こんにちは(^O^)/
盛岡市・滝沢市地域で身体の痛みや身体のゆがみの施術に力を入れております。
亀太郎はり灸整骨院です。
当院へは様々な骨格のゆがみを矯正されに来院される患者様がいます。
産後の骨盤矯正。
スポーツ選手の骨格矯正。
O脚矯正。
そして、最も多くの方が悩んでいるのが、
猫背です。
肩こりや頭痛をお持ちの患者さんはほとんどの方が猫背姿勢です。
また、高齢者にも多く猫背姿勢が見られます。
近年は、スマホやポータブルゲーム機など下を向くことが多くなっているらしく、小学生なども猫背で整骨院へ来院されます。
そんな中、2月5日に盛岡市で
「ねこ背は10秒で治せる!」の著者である
小林篤史先生の猫背改善セミナーに参加してきました。
猫背にも様々な種類があることは理解していましたが、
更に詳しく勉強をすることが出来ました。
皆さんは猫背の原因は背中の骨が曲がっていることだと思っていませんか?
原因は骨盤にあるのです。
原因である骨盤を調整しないといくら頑張って背中を伸ばしていてもなかなか良くなりません。
猫背の人が正しい姿勢にしようとすると非常に背中の筋肉が疲れます。
骨盤が歪んでいるのに無理に背中を伸ばしているからです。
実際に猫背矯正を行う時に骨盤をしっかりと矯正するとあまり無理をしなくても
背中がすっと伸びやすくなります。
効果が出やすい方は驚かれる方もいらっしゃいます。
猫背を改善するためには背筋が弱いからだ!!と背筋を鍛えている方は要注意です。
骨盤が歪んだ状態で鍛え続けると歪んだ状態で筋肉がつき固まってしまいます。
身体のゆがみをとる際に最も邪魔なものは硬くて強い筋肉です。
骨は筋肉によって動かされます。
よって、硬い筋肉によって骨が引っ張られ歪むのです。
硬くて筋肉量が多い人は非常にゆがみが取れにくいです。
しっかりと正しい骨盤の位置にすることが大切です。
次回も、猫背についてお伝えしたいと思います。
相談問い合わせ:019-613-9568
☆土曜日も診療
☆平日19時まで診療
☆駐車場完備
住所岩手県盛岡市厨川1-11-2ー1F
受付時間
【平日】8:30~12:00/14:30~19:00
【土曜】8:30~12:00
水曜午後:予約優先
定休日:日曜、祝日
こんにちは(^O^)/
盛岡市・滝沢市地域で身体のケガの施術に力を入れております。
亀太郎はり灸整骨院です。
昨夜は道路がブラックアイスバーンでスリップしている車が数多くあったそうですね。
非常に交通事故が多く発生したと思います。
スピードを出し過ぎない事と早めにブレーキを踏むことが大切ですね。
さて、昨晩患者さんからこのような問い合わせの電話がありました。
「スキー場で後ろから他人に追突されて、ケガをしてしまった。そちらで健康保険を使用して治療は受けられますか?」
というものでした。
通常、仕事中にケガをしたものは労災。
私用中にケガをしてしまったものは健康保険。
というのは皆さんご存知だと思います。
では、他人にケガを負わされた場合は?
第三者行為として健康保険を使用できます。
交通事故、喧嘩やスキー場、食中毒などで病気やけがをした場合などが範囲です。
ケガや病気の原因が他人にある場合に使用できます。
加害者に治療費の支払いの責任がありますが、一度健康保険者が立て替えて負担してくれます。
その後、第三者行為の届け出を加害者が相手の保険者に出し、手続きを済ませることで
保険者は加害者に請求を行います。
必要書類等はインターネットで第三者行為と検索すると調べることが出来ます。
被害者さんが気をつけなければならない事は、
ケガや病気に対して加害者が責任があるという事を口約束ではなく、
書類を作成して印と署名をもらっておくことです。
双方で言った、言わないという意見の食い違いが発生すると示談が先延ばしになり、
非常に被害者さんにとっての精神的苦痛が多くなってしまいます。
そのため、しっかりと書面にして保管しておくことが大切です。
また、加害者が対人の傷害保険等に加入している場合があります。
すると、直接加害者ではなく、保険会社の担当者とのやりとりになるため少し精神的負担が減ります。
こんにちは(^O^)/
盛岡市・滝沢市地域で頭痛、肩こり、寝違え等の施術に力を入れております。
亀太郎はり灸整骨院です。
今朝も朝から雪かきお疲れさまでした。
腰は痛めておりませんでしょうか?
1月22日仙台に頭痛に対する鍼治療の勉強会に参加してきました。
講師の方は、慶応義塾大学病院神経内科で頭痛の治療を得意としている
鍼灸師の先生でした。
大学病院で医師と一緒に患者さんの治療にあたっている鍼灸師がいるんだと衝撃を受けました。
亀太郎はり灸整骨院にも多くの頭痛でお困りの患者さんが来院されます。
頭痛は後頚部の筋肉が硬くなることで発生することがほとんどです。
勉強会では、薬で治せなかった頭痛を病院内で鍼治療で改善させている話がたくさん聞けました。
これからの亀太郎はり灸整骨院の頭痛治療に非常に役立つ有益な情報でした。
私自身も頭痛が出てしまったときには、後頚部の筋肉に鍼を打って治しています。
三叉神経付近の筋肉がキーポイントです。
血管拡張性の偏頭痛も薬でしか治らないと思っていましたが、筋緊張をとることによって改善した例も多くあるそうです。
筋肉のコリは誰にでもあるのであまり大げさに考えず、そのうち良くなるだろうとほったらかしになりがちですが、
実は首の筋肉のコリが頭痛に非常に影響を及ぼす怖さを秘めているのです。
首の筋肉のコリは軽度のものであればストレッチや温めたりすることで解消することが出来ますが、
一定以上の硬さでコリが出来てしまうとなかなか、自分だけの努力で改善できない事もあります。
座った状態でマッサージをしても頭を首の筋肉が支えている姿勢で行っている為に筋肉の緊張がしっかりとは取れないことが多いのです。
治療を受ける姿勢も大切です。
根本的に頸椎がゆがんでいたりする場合はゆがみを調整することが必要になります。
首にコリを感じる方、頭痛でお悩みの方はぜひ、当院へ来院ください。
相談問い合わせ:019-613-9568
☆土曜日も診療
☆平日19時まで診療
☆駐車場完備
住所岩手県盛岡市厨川1-11-2ー1F
受付時間
【平日】8:30~12:00/14:30~19:00
【土曜】8:30~12:00
水曜午後:予約優先
定休日:日曜、祝日
こんにちは(^O^)/
盛岡市・滝沢市地域でスポーツのケガ、肩こり、腰痛の施術に力を入れている
亀太郎はり灸整骨院です。
高校生の皆さまセンター試験お疲れさまでした。
盛岡はそれ程大荒れの天気にはなりませんでしたが、
各地で交通に影響が出たところもあるようですね。
テレビで全国の都道府県別の駅伝をみていると、
京都での開催でしたが、大量の雪が吹雪、選手の体が真っ赤になっていました。
髪の毛には雪が積もりあんな駅伝は初めて見ました。
さて、今回は足首をひねった患者さんからよくある質問をご紹介します。
「足首をうち返しに捻挫したときは外くるぶしの周囲に強い痛みを感じるのですが、日にちが経つにつれて
外くるぶしよりも上に痛みが広がってきたというものです。」
なぜ、靭帯では無いところに痛みが出てしまうのか?
その痛みの正体は「腓骨筋(ひこつきん)」という筋肉が痛みを出すからです。
この筋肉は足首を外返し方向に動かす時に使う筋肉です。
捻挫をした内返しとは逆側に動かすのです。
ケガをしてから人間は無意識に患部をかばって行動します。
その際に普段はあまり使用しない腓骨筋に力を入れて足首がうち返しにならない様に
運動しているのです。
足関節捻挫のリハビリでもよく使う筋肉です。
使って悪いわけではありませんが、筋肉が硬くなっていることは確かなので、
ぜひ、当院で施術を受けてください。
相談問い合わせ:019-613-9568
☆土曜日も診療
☆平日19時まで診療
☆駐車場完備
住所岩手県盛岡市厨川1-11-2ー1F
受付時間
【平日】8:30~12:00/14:30~19:00
【土曜】8:30~12:00
水曜午後:予約優先
定休日:日曜、祝日
こんにちは!!
盛岡市・滝沢市地域で地域の皆様の健康をサポート応援させていただいております。
亀太郎はり灸整骨院です。
大学入試センター試験が今日、明日とありますね。
大寒波が襲来し各地で低気温を観測しております。
盛岡は寒いですが、積雪が無いため交通には影響が出ていないようです。
まずは、一安心です(^O^)
受験生の皆さん頑張ってください!!
さて、当院には子供が受験生というお母さんもいらっしゃいます。
先日、「子供が勉強中にもぞもぞ動きながら辛そうにしている」というお話を聞きました。
動いているので集中できているか心配という事でした。
なぜ、もぞもぞ動いているかというと
「身体を動かさないと苦しい」ということでした。
どの様にしたら良いのか質問を受けたので、このように回答いたしました。
「勉強はどこでやっていますか?」と聞くと
座イスに座りながらテーブルで勉強しているとの事でした。
そこで、座面が硬いイスに座って勉強するようにアドバイスしました。
次に来院された際に様子を聞くと、不思議ともぞもぞしなくなったと言っていました。
原因はやはり座椅子でした。
座椅子は座った際に腰椎が後ろ側に沿ってしまいます。
本来は腰椎は前方にカーブします。
腰椎が正しい位置と反対のカーブになることでバランスが崩れ、背骨や頭を支える筋肉に負担がかかっていたのです。
負担のかかった筋肉は硬くなるため、もぞもぞ動いてほぐしていたのです。
この様に座っている姿勢によって身体の負担は大きく変わります。
身体が辛いと集中力も欠如します。
良い姿勢で質の良い勉強を頑張ってください!!
相談問い合わせ:019-613-9568
☆土曜日も診療
☆平日19時まで診療
☆駐車場完備
住所岩手県盛岡市厨川1-11-2ー1F
受付時間
【平日】8:30~12:00/14:30~19:00
【土曜】8:30~12:00
水曜午後:予約優先
定休日:日曜、祝日
こんにちは(^O^)/
全国的に寒波が襲来しているようですね。
今朝の盛岡市も雪はそれほど多く積もりませんでしたが、寒さは厳しい状態です。
路面凍結による追突事故が急増しています。
ドライバーの皆さん気をつけて運転しましょう。
さて、今回はすぐ改善する股関節の痛みとなかなか症状が改善しない股関節の痛みの違いについてお伝えいたします。
股関節が痛むとしゃがんだり立ち上がったりする動作が辛くなり、日常生活に影響を及ぼします。
重症の方であれば歩行するのも辛くなり、日常生活動作にストレスを感じます。
同じ股関節の痛みですが、すぐに痛みの取れる方となかなか痛みのとれない方がいらっしゃいます。
その違いは何でしょう・・・・
それは、股関節そのものに異常がある人と股関節自体には異常が無いがその周りを支える筋肉に異常がある人との違いです。
股関節そのものに異常がある場合とは、股関節の変形や先天的に奇形がある場合。
高齢者の変形性股関節症は痛みがなかなかとれませんよね。
股関節自体には異常が無いがその周りを支える筋肉に異常がある人とは、股関節自体にはレントゲンなどを撮影しても異常がみつかりません。
しかし、力を入れて動かしたときに痛みが出ます。
使い過ぎた時や変な動きをした時に負担がかかると発症します。
では、変形などがある場合はもう痛みがとれないのかというとそうではありません。
支える筋肉を強化して柔軟性をもたせてあげることで改善することが出来ます。
相談問い合わせ:019-613-9568
☆土曜日も診療
☆平日19時まで診療
☆駐車場完備
住所岩手県盛岡市厨川1-11-2ー1F
受付時間
【平日】8:30~12:00/14:30~19:00
【土曜】8:30~12:00
水曜午後:予約優先
定休日:日曜、祝日
こんにちは!!
盛岡市・滝沢市地域で産後の骨盤矯正、骨格矯正に力を入れております。
亀太郎はり灸整骨院です。
本日は土曜日の為午前中のみの診療となりました。
多くの方に来院いただき誠にありがとうございました。
土曜日は産後矯正を目当てに来院される患者様が多くいらっしゃいます。
旦那さんや家族が休みで
「子供をみてくれる人がいたので来院できた」
というママさんたちです。
産後直ぐに矯正を受けたいけれど、
・子供をみてくれる人がいない
・子連れだと周りの方に迷惑がかかる
などと心配されている方が多くいらっしゃいますが、
ご安心ください。
当院はスタッフの人数が多いので、手の空いているスタッフが一緒に遊んだり、
抱っこしたり。
院内も広い施術スペースとキッズスペースがありますので、
ベビーカーごと院内を移動することもできます。
来院されて、他にも多くの子供連れの方を目にして安心して、
「次からは一緒に子供と来院します。」と言ってくださる方がほとんどです。
身体のことで困っていて、子供連れで受診できる治療院を探している方は当院へ気軽にご相談ください。
あらかじめ、電話で問い合わせていただけると空いている時間のご案内もさせていただきます。
相談問い合わせ:019-613-9568
☆土曜日も診療
☆平日19時まで診療
☆駐車場完備
住所岩手県盛岡市厨川1-11-2ー1F
受付時間
【平日】8:30~12:00/14:30~19:00
【土曜】8:30~12:00
水曜午後:予約優先
定休日:日曜、祝日
こんにちは(^O^)
盛岡市・滝沢市地域で身体の痛みに対しての施術、骨盤矯正に力を入れております。
亀太郎はり灸整骨院です。
昨日から仕事始めという方も多いと思います。
「正月にゴロゴロしたら身体が痛くなってしまった」
という患者様が多く来院されました。
また、ぎっくり腰や寝違えなどの強い痛みの患者様も多かったです。
仕事が休みで身体に負担がかかっていないはずなのに、なぜ身体が痛くなってしまったのだろう?
と不思議に思いますよね。
それには原因があるのです。
1、長時間同じ姿勢をとったことにより筋肉が硬くなってしまった。
人間の筋肉は休めば回復すると考えがちですが、実は適度に動いていないと筋肉は硬くなってしまいます。
10分間全く動かずに立ちっぱなしを続けることと10分間歩き続けることでは、
動かずに立ちっぱなしを続ける方が大変です。
正月休みはついつい、ごろごろしすぎてしまい同じ姿勢で座っていたり、横になっていることが多くなりがちです。
すると気持ち的にはリラックスし、楽な気がするのですが、筋肉は硬さが増してしまい、
身体の重苦しさや痛みを感じてしまいます。
2、急激に動き始めたことにより急性の炎症を起こしてしまう。
仕事はじめは休み中に溜まった仕事や挨拶などで非常にあわただしく仕事している方が多いのではないでしょうか?
正月に動きが悪く硬くなってしまった筋肉の状態で、仕事の忙しさのあまりにすばやい動きをすると筋肉が負担に耐え切れずにぎっくり腰を起します。
また、アルコールを多く摂取して寝返りの少ない状態で長時間睡眠した後に起き上がった際に首の筋肉を傷めてしまったりします。
人間の筋肉は硬くなることによってケガをしやすくなります。
筋肉の硬さを感じる時はストレッチや適度な運動(ラジオ体操)などを積極的に行うことで早めに解消することが大切です。
痛みが出てしまった場合は、初期処置が非常に重要になります。
状況によって処置の仕方が違います。わからないときは気軽にお問い合わせください。
相談問い合わせ:019-613-9568
☆土曜日も診療
☆平日19時まで診療
☆駐車場完備
住所岩手県盛岡市厨川1-11-2ー1F
受付時間
【平日】8:30~12:00/14:30~19:00
【土曜】8:30~12:00
水曜午後:予約優先
定休日:日曜、祝日
こんにちは(^O^)/
盛岡市・滝沢市地域で身体の痛みや歪みに対しての施術に力を入れております。
亀太郎はり灸整骨院です。
人間は運動をしなければ、日々、筋肉が弱ってしまいます。
筋肉量が低下するのです。
その結果、体重を支える筋力が足りず、膝や股関節などの関節の変形を引き起こします。
また、歩行中によろけたり、バランスを崩した状態から踏ん張れずにそのまま転倒してしまい、足の骨を骨折したりします。
この様な状況を予防するために程度な運動をしておく必要があります。
本日、来院された患者様のケースをご紹介いたします。
40歳代の女性
二日前に筋力を少しでもつけなければと思い、2キロのウォーキングをした。
歩いてるときは何も異常を感じなかったが、数時間後から股関節の前面の痛みを強く感じ、来院された。
「加齢による股関節の変形かな~」と
本人は、変形性股関節症を心配されていました。
確かに女性で筋力が不足している方は股関節の変形で悩むことがあります。
股関節の変形は手術以外では治すことは不可能です。
実際に、身体を検査させていただくと、
股関節の動きは全く問題が無く、むしろ良好な状態です。
変形が無いことを伝えるとご本人も
「え~、うそ~」
と驚いていました。それでは何が原因でしょうか?
大腿直筋という骨盤から股関節の前面を通過し膝まで伸びている筋肉があります。
この筋肉は股関節を曲げる時に使います。
大腿直筋のストレステストを行ったところ、見事に陽性。
変形ではなく、筋肉が痛んでいたのです。
筋肉であれば回復はもちろん可能です。
しかし、筋肉のケガでも時間が経ってしまってからでは治りにくくなります。
今回も股関節の変形と素人判断で決めつけて治らないものだからしょうがないと医療機関を受診していなければ
症状が良くならなかったかもしれません。
幸い、筋肉の異常でしたので施術後はすぐに効果が出て楽になったようです。
身体に何か不調を感じたら自己判断をせずにしっかりと医療機関を受診しましょう。
また、「しょうがない」という判断は後々公開することにつながります。
諦めずに改善する方法を見つけましょう。
↓↓↓↓↓↓↓
相談問い合わせ:019-613-9568
☆土曜日も診療
☆平日19時まで診療
☆駐車場完備
住所岩手県盛岡市厨川1-11-2ー1F
受付時間
【平日】8:30~12:00/14:30~19:00
【土曜】8:30~12:00
水曜午後:予約優先
定休日:日曜、祝日
こんにちは!!
盛岡市・滝沢市地域で頭痛や肩こり、腰痛の施術に力を入れております。
亀太郎はり灸整骨院です。
今朝の盛岡市は雨模様です。
雪では無いのが不思議ですが、雪かきをしなくてすんだので助かりました。
足元が滑りやすくなっておりますので、気をつけて移動しましょう。
さて、今回は「頭痛」についてです。
気温が低くなると、どうしても肩や首に力が入りがちになります。
首が冷えるのを防ぐために肩をすぼめたり、
産熱をするために筋肉を緊張させます。
すると、どうなるかというと、
首や肩の筋肉が硬くなります。
悪化するとコリに発展してしまいます。
頭痛のほとんどの原因は首や肩の筋肉が硬くなることにより発生致します。
これを「筋緊張型頭痛」といいいます。
季節の変わり目や気圧が低い日などに増える頭痛です。
医療機関が診療している時間帯であれば、医療機関を受診できますが夜に痛くなったり、
医療機関を受診したいが時間が無くていけない場合は自分で何とか対処したいですよね。
そこで、今回は頭痛が出てしまったときにどのように対処すべきかをお伝えいたします。
頭痛は大きく分けると
・筋緊張型頭痛
・偏頭痛
に分けられます。
筋緊張型頭痛は筋肉が硬くなることに発生しますので、
筋肉を柔らかくす対処法を行います。
マッサージやストレッチ、お風呂などに入って血流を良くすることが効果的です。
つまり、温めると頭痛の改善につながります。
一方の偏頭痛は脳内の血流量が多すぎて起こる頭痛です。
つまり、温めたり、お風呂に入ったりして血流を良くすると頭痛が悪化します。
筋緊張性頭痛と偏頭痛の違いの特徴は
偏頭痛の場合は目の前がチカチカしたり、暗くなったりする症状が出ることがあります。
筋緊張性頭痛の場合はそのような症状は基本的にはありません。
偏頭痛は病院で処方される薬以外効果が見込めません。
無理に我慢をせずに医療機関を受診しましょう。
筋緊張性頭痛の場合は基本的には血流を良くしましょう。
頭痛もくせになってしまうとなかなか治らないものです。
当院では、筋緊張がなぜ起こるのかを検査し、根本的に改善できるように施術を行っています。
頭痛を鎮痛剤でごまかしているのであれば、ぜひ当院へご相談ください。
相談問い合わせ:019-613-9568
☆土曜日も診療
☆平日19時まで診療
☆駐車場完備
住所岩手県盛岡市厨川1-11-2ー1F
受付時間
【平日】8:30~12:00/14:30~19:00
【土曜】8:30~12:00
水曜午後:予約優先
定休日:日曜、祝日