岡市・滝沢市地域を中心に地域の皆様の健康を応援、サポートさせていただいております、亀太郎はり灸整骨院です。
今回は五十肩症状を訴えてご来院された患者様の症例についてご紹介いたします。
こちらの患者様は、腕を上げる・腕を後ろに回すと肩から腕にかけて痛みが出るという症状でお困りになり、当院へご来院されました。
周囲の人たちからは、「年齢的にも症状的にも五十肩じゃない?」と言われたそうです。更に、五十肩経験者から「五十肩は一年位すると自然に治るよ!」と言われたそうです。
そう言われたので、言われた通りに一年位、この痛みと付き合おうかとも思ったそうなのですが、以前、ぎっくり腰をした際に当院の鍼治療ですごく良くなったのを覚えていたので、今回も相談しに来てくださったそうです。
患者様の体を検査していると結果的には「五十肩」ではありませんでした(笑)
世の中では、腕が上がらない・肩関節が痛いというとすぐに「五十肩」と言う人が多いようですが、そうではありません。
今回の患者様も五十肩と非常に似ている症状でしたが、違いました。
鍼施術と肩関節の調整、テーピングを行って、一回目の施術後には肩関節の可動域が大きく改善しました。五十肩の場合はなかなか一回の施術では大きくは改善しにくいです。
4回の施術で日常生活に影響が出ないくらいに回復しました。
ご本人も「来院しようか迷ったけれど、早く相談して本当に良かった」と喜ばれていました。
体の痛みでお困りの時は、ぜひ、一度専門機関へのご相談をおススメいたします。
五十肩でお困りの方はこちら
皆さん、こんにちは。
盛岡市・滝沢市を中心に地域の皆様の健康を応援サポートしております。亀太郎はり灸整骨院です。
8月頃から交通事故でケガをされ、当院を受診される患者様が増えています。
今回は、高校生の自転車事故に関してです。
交通事故の治療をしっかりと受けるためのポイントを交えながらお伝えいたします。
事故状況
男子高校生が自転車で路上を走行中に、普通自動車との接触事故にあい、負傷されました。自転車は大破し、本人も転倒した際に身体を痛めました。
事故後すぐに、近所にある整形外科を受診し診察を受けられました。
そこで、首、腰、足の痛みを訴えたにも関わらず、診察があったのは首のみだったそうです。
男子高校生は他の部位にも痛みがあるのに診てくれなかった事を不安に思い、翌日、当院を受診されました。
当院でカウンセリングをするとやはり、腰や足にも著明に痛みが出ており、治療が必要と感じました。
医師によって、診断名の取り方が違うので、交通事故の治療に積極的な医師をご紹介し、転院されました。
転院先での診察はとても丁寧に痛みを訴えている部分を診察してくれたそうで、診断名も首と腰と足に関して記載がありました。
ポイント1
「事故のケガとして補償されるのは医師が診断した部位のみ」
診断名が付かなかった痛みに関しては、いくら患者様が痛いと言っても、交通事故のケガとして認められない場合が多いです。しっかりと診断名をつけてもらいましょう。
その後は、整形外科と当院を並行して通院している状態です。
患者様の中には、整形外科は待ち時間が長いわりに、治療が電気をかけたり、湿布をしたりするだけのために、整骨院だけに集中して通院したいという考えをお持ちの方もいらっしゃいます。
しかし、基本的には同時の通院をおススメいたします。
ポイント2
「整骨院だけの通院ではなく、整形外科の通院を同時にする」
その理由は、「後遺障害認定」は医師しか出来ないからです。
もし、交通事故のケガが時間が経過しても症状が改善しない状態になってしまった場合、「症状固定」となります。
症状固定とは、簡単に言うと、これ以上治療を継続しても効果が見込めないという事を意味します。症状固定になった場合は、事故の補償での治療はそこで中止となります。
しかし、症状固定になっても、症状が残っている場合、その残ってしまった症状が「後遺障害」として認定された場合、後遺障害に対して請求をすることが出来ます。
この後遺障害認定をするのが医師のみです。整骨院で勤務する柔道整復師では認定が出来ません。よって、医師には継続して診察していただく事をおススメいたします。
交通事故で負ってしまったケガの治療は、使用する保険によっても補償が変わります。また、保険会社とのやり取りもあるために知識が無いと不安になることがあります。
もし、お困りのことがございましたら、経験豊富な担当者が対応させていただきますので、気軽にご相談ください。
亀太郎はり灸整骨院は交通事故患者様の救済に力を入れております。
交通事故専門フリーダイアル 0120-954-802
亀太郎はり灸整骨院交通事故ページはこちら
皆さん、こんにちは!
盛岡市・滝沢市地域を中心に地域の皆様の健康を応援、サポートさせていただいております、亀太郎はり灸整骨院です。
今回は、足底腱膜炎の症例報告です。
70歳代後半の女性の患者様です。
左足の踵の痛みを2年半前に発症し、整形外科にて検査をし、「足底腱膜炎」と診断される。
痛み止めの処方を受け、2年半経過するが、痛みが変化せず。
足が痛いために地面に強く着くことが困難なために歩行する機会がどんどん減ってしまい、足の筋肉が減少したために、下肢のむくみが強くなった。
陸上部の孫が当院で足のケガを完治した事を聞いて、当院へご来院されました。
一回目のご来院の際は、電車でご来院されたのですが、駅の階段で痛みが強く出て、足を引きずった状態でご来院されました。
問診で話を聞くと、足をつくことがとにかく痛くて、患部を少し触っただけでも、体がびくっとなるほどに痛みを感じられていました。
患部に触れると「踵に何か突き刺さった様な痛みがある」と表現されていました。
当院では、足底の筋緊張をほぐす施術とふくらはぎの筋肉を柔らかくする施術を行いました。
更に、自宅でのむくみをとるためのケアを指導して毎日ケアしてもらっています。
すると、3回目の施術の時には、これまで平地でも痛くて跛行していたのが、普通に足をついて歩行されていました。
5分くらいであれば、痛みを感じずに歩くことが出来たと喜びの声をいただきました。
更に、いつもは夕方になると足がむくみ、指先が赤黒くなり、ピリピリするという症状があったのに、これも何年かぶりにピリピリしたくなったという報告をして頂きました。
まだ、5000歩程度歩くと痛みが強く出て、翌日は痛みが残ってしまう状態なので、完治までは程遠いですが、日常生活の動作レベルは確実に上がりました。
「歳も歳だから、もう無理かと思っていた。もっと早くここに来ていればこんなに苦労せずに済んだかもしれない。」とお話されていました。
足底腱膜炎は、足底のアーチが下がっている方に発生しやすいですし、靴の形状によっても発生しやすい物です。
発生してから、どうしても負担がかかってしまう場所なので、なかなか改善しにくい症状ですが、セルフケアや適切な施術を行うと痛みは改善するものです。
亀太郎はり灸整骨院のホームページはこちら
電話019-613-9568
LINEでもご予約可能です。
こんにちは!
盛岡市・滝沢市地域の皆さんの健康を応援・サポートしております。
亀太郎はり灸整骨院です。
坐骨神経痛に関しての症例報告です。
参考にされてください。
盛岡市在住の60歳代の女性で、坐骨神経痛症状でお悩みの患者様です。
右臀部から右下肢への痛みとしびれが主訴です。
3年前に整形外科で”脊柱管狭窄症による坐骨神経痛”という診断を受けたそうです。
1年間整形外科に通院し、投薬やリハビリをしたが症状が改善せず。
その後、数件の整体、整骨院、鍼灸院を通院したが、最初よりは改善を感じたが、症状はとり切れずに、知人のご紹介で当院へご来院されました。
脊柱管狭窄症の患者様で特徴的な症状として、「間歇性跛行」というものがあります。
これは、歩き始めてしばらくすると、足の症状が強くなり、歩行が困難に感じます。そして、その場でしゃがだり、座ったりして、少し休むとまた歩き出せるという歩行状態です。
歩いては休み、歩いては休みを繰り返します。
しかし、この女性は間歇性跛行の所見がありませんでした。
そのため、腰部や臀部の坐骨神経が通る体の部分の筋肉を柔らかくし、ストレッチを指導し、骨格のゆがみを整える施術を施しました。腰や臀部に鍼施術も加えました。
神経症状があり、発症から3年以上経過しているために本人も、我々も改善までに時間がかかると予測しておりましたが、1回目の施術後に症状が軽くなることを感じ、週二回の施術を続け、2か月で症状が全くなくなりました。
患者様もとても喜んでいらっしゃいました。
脊柱管狭窄症は、完治しにくい方が多いですが、中にはこのように完治する方もいらっしゃいます。
なかなか治らずにいる場合は、鍼や骨格矯正などを行い、脊柱管そのものではなく、その周囲の組織を改善させる施術を受けてみるのも良いかも知れません。
亀太郎はり灸整骨院の坐骨神経痛のページはこちら
こんにちは(^-^)
盛岡市・滝沢市地域の皆様の健康を応援、サポートさせていただいております。
亀太郎はり灸整骨院です。
腰から臀部、足にまで痛みやしびれが出ている方は坐骨神経痛の恐れがあります。
坐骨神経痛とは、腰からお尻を通って、足まで存在する神経が何らかの原因で痛みやしびれを起こす症状です。
症状の度合いは個人差がありますが、症状の強い方は夜眠ることが出来ないくらいになります。また、同じ姿勢をしていると辛いという方もいれば、安静にしていると良いが動くと辛いという方もいます。本当に個人差があります。
坐骨神経痛は日常生活に及ぼす悪影響が大きく、悩みが深くなりやすい傷病です。
当院にも多くの坐骨神経痛でお困りの方がお越しになります。
今回は自宅で出来るセルフケアについてお伝えします。
坐骨神経痛では、腰と臀部の筋肉が硬くなり、坐骨神経を圧迫して症状が出るケースがあります。
その様なケースの方にはストレッチが効果的です。
伸ばす筋肉は臀部の筋肉です。
やり方は仰向けに寝た状態で、坐骨神経痛の症状が出ている側の膝を反対側の胸に引き寄せるように股関節から曲げます。膝を抱え込むようなイメージです。
右足に坐骨神経症状が出ている場合は、左の胸に右膝が来るように、股関節を膝関節を曲げながら、引き寄せます。
そうすると、右の臀部の筋肉が伸ばさせる感じがすると思います。
※坐骨神経痛の状態によっては症状が強くなってしまう場合があります。その場合は無理せずに中止してください。
臀部の筋肉が伸びれているのを感じたら、その場で20秒程度動きを止めて、じわ~っと筋肉が伸びているのを感じます。
ストレッチをする際に痛みをガマンしながら筋肉を伸ばすことはしないでください。
筋肉は痛みを感じるとそれ以上の刺激は欲しくないと防御姿勢になり、うまく伸びてくれません。伸ばしている様な気になっているだけです。
また、ストレッチの時に勢いをつけて動かすこともしないほうが良いでしょう。
動きをつけると筋肉は伸び縮みするので、効果的なストレッチにならない場合があります。
この臀部の筋肉のストレッチは、朝起きた時に行うのが効果的です。
朝は睡眠中に寝返り程度しか筋肉が動く機会が無いために、筋肉の血流が悪くなったり、筋肉が硬くなってしまったりします。
そのため、硬くなった筋肉が坐骨神経を圧迫して、朝の動き出しがとても症状が強いという患者様が非常に多いです。
動き出す前に布団やベッドの上でこのストレッチを行ってから動き出していただきたいです。
朝は筋肉が硬い為にストレッチもしにくいと思いますが、ここでしっかりと筋肉を伸ばしてあげると症状の悪化を防ぐことが出来ます。
ぜひ、試してみてください。
イメージが付きにくい方はこちらの動画をご覧ください。
https://studio.youtube.com/video/1vqxPIEVh7o/edit
亀太郎はり灸整骨院坐骨神経痛ページはこちら
Instagram https://www.instagram.com/kametarouhari/
岩手県盛岡市厨川1-11-2 1F
019-613-9568
こんにちは(^-^)
盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康をサポート、応援させていただいております。
亀太郎はり灸整骨院です。
今回はマラソンランナーに気をつけて欲しいことに関してお伝えいたします。
昨日、盛岡市では盛岡シティマラソンが開催されました。
台風が連発していたこの頃でしたので、せっかくの第一回大会、無事に解されれば良いな~と思っていました。
土曜日は雨模様でしたが、大会当日の昨日は暑すぎず、ランナーにはちょうど良い曇り空という感じでした。
また、風も穏やかで走りやすかったのではないでしょうか?ランナーの皆様お疲れさまでした。
院長尻引も家族でスタート地点の岩手大学の近くに応援に行きました。
当院に通院している患者様も多く参加されるという事で、直接声をかけて応援できるかなと思っていたら、人多すぎ・・・・。全然わかりませんでした(笑)
俳優の石田純一さんが走っていましたが、オーラがやはり違うのかすぐに見つけました。
さて、本題に戻ります。
マラソンは長距離を長時間をかけて走るために身体に対する負担はもちろん大きくなります。
競技によってケガをしやすい部位は変わるのですが、マラソンの場合は圧倒的に下半身のケガが多くなります。
また、打撲や捻挫の様に瞬間的に衝撃が加わって発生するケガと違い、繰り返しの負担によって痛みが発生する事が多いのでケガが治りにくい場合があります。
その中でも発生しやすいケガをいくつか紹介し、気をつけて欲しいことをお伝えいたします。
1、ランナーズニー
名前の通り、ランナーの膝に多く起こるトラブルです。
腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)とい太ももの外側にある靭帯が、膝の外側摩擦されて発生する靭帯の炎症です。
院長尻引自身も過去にマラソンをしていた時に、このランナーズニーに悩まされました。
膝を曲げ伸ばしする度に、腸脛靭帯が膝にこすれてしまって炎症を起こすので、走ると必ず摩擦が起きてしまい、なかなか治りにくいです。また、一時的に走ることを休んで痛みが減ったとしてもまた走り出すと痛みがぶり返してしまい、なかなか完治までたどり着きません。
ランナーズニーになるとスピードを出して走ると非常に痛みが強くなるのでスピードを出すことが困難になります。
マラソンは時間を短くする競技ですので、スピードが出せないことはストレスです。
ランナーズニーの場合は、腸脛靭帯のアイシングやそもそもO脚傾向だと発症しやすいですので、内転筋のトレーニングや、骨盤を正しい位置に整えて走ることが大切です。
2、シンスプリント
下腿にある脛骨の骨膜に炎症が起きてしまうケガで、非常に強い痛みを伴います。
脛骨過労性骨膜炎とも言います。
脛骨の下方1/3の位置に発生しやすいです。
この脛骨の骨膜に炎症が発生すると、初期の段階ではスピードを速く出して走ったり、強く足に体重を載せるようにして走ると痛みが出ます。
しかし、そのまま放っておいて負担を与え続けると痛みはどんどん強くなり、歩くことですら困難になります。
このケガも体重を載せると負担がかかってしまうためになかなか治りにくく、いつもより負担を多くかけたり、長い距離を走ったりすると、再発しやすくもあります。
シンスプリントは後脛骨筋(こうけいこつきん)という筋肉が深く関与しています。
筋肉は硬くなると痛みを出しやすく、ケガをしやすくなりますので、後脛骨筋をストレッチしておくことがリスク回避につながります。
また、シンスプリントは偏平足の人に起こりやすいとも言われています。
足の内側アーチが低下していまう事で、脛骨の内側に負担がかかりやすくなってしまいます。
根本的に負担をかけないようにするには、インソールを使用して内側アーチの形成を助けてあげると良いです。
また、膝の位置が内側に入っているとシンスプリントになりやすいですので、こちらもバランス調整と筋力トレーニングで正しい膝の位置にしておくとリスク回避が出来ます。
もし、シンスプリントになってしまった場合は、とにかく早期安静です。繰り返し負担がかかることで重症化していきますので、走りたい気持ちをグッとこらえて早期に安静にすることが大事です。軽症のうちに早く治して、また練習をしたほうが良いと思います。重症化すると本当に治りにくいです。
痛みが発生したらアイシングも忘れずに!
ランナーの皆さんは自己ベストを出すことを目標に日々、練習をされている方が多いと思います。
ついつい、練習に熱が入り、オーバーユース(使い過ぎ)になってしまうことがあると思いますが、マラソンは一日頑張ったところで結果は出ません。一日一日、ケガをしないように着実に練習をしていった方が結果が出ます。
休息もケアも自己ベストを出すうえで大事なことです。いかに良い状態で練習を積み重ねることが出来るのかを大切にして欲しいです。
何人ものランナーが無理にハードな練習をして、ケガをしてしまい、自己ベストを更新できない体になってしまっています。皆さん無茶したことを後悔しています。
ぜひ、体を大切に壊さないように負荷をかけてください。
もし、体に不調が出た場合はすぐに当院へご相談ください!
当院のスポーツ外傷ページはこちら
こんにちは(^-^)
盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康を応援、サポートさせていただいております。
亀太郎はり灸整骨院です。
全国的に今週は気温が低く、各地で雪や低温による被害が発生してしまったようですね。
当院へも気温が低くなった為に体調が悪くなった。除雪作業中に腰を痛めてしまった。
凍結路面を歩く際にバランスを崩さないように体に力を入れて歩いたら、筋肉が固まってしまった。
などという患者様が多く来院されました。
なかでも、腰痛は非常に困りますね。
腰が痛むと日常生活が当たり前に過ごせなくなってしまいます。
今週来院された患者様の症例です。
50歳代 男性
急性腰痛
出勤前に自宅前の歩道を確保しようと除雪作業を行った際に軽い雪を少し動かした瞬間に腰に違和感が発生。
そのまま仕事に向かったがどんどん痛みが強くなり、動作困難になり当院を受診。
上体を起こすことができず、歩行時は前かがみで自分の太ももに手を置いて上体を支えながら歩行して来院されました。
この方は普段から朝は約50分ほど時間をかけ歩行で通勤しているとのことです。
また、趣味で自転車で長距離を走行したりと体を動かすことが多く、体型も肥満ではなく、普段から腰に負担がかかりそうな印象はありませんでした。
しかし、問診をすると過去にも3回ほどぎっくり腰を経験しているとのことです。
体の状態を診ると
「すごい歪み・・」
でした。
鍼施術で回復力を上げて、硬くなり痛みを出している筋肉を柔らかくする施術と骨格の矯正を併せて数回施術をし改善することができました。
30代 男性
急性腰痛
凍結路面を歩行中に足元がすべりバランスを崩した。
転倒しないように体全体に力をいれてバランスを戻した。
その直後から腰の痛みが強くなり、体をまっすぐに起こせなくなってしまった。
左側に体を傾けていないと痛くて座ってもいられない状態で来院。
この方も普段から冬場はスキーを毎週のようにしていて体を動かすことが好きで、いわゆる腰痛の発生しやすいお腹の出た親父体型とは真逆のスリムな体型です。
去年も急性腰痛になってしまい、動けないくらいの痛みを経験したということでした。
体の状態を診ると腰の筋肉がガッチガチに硬くなっていて、腰椎の前彎が非常に少ない骨格になってしまっていました。
この二人の急性腰痛の男性。
どちらも普段から運動が好きで運動不足ではありません。
また、腰痛を起こしやすい「おじさん体型」でもありません。
一見、スリムで運動を普段から行っているのでいたって健康なのだろうと周囲は感じるような方々です。
しかし、急性腰痛を繰り返しています。
共通することが骨格のゆがみです。
二人とも目で見てわかる程度のゆがみをお持ちでした。
しっかりと運動をしていても肥満体型じゃなくても、骨格自体が腰痛を引き起こしやすい骨格だと
負担が腰に集中してしまうのです。
腰の負担が多くなると腰の筋肉の負担が大きくなります。
硬くなった筋肉は痛みやすいのです。
それもちょっとした動きでも急性腰痛を引き起こすことがあるのです。
骨格は自分自身でゆがみを判断するのは非常に困難です。
また、専門的な知識が必要です。
骨格がゆがんだ状態で筋力をつけるとバランスが悪い筋肉の付き方になってしまいます。
当院へ来院されている患者様でも、左右の筋肉の付き方がバランスが悪く、
いつも同じ部位を定期的に痛めてしまう方がいらっしゃいます。
日常生活における体の使い方に「くせ」があるのです。
日常生活での体をゆがませてしまう「くせ」はわかりにくいのです。
無意識に行う動作の中に体をゆがませてしまう、クセがひそんでいます。
当院では、問診で体の状態と日常生活の状態に関してもお話を聞いています。
そこで、負担がかかってしまっているくせを探し出します。
そして、患者様自身にご自身のくせを理解していただきます。
ご自身で理解していただくことで再発のリスクを少なくすることができます。
長くなりましたが、今回お伝えしたかったことは慢性的な腰痛でお困りの方は、ご自身の骨格のバランスのゆがみと
その歪みを引き起こしてしまう誘因を理解しなければ腰痛は改善していかないということです。
医療機関や治療院でいくら治療や施術をがんばって受けて、痛みを改善したとしてもその後に腰に痛みが出てしまう生活を改善できなければ繰り返し痛みは発症し、年々筋肉の柔軟性は乏しくなってしまうために回復までに時間がかかるようになってしまいます。
この悪循環が慢性疾患を生み出します。
繰り返す腰痛、なかなか治らない腰痛は亀太郎はり灸整骨院へ一度ご相談ください。
今何かを行うことによって将来の安心した健康的な生活を手に入れる機会になるかと思います。
ぜひ、参考にしていただければと思います。