こんにちは!!
盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康を応援させていただいております。
亀太郎はり灸整骨院です。
本日は高齢者の治療についてお伝えさせていただきます。
よく患者さんから、
「家に高齢者がいるのだが、痛いところは揉んであげてよいものか?」
と質問をされます。
高齢者の治療は注意が必要です。
自分と同じ感覚でマッサージをしてしまうと筋肉を傷めてしまったり、
ひどいと骨を痛めてしまうことがあります。
特に肋骨部は注意が必要です。
高齢者になると、円背といって背中が丸く変形してきます。
すると、背中が苦しいから揉んでほしいという方がいらっしゃいます。
若い方と一緒の感じでうつぶせで肋骨を圧迫してしまうと
骨にヒビが入ってしまうことがあります。
ある程度強く押したほうが効きそうな気がするので、強く押しがちですが非常に危険です。
また、高齢者の方も昔のイメージで
「私は結構強く押してもらわないと利かないんだ。」
などと筋肉も骨も若かったころと同じ感覚でお話しされる方もいらっしゃいます。
ご自宅で高齢者の方をマッサージするときは横向きに寝てもらい、手の平を使って
体に設置する面積を広くして行うと安全です。
親指で上から圧迫するようなことは避けましょう。
こんにちは(^-^)
盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康をサポートをさせていただいております。
亀太郎はり灸整骨院です。
整骨院では骨折や脱臼の後療法を受けることができます。
骨折をした後に応急的な処置をし、一度、整形外科を受診していただきます。
その後、医師より骨折や脱臼の後療について同意をもらっていただきましたら、整骨院で施術を受けることができます。
骨折を早く回復させたいというときに非常に役に立つのが
「超音波」です。
通常、骨折後に患部をギプスなどで固定してしまうとしばらくそのままで安静を保ち、
骨折部の骨が癒合するのを待つしかありません。
しかし、その間に骨折部に超音波を照射すると骨癒合が早くなるのです。
超音波を数十分患部に照射するとなんと、
骨折の骨癒合時間が約40パーセント早くなるというデータが出ています。
数多くの一流のスポーツ選手もこの超音波での骨折治療を行い、早期の復帰を目指しています。
当院でも、小学生が指を骨折して整形外科の後に後療法で来院されましたが、
毎日超音波を照射したところ、骨融合が著しく早くなり、医師から
「ずいぶん早く治ったね!!」
といお言葉をいただいたこともあります。
骨折をした後、しっかりと安静をし落ち着きましたら、ぜひ、この治療法をお勧めいたします。
こんにちは(^-^)
盛岡市・滝沢市地域で交通事故でけがの治療。自賠責保険適応、病院との同時通院可能な整骨院。
亀太郎はり灸整骨院です。
今回は、昨日あった交通事故の治療に関するお話です。
1月末に、横断歩道を歩行中に右折車にはねられて、
「脳震盪」と「全身打撲」と診断された患者様です。
交通事故発生後、救急車で病院へ搬送されて毎日のように
整形外科で、電気治療とウォーターベッド、レーザー治療を行っていた方です。
一か月以上たっても症状が取れずにそろそろ仕事が始まるということで、
症状を何とかしたいという思いでご来院されました。
交通事故のけがの治療は基本的に病院と整骨院を同時に通っても良いことになっております。
健康保険を使用している場合は、どちらか片方のみ健康保険を使用し、もう一方は自由診療となります。
これまでにも整形外科から転院されてきた患者様はほとんどが
「症状の改善が思わしくないため」
当院へいらっしゃいます。
自賠責保険での治療は
「鍼灸治療」は認められないことがありますが
症状が薬を使用しても改善しない、症状が良くならない方には
自費で(2000円)鍼治療を行っています。
この鍼治療が非常に高確率で改善に導いてくれます。
また、骨格のゆがみ、バランスの悪さがあると症状が改善しにくいため、
ご希望の方には骨格のバランス調整も行っております。
交通事故のけがは長期間かけて治すのではなく、
短期間で集中して治してしまうことが大切と考えます。
ぜひ、交通事故の治療でお困りの方は当院へご相談ください。
フリーダイアルの交通事故専門電話も設けております。
こんにちは!!
いよいよ2月も終わりますね。
28日間という短い日数の月だけあって、あっという間ですね。
明日からいよいよ3月。
別れと出会いの時期。
当院にも3月より3人の社員が入社する予定です。
全員新卒の若人なので、どんどん成長することでしょう。非常に楽しみです。
さて、今回はめまいと首の筋肉の関係です。
この時期は何かと忙しく、家庭をお持ちの母親さんたちは目が回る忙しさだとおもいます。
最近増えているのは、「めまい」の症状を訴えている患者さんです。
立ちくらみなど瞬間的なものでは無く、実際に生活に影響を及ぼすレベルのめまいです。
本日来院された患者さんは寝ようとして横になったとたんにひどく目の前が回ってしまったり、
睡眠中に寝返りをしたときに頭を動かすと目の前がゆらゆらと揺れて見えたりするそうです。
そのためかぐっすりと寝ることができず、そのことがさらにストレスを引き起こしているそうです。
耳鼻科を受診しても、大きな異常なしと診断を受け、
医師に
「肩こりや首コリがひどくてめまいを起こす人もいるんだよ」
という話を聞いて当院へ来院されました。
めまいを訴える方で特に病院での検査で異常がない場合は首の筋肉を柔らかくすることをお勧めします。
実際に当院へめまいの症状を訴えて来院される方は首にある
「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」という筋肉が緊張していることが多いのです。
そして、この胸鎖乳突筋を施術して柔らかくするとめまいが実際に軽減する方が多いのです。
本日来院された患者さんも施術の後はすごく楽になったそうです。
この胸鎖乳突筋。
あまりコリや痛みを感じづらい筋肉ですが、この筋肉が固くなるといろんな不具合を生じさせてしまうのです。
めまいがあるときは運動は控えましょう。
そして早め早めの施術を心がけてください。
頭痛や肩の凝りでも小学生から来院いただいております。
そして改善しております。
ぜひ、気軽にご来院ください。
こんにちは。
盛岡市・滝沢市地域でスポーツでのケガ、交通事故でのけがの施術に力を入れております。
亀太郎はり灸整骨院グループです。
先日、学生で足の捻挫をしてしまい当院へ来院された方がいらっしゃいました。
「前距腓靭帯」という外くるぶしの前のあたりの靭帯を伸ばしてしまったのです。
走っている最中に足首を内返しに捻ってしまいました。
最も足首の捻挫で多い場所です。
そして、足首の靭帯の痛みだけでなく、
足の甲やむくみが発生しやすいのも特徴です。
ケガをした当日は足首のみの強い痛みなのですが、
翌日より足の甲やすねの外側の腓骨筋などに痛みを覚え始めます。
足の甲も新たに痛くなってしまうため、けがをした患者さんは足首の捻挫以外にもけがをしていたんだと心配になってしまう方も少なくありません。
足の甲なので、骨折の心配が頭をよぎるのです。
しかし、この足の甲の痛みは実は「むくみ」によることが多いのです。
足首を痛めたため、足首を極端に動かさなくなります。
すると、ふくらはぎの筋肉を使う頻度が少なくなり、
足元にたまっている血液を心臓に筋肉のポンプ作用で戻せなくなってしまうからです。
結果的に、一番心臓から遠い足に水分がたまってしまうのです。
人間の体はむくみすぎると痛みやしびれを感じてしまいます。
歩くときは足に体重がかかってしまいますので、足の甲に痛みを感じるのです。
このむくみを出さない対処法があります。
それは、足の指を動かすことです。
足首を痛めると安静をとるために足首から下全体を動かさなくなりがちです。
しかし、それは間違いなのです。
足首は確かに動かしてはいけませんが、指は積極的に動かしたほうが良いのです。
すると、足の甲にたまっている血液を動かすことにつながるため、むくみも一緒にとれるというわけです。
動かし方としては「タオルギャザー」という運動方法をよく使います。
インターネットで検索してみてください。
有名なエクササイズ方法なので必ず、ヒットします。
このブログの最後にも動画を載せておきます!
また、寝るときや自宅で椅子などに座るときは
足の下にクッションのようなものを敷いて、足を心臓より高い位置や少しでも床から離すようにしてあげてください。
それだけでも、むくみの度合いが変わってきますよ。
当院には多くのスポーツでのけがをした方が来院されます。
ケガをした直後はもちろん。
ケガをしてしばらく時間が経過しているがなかなか治らないとお困りの方もぜひ、当院へご相談ください。
【インスタグラム】
厨川院インスタグラム
津志田院インスタグラム
こんちには(^-^)
盛岡市・滝沢市地域で肩こりや腰痛などのなかなか治らない症状の緩和に力を入れている亀太郎はり灸整骨院です。
ぎっくり腰や寝違えなどの腰や首の痛みは日に日に良くなっていく方がほとんどですが、
慢性的に抱えている肩こりや腰痛は施術後は少し楽になりますが、あとからすぐに辛さが戻ってしまう方がほとんどです。
それは日常生活のくせが体に頑固な歪みを作ってしまったために、筋肉に再び負担がかかってしまうからです。
慢性的な肩こりや腰痛でお困りの方は自分でも苦しいところをマッサージしていることが多いと思います。
特に肩こりに関しては自分で肩をつまんだり、ぎゅーっと押したりすることが多いと思います。
その時は刺激を入れているので、なんとなく苦しさが紛れて気持ち良いのです。
しかし、マッサージをやめるとすぐに苦しくなってしまいます。
患者さんから
「自分で肩こりをマッサージするのは有効ですか?」
と質問を受けることがあります。
私は次のようにお答えします。
「強く刺激を入れるのはやめてください。悪化してしまいます。」
その理由は、筋肉はあまり強い刺激を入れてしまうと、筋繊維に傷がつくことを恐れて勝手に硬くなってしまう可能性があるからです。
自分自身で硬くなった筋肉をマッサージするときは、強いくらいが気持ち良いのでついつい刺激量が余分に多くなってしまいます。
また、自分の方を揉むとき座った状態で肩に手をあてて押圧すると思いますが、人間は座った状態では重い頭を支えているため、
常に首から肩にかけての筋肉は力が入っている状態なのです。
本来、マッサージをする際には頭を枕に預けて、首と肩の筋肉が脱力した状態で行うことが大切です。
筋肉に力が入っている状態では効果が薄れてしまいますし、筋肉に過剰な刺激を与えてしまうことになるからです。
そこで、ご自身で肩こりや腰痛を緩和させたいときはマッサージではなく、ストレッチをすることをお勧めします。
ストレッチは様々なものがありますのでその中でご自身に合うものを見つけてみてください。
筋肉はストレッチで必ず、柔らかくなります。
ストレッチの仕方は当院でアドバイスさせていただいております。
気軽にお声がけください。
こんんちは(^-^)
盛岡市・滝沢市地域でスポーツのけがの施術を得意としている亀太郎はり灸整骨院です。
今朝の岩手日報で非常にうれしいニュースを見ることができました。
長野県白馬村で行われている第72回国民体育大会冬季大会の「ながの銀嶺国体」でジャンプ成年男子Bに出場した永井健弘選手が97.5mのジャンプを飛び、見事優勝されました!!
永井選手は大会前に当院に来院していただきコンディショニングをさせていただきました。
昼間は仕事をし、朝や夜の時間を使っての限られた時間でのトレーニングを行っているとのことで仕事とジャンプを両立し、さらに優勝までしてしまう健弘さんにはいつも驚かされます。
尊敬です!!
今後の健弘さんの活躍を応援しております。
また、お兄さんの秀昭さんは2月10日に札幌市大倉山で行われたノルディックスキーW杯の個人第18戦が行われ見事自己最高の6位に入りました。
年々、体の疲労が抜けにくくなり、競技を続けることでさえ難しいのに自己最高を出してしまうなんて感動です。
秀昭さんも大会後の13日に当院へコンディショニングに来院してくださいました。
全身のマッサージや骨格の調整、鍼灸による全身の疲労回復や免疫力を上げる施術をさせていただきました。
お二人とも体が痛む時はもちろんですが、痛みを感じない時でもしっかりと体のメンテナンスを行っています。
ケガの怖さをよく知っているからだと思います。
一生懸命スポーツをしている方はぜひ、壊れない体を目指しましょう。
当院では体のバランスを整えることによって軸を中心にとり、
バランスが良くけがをしにくい体を目指して施術させていただいております。
お困りの方はぜひ、ご相談ください。
こんにちは(^O^)/
盛岡市・滝沢市地域で身体の痛みや身体のゆがみの施術に力を入れております。
亀太郎はり灸整骨院です。
当院へは様々な骨格のゆがみを矯正されに来院される患者様がいます。
産後の骨盤矯正。
スポーツ選手の骨格矯正。
O脚矯正。
そして、最も多くの方が悩んでいるのが、
猫背です。
肩こりや頭痛をお持ちの患者さんはほとんどの方が猫背姿勢です。
また、高齢者にも多く猫背姿勢が見られます。
近年は、スマホやポータブルゲーム機など下を向くことが多くなっているらしく、小学生なども猫背で整骨院へ来院されます。
そんな中、2月5日に盛岡市で
「ねこ背は10秒で治せる!」の著者である
小林篤史先生の猫背改善セミナーに参加してきました。
猫背にも様々な種類があることは理解していましたが、
更に詳しく勉強をすることが出来ました。
皆さんは猫背の原因は背中の骨が曲がっていることだと思っていませんか?
原因は骨盤にあるのです。
原因である骨盤を調整しないといくら頑張って背中を伸ばしていてもなかなか良くなりません。
猫背の人が正しい姿勢にしようとすると非常に背中の筋肉が疲れます。
骨盤が歪んでいるのに無理に背中を伸ばしているからです。
実際に猫背矯正を行う時に骨盤をしっかりと矯正するとあまり無理をしなくても
背中がすっと伸びやすくなります。
効果が出やすい方は驚かれる方もいらっしゃいます。
猫背を改善するためには背筋が弱いからだ!!と背筋を鍛えている方は要注意です。
骨盤が歪んだ状態で鍛え続けると歪んだ状態で筋肉がつき固まってしまいます。
身体のゆがみをとる際に最も邪魔なものは硬くて強い筋肉です。
骨は筋肉によって動かされます。
よって、硬い筋肉によって骨が引っ張られ歪むのです。
硬くて筋肉量が多い人は非常にゆがみが取れにくいです。
しっかりと正しい骨盤の位置にすることが大切です。
次回も、猫背についてお伝えしたいと思います。
相談問い合わせ:019-613-9568
☆土曜日も診療
☆平日19時まで診療
☆駐車場完備
住所岩手県盛岡市厨川1-11-2ー1F
受付時間
【平日】8:30~12:00/14:30~19:00
【土曜】8:30~12:00
水曜午後:予約優先
定休日:日曜、祝日
こんにちは(^O^)/
盛岡市・滝沢市地域で身体のケガの施術に力を入れております。
亀太郎はり灸整骨院です。
昨夜は道路がブラックアイスバーンでスリップしている車が数多くあったそうですね。
非常に交通事故が多く発生したと思います。
スピードを出し過ぎない事と早めにブレーキを踏むことが大切ですね。
さて、昨晩患者さんからこのような問い合わせの電話がありました。
「スキー場で後ろから他人に追突されて、ケガをしてしまった。そちらで健康保険を使用して治療は受けられますか?」
というものでした。
通常、仕事中にケガをしたものは労災。
私用中にケガをしてしまったものは健康保険。
というのは皆さんご存知だと思います。
では、他人にケガを負わされた場合は?
第三者行為として健康保険を使用できます。
交通事故、喧嘩やスキー場、食中毒などで病気やけがをした場合などが範囲です。
ケガや病気の原因が他人にある場合に使用できます。
加害者に治療費の支払いの責任がありますが、一度健康保険者が立て替えて負担してくれます。
その後、第三者行為の届け出を加害者が相手の保険者に出し、手続きを済ませることで
保険者は加害者に請求を行います。
必要書類等はインターネットで第三者行為と検索すると調べることが出来ます。
被害者さんが気をつけなければならない事は、
ケガや病気に対して加害者が責任があるという事を口約束ではなく、
書類を作成して印と署名をもらっておくことです。
双方で言った、言わないという意見の食い違いが発生すると示談が先延ばしになり、
非常に被害者さんにとっての精神的苦痛が多くなってしまいます。
そのため、しっかりと書面にして保管しておくことが大切です。
また、加害者が対人の傷害保険等に加入している場合があります。
すると、直接加害者ではなく、保険会社の担当者とのやりとりになるため少し精神的負担が減ります。
こんにちは(^O^)/
盛岡市・滝沢市地域で頭痛、肩こり、寝違え等の施術に力を入れております。
亀太郎はり灸整骨院です。
今朝も朝から雪かきお疲れさまでした。
腰は痛めておりませんでしょうか?
1月22日仙台に頭痛に対する鍼治療の勉強会に参加してきました。
講師の方は、慶応義塾大学病院神経内科で頭痛の治療を得意としている
鍼灸師の先生でした。
大学病院で医師と一緒に患者さんの治療にあたっている鍼灸師がいるんだと衝撃を受けました。
亀太郎はり灸整骨院にも多くの頭痛でお困りの患者さんが来院されます。
頭痛は後頚部の筋肉が硬くなることで発生することがほとんどです。
勉強会では、薬で治せなかった頭痛を病院内で鍼治療で改善させている話がたくさん聞けました。
これからの亀太郎はり灸整骨院の頭痛治療に非常に役立つ有益な情報でした。
私自身も頭痛が出てしまったときには、後頚部の筋肉に鍼を打って治しています。
三叉神経付近の筋肉がキーポイントです。
血管拡張性の偏頭痛も薬でしか治らないと思っていましたが、筋緊張をとることによって改善した例も多くあるそうです。
筋肉のコリは誰にでもあるのであまり大げさに考えず、そのうち良くなるだろうとほったらかしになりがちですが、
実は首の筋肉のコリが頭痛に非常に影響を及ぼす怖さを秘めているのです。
首の筋肉のコリは軽度のものであればストレッチや温めたりすることで解消することが出来ますが、
一定以上の硬さでコリが出来てしまうとなかなか、自分だけの努力で改善できない事もあります。
座った状態でマッサージをしても頭を首の筋肉が支えている姿勢で行っている為に筋肉の緊張がしっかりとは取れないことが多いのです。
治療を受ける姿勢も大切です。
根本的に頸椎がゆがんでいたりする場合はゆがみを調整することが必要になります。
首にコリを感じる方、頭痛でお悩みの方はぜひ、当院へ来院ください。
相談問い合わせ:019-613-9568
☆土曜日も診療
☆平日19時まで診療
☆駐車場完備
住所岩手県盛岡市厨川1-11-2ー1F
受付時間
【平日】8:30~12:00/14:30~19:00
【土曜】8:30~12:00
水曜午後:予約優先
定休日:日曜、祝日