ホーム > Blog記事一覧 > 鍼灸治療 - 盛岡市口コミ上位の亀太郎はり灸整骨院・整体 - Page 25の記事一覧

車酔いはなぜ起こるのか?【盛岡市 整骨院】

2017.09.14 | Category: からだの痛み,鍼灸治療,骨格矯正

こんにちは(^-^)

 

盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康を応援、サポートさせていただいております。

 

亀太郎はり灸整骨院です。

 

秋晴れの気持ちの良い天気の日が増えてきましたね!

本日の盛岡市は、朝から過ごしやすい気温に晴天で行楽日和となっています。

週末もこのような気持ちの良い日が続くと良いのですが(^^)/

 

 

さて、行楽シーズンとなると車で遠出をする機会が増えてきます。

また、スポーツの大会で遠征などで、長時間の車移動をすることがありますね。

 

こんな時に

「車酔い」

なんてしたくないですよね。。。

車に酔ってしまうと、せっかくの旅先の良いところで具合が悪くて楽しめない。

待ちに待った大会本番で具合が悪くて調子が出ない。

 

最悪ですね。

 

 

私自身、幼いころは車酔いがひどく、親戚の家に遊びに行くとき、わずか20分くらいの車移動にもかかわらず、

車に酔ってしまい、毎回

「お前はいつも顔色が悪いな」

と言われていました(笑)

 

実家から、スポーツの大会へ当日に車で移動しての参加では、

必ず具合が悪く、調子が出ませんでした。

 

今回は、この車酔いに関してお伝えいたします。

 

まず、車酔いとはどのようにして起こるかですが、

耳の中にある平衡感覚をつかさどる神経である、

前庭器官の中にある耳石と三半規管が関与します。

 

この三半規管と耳石が加速度や揺れを感知します。

この三半規管や耳石からの情報と目からの視覚の情報に差が出ると車酔いが発生します。

 

では、車酔いを防ぐにはどのようにしたらよいのか・・・

1、周囲の人が車酔いに関してあまり言葉をかけない

車酔いはストレス状態、自律神経が興奮していると発生しやすくなります。

よく、車酔いをする子の親は

「車酔いしてない?」「車に酔わないように~しなさい」と子供に声をかけます。

しかし、この声がけが多すぎると子供にとってはプレッシャーになり、ストレスを感じるようになります。

すると、車酔いを意識しすぎて、車酔いになりやすい状況を自ら作ってしまうのです。

 

2、空腹状態をさける

車酔いは空腹状態だと余計に発生しやすくなるそうです。

そのため、軽くものを食べておくことが有効です。

ジンジャーなどさっぱりしたものが良いとのことです。

しかし、食べすぎは良くないそうです。

 

3、音楽や会話で楽しむ

車酔いは前記したように気にすると発生しやすくなります。

そのため、音楽を聴いたり、楽しい話をしたりして笑ったり、注意を他にそらせることができると良いようです。

あまり、車に酔うからと言って硬くなりすぎずに、楽しむことを考えましょう。

 

4、目をつぶる

車酔いは耳からの平衡感覚の信号(情報)と目からの情報のずれがあると発生しますので、

目をつぶって目からの情報を遮断することも有効です。

遠くを見るようにすると酔いにくくなるという話がありますが、

まさに効果的です。近くのものを見ようとすると視覚情報の揺れが大きくなります。

その反面、遠くを見るようにすると揺れの幅が小さいので良いずらくなります。

 

当院にも過去に車酔いを宿泊研修中に発生させたくないので何とかしてほしいという中学生が来院されたことがあります。

 

その時は、頸部と肩部の筋肉をマッサージしてほぐし、自律神経を整える鍼施術を行い、円皮鍼という置き針をツボに行ったところ、

人生初の車酔いをせずに済んだと後に感謝の報告の電話をいただいたことがあります。

 

鍼灸施術は様々な症状に対して効果を期待できます。

 

ぜひ、お困りのことがありましたらどんなに小さなことでも構いませんのでご相談ください。

肘の内側が痛い!でも仕事は休めない。どのようにして使えば痛みが出ないのか【盛岡市 整骨院】

2017.09.14 | Category: からだの痛み,鍼灸治療

こんにちは(^-^)

 

盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康を応援、サポートさせていただいております。

 

亀太郎はり灸整骨院です。

 

当院へは様々な症状でお困りの方がいらっしゃいます。

 

今回は、肘を痛めた患者様の症例に関しておつたえします。

 

今回ご紹介する患者様は、製造業の方です。

50歳代の女性です。今まで、特に肘を痛めた経験はありません。

最近仕事を変えて、毎日、重いものを頻繁に持ち上げる作業を行っているそうです。

 

毎日繰り返し行っているうちに、肘の内側に痛みを感じ始めたとのことです。

最初は我慢ができるくらいの痛みだったのですが、

どんどん痛みが増していき、今では物を持ち上げるのが非常に困難な状態になってしまいました。

 

患部を診ると「内側上顆炎」のような状態になっていました。

 

手首を手のひら側に返すようにしてものを持つ動作を行うと肘の内側に痛みを感じてしますのです。

 

繰り返し作業を行う方や、野球の投手などに発症しやすい症状です。

原因は肘ではなく、前腕の筋肉が固くなることによるケガです。

 

 

患者様から次のような質問をいただきました。

「どうにかして物をもつことは出来ないでしょうか?」

そうですよね・・・

 

「できるだけ使わないでください」と言おうとした直前に聞かれました(笑)

 

答えは、肘を曲げた状態で使うことです。

肘を伸ばした状態で物を持とうとすると前腕の筋肉に負担が多くかかってしまいます。

しかし、肘を曲げた状態で物を持とうとすると、上腕二頭筋(力こぶの筋肉)に力が入ります。

以前、ブログでもお伝えしましたが、腱鞘炎を予防する子供の抱っこの仕方でも

肘を曲げてできるだけ高い位置に構えて、上腕二頭筋を使用するようにすると良いのです。

これと同じです。

 

上腕二頭筋のほうが前腕の筋肉よりも強くて頑丈ですので、肘を曲げて物を持ってください。

 

しかし、上腕二頭筋が非常に疲れると思います。。。

 

肘に負担がかかる前に、前腕をしっかりストレッチするなどしてs流布ケアをすることが大切ですね(^^)/

 

当院では、前腕の筋肉を早く柔らかくするように鍼施術とマッサージ、リンパ液の流れをよくするようにキネシオテーピングをしています。

 

なかなか治りずらい症状ではありますが、しっかりと施術をし、セルフケアを行えば早く改善することができます。

 

ぜひ、肘の痛みでお困りの時には亀太郎はり灸整骨院へご相談ください。

 

スタフ一同、患者様の痛みや悩みを少しでも早く解消できるように精一杯施術にあたらせていただきます。

膝の人工関節は何年間使用できるのか?【盛岡市 整骨院】

2017.09.13 | Category: からだの痛み,鍼灸治療,骨格矯正

こんにちは(^-^)

盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康を応援、サポートさせていただいております。

亀太郎はり灸整骨院です。

 

先日は、日本人初の男子陸上100mで9秒台が記録されましたね!!

 

これまでの日本記録は1998年に記録されたそうです。

それから、19年間ずっとこの記録は破られずにきました。

9秒台で100mを走るということがこれほどに難しいことなんだなと改めて実感しました。

 

また、インタビューで桐生選手の監督が感極まっているところをみると

周囲もこの記録を出すために本当に必死だったのだろうなと感じました。

 

さて、当院に来院される患者様のなかには、変形性膝関節症を悪化させてしまい、すでに人工関節へ置換していらっしゃる患者様が来院されます。

膝関節の痛みではなく、腰を痛めたり、関節置換術を行っていないほうの膝関節を痛めて来院される方が多いのです。

 

患者様に「先生、膝関節を手術して人工関節にするのって良いの?」

という質問をされました。

 

私自身の考えは、手術をせずに生活できるのが一番良いが、生活に支障が出るのであれば手術をしたほうが良いと考えます。

歩行や動作に靴を覚えて満足のいく生活レベルでない場合は手術も良いのではないでしょうか。

 

人口膝関節置換術にはメリットとデメリットがあります。

 

メリットは、強い膝の痛みから解放される可能性が高いことです。人工膝関節置換術を受けた患者の96%が手術をして良かったと答えるとのデータが出ています。

手術をする方はそもそも、歩行にも影響が出てしまうほどの強い痛みを抱えている場合が多いですので、満足度も高くなります。

変形が強い場合、関節の動きを拡大することができ日常生活で行うことができる動作が多くなります。

歩行をすることができるので、下肢の筋肉を鍛えることも可能になります。

 

反対にデメリットもあります。

人工関節接合面がゆるむ。関節面の骨に金属を接合する手術ですので、接合部に時間が経つとゆるみが生じてしまうことがあります。

すると、徐々に金属接合部の骨が破壊されてしまうことがあります。

人工関節には寿命があります。およそ10~20年くらいと言われています。摩耗してしまった関節を無理に使用すると再置換術を行うことになります

また、ほかの関節に負担をかけてしまう場合があります。

細菌感染に弱いというデメリットもあります。人工関節は体にとっては異物です。異物が入ることによって細菌に対する生体の防御機能の働きにくい環境ができてしまいます。

股関節の脱臼を起こしやすくなります。

人工関節は関節の接合部が浅いために正常な股関節よりも脱臼しやすく、ある一定以上の角度に曲げたりした際に脱臼しやすくなる場合があります。

 

人工関節の置換術を簡単にまとめると上記のようになります。

 

痛みが強くて日常生活の動作に支障が出てしまうと苦痛が伴い、生活の満足レベルが著しく低下します。

一度きりの人生ですから、少しでも痛みを感じないようにするほうが良いですよね。

 

また、最も大切なのは、膝の変形を引き起こさないことです。

太もも前面の筋肉をしっかりとトレーニングすることで、膝の変形を回避することができます。

そのためには、スクワットが相性が良いです。

 

以前のブログで投稿していますので、ぜひ、参考にしてみてください。

膝に水がたまったら水は抜いたほうが良いのか?【盛岡市 整骨院】

2017.09.11 | Category: からだの痛み,鍼灸治療

こんにちは(^-^)

 

盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康を応援、サポートさせていただいております。

 

亀太郎はり灸整骨院です。

 

季節の変わり目になると体のあちこちに痛みが出現しやすくなります。

特に、膝関節は痛みが出やすい関節です。

 

60歳以降の膝の痛みは

「変形性膝関節症」

関節に変形が起こり始めているケースが多くなります。

膝関節に炎症が起こると痛みを認識します。

 

関節の負担が多くなりすぎると関節内の炎症が強くなり、

関節内に水が溜まります。

 

当院へ変形性膝関節症を少しでも良くしたいと思って来院される患者様の多くが、

病院で関節内の水を注射で抜いたという経験をしています。

それでも、全然回復しないので、思い切って当院へ転院されます。

「膝関節内の水は抜いたほうが良いのですか?」

と質問を受けます。

 

今回は、膝の関節の水を抜くことに関してお伝えします。

 

 

そもそも、膝関節の水とは関節内の組織液です。

水は膝関節内の滑膜(関節を滑らかに動かすための袋)に炎症が起こるために出現します。

よく、

「膝の水を抜くとくせになる」

とい話がありますが、それは違います。

 

くせになるのではなく、

水を抜いても、滑膜の炎症の治療を行うわけではないので、

根本的に治ってはいないため、何度も繰り返し抜くことになるだけです。

 

 

膝の痛みがある場合は、水を抜くとその場は楽になります。

しかし、水がたまっていて、痛みがない場合は水は抜かないことを私はお勧めします。

 

注射を何度も行うことは少なからず、感染症にかかるリスクがあります。

痛みの伴わない関節の水は無理に抜かす、冷やしたり圧迫すると自然に吸収されます。

 

水を抜くことと根本的に膝の負担を軽減し、回復させることが大切です。

 

次回は、変形性膝関節症、人工関節ってどうなのかをお伝えします。

フットサルで股関節を負傷した患者様から喜びの声をいただきました【盛岡市 整骨院】

2017.09.09 | Category: からだの痛み,鍼灸治療,骨格矯正

こんにちは(^-^)

盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康を応援、サポートさせていただいております。

亀太郎はり灸整骨院です。

 

当院では、様々なスポーツでケガされた方が施術を受けに来院されます。

今回は、フットサルで右股関節を負傷して、歩くのも痛くて困難だった患者様が症状が改善したために

喜びの声をくださいました。

今回は、この喜びの声をご紹介いたします。

 

お名前 K・K様 年齢29歳 男性

友人の紹介で来院しました。

一カ月前に股関節の痛みを発症し、病院に行っても原因が不明ということで悩んでいました。

亀太郎はり灸整骨院に初めて来院したときに、先生の方から、腸腰筋の筋が痛んでいると言われ、

すっきりしました。とても丁寧に治療してくださり、症状も軽減してきました。

おすすめの治療院です。

 

このような喜びの声をいただきました。

この方は、病院で原因不明と言われて、湿布や鎮痛薬を処方されましたが、

症状が改善せずに、当院へ初診で来院したときは足を引きずるようにして歩いて来院されました。

その後、鍼施術や、超音波施術、テーピングや骨格矯正で根本的に改善するように施術を行ったところ、

3週間ほどで運動が可能になりました。

 

股関節周りの痛みは原因がはっきりしないと医療機関で診断されることが多いです。

様々なテスト法を用いて原因を確定して、解消していくことで完治に向かいます。

 

医療機関でなかなか治らない症状でお困りの方はぜひ、当院へご相談ください。

きっと、お役に立てると思います。

足首回しをしただけなのに捻挫するの?【盛岡市 整骨院】

2017.09.08 | Category: からだの痛み,鍼灸治療

こんにちは(^-^)

 

盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康を応援、サポートさせていただいております。

亀太郎はり灸整骨院です。

 

今回は、本日当院へ来院された患者様の珍しい症例がありますので、ご紹介したいと思います。

 

今回、紹介する症例は

75歳の女性です。

 

もともと、慢性的な腰痛と変形性膝関節症で医療機関を受診していた方です。

通えども通えども、症状が一向に良くならずに、知人の口コミ紹介で当院へご来院くださいました。

 

施術を開始してから3か月で家の階段を下れるように回復し、腰痛もあまり気にならないようになりました。

そこで、筋力をしっかりつけて、どんどん回復に向けての筋力強化計画の最中でした。

 

当院で指導した筋トレをするために自宅で準備運動の一環で足首を回した際に足首を捻挫してしまったのです。

ご本人も、最初は

「ちょっと変だな・・」

と少し違和感を感じる程度だったそうですが、

その後からどんどん痛みが増してしまい、歩くのが困難になり杖をつきながら当院へ来院されました。

 

こんなに簡単に捻挫をすることがあるのかと、本人もびっくりされていました。

 

このように、強くひねったりとかしていないのにケガをしてしまうことはあります。

 

年齢を重ねていくにつれて、筋肉や関節は硬くなってきます。

柔軟性を失った筋肉や関節は弱い刺激でもケガをしやすくなります。

目の前のものを取ろうとして手をのばしたら肋骨骨折をしてしまったという患者様もいました。

 

高齢者だけではありません。

高校生が冬、非常に足が冷えていて感覚がない状態で凍結路面を歩行時に、

氷の小さい塊を踏んだ際に足の甲の筋肉を傷めて来院されたこともありました。

 

 

人間の筋肉は血流が悪い状態、つまり筋肉が固い状態では弱い刺激でもケガをしてしまう可能性が大いにあるのです。

 

今回の患者様は比較的痛めてからすぐに初回処置を行えたのですぐに改善すると思います。

 

準備体操をするときも、体が冷えている時は掌でさするようにして、少し温めてから準備運動することをお勧めします。

 

やけどをしないお灸。電気のお灸【盛岡市 整骨院】

2017.09.07 | Category: からだの痛み,鍼灸治療

こんにちは(^-^)

盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康を応援、サポートさせていただいております。

亀太郎はり灸整骨院です。

 

夏が終わり、いよいよ秋の到来ですね。

運動の秋、読書の秋、食欲の秋。

どれも良いですね(^^)/

 

私はここ数年間、食欲の秋のみになってしまっています。

今年は子育ての秋かもしれません。

息子が誕生して約1か月。

新米パパとして毎日、夜泣きを経験しております(笑)

頑張ります!!

 

 

さて、話は変わりまして、今回はやけどをしない灸に関してお伝えします。

 

「お灸」というと、

・熱そう

・痛そう

・やけどの跡が残りそう

 

といったような、あまり良い印象を持たれていない方が多いと思います。

 

昔、お灸をした後にやけどして、その後がまだ残っているなんて方も過去に当院へ来院されました。

 

現在も確かに火を使ってもぐさを燃やし、熱を伝えるという施術方法が一般的ですが、

やけどの跡は残さないように施術します。

 

そして、当院では、高齢者や肌が弱い方、お子様でも安心してお灸が受けられるように

電気温灸気を使用しています。

 

電気温灸気は、実際には火を使わずに、電気の熱で肌に熱刺激を入れるものです。

 

一瞬にして熱を伝えるため、やけどすることがなく、熱刺激のみを入れます。

 

冷え性や内臓の不調、自律神経の調整などで効果が期待できます。

 

ぜひ、冷え性などでお困りの方は当院へご来院ください。

 

骨折していないのに腰の骨が痛い【盛岡市 整骨院】

2017.09.06 | Category: からだの痛み,鍼灸治療,骨格矯正

こんにちは(^-^)

盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康を応援、サポートさせていただいております。

亀太郎はり灸整骨院です。

 

今週も盛岡市は多くのスポーツの大会が開催されています。

陸上に関しては、8日から高校の新人戦があるそうです。

 

本日も、当院には多くの学生スポーツ選手が来院されました。

 

本日は陸上選手が特に多く、その中で多くの学生さんが経験する可能性のある症例がありましたのでご紹介いたします。

 

高校2年生の男子生徒です。

円盤投げややり投げなどの投てき競技に出場されるそうです。

腰の骨が痛いということで来院されました。

 

整形外科に行っても、レントゲン上では異常がないから様子をみてくださいと言われたそうです。

それから一カ月、どんどん痛みが増してきて、今日の体育の時間にバスケットボールをした後から

座っているのも腰が痛くて困難になり、当院へ学校を早退して来院されました。

 

八幡平市から来院されたので、移動の車の中でも腰が痛かったそうです。

「チームメイトから亀太郎はり灸整骨院で診てもらったほうが良いと言われたので、遠いけど頑張って来ました。」

という言葉に完璧にスイッチが入りました(笑)

 

実際に、検査をしてみると、骨は全く異常がないのですが

腰の筋肉を触ると、深部にしこりのような筋硬結(筋のコリ)がたくさんありました。

 

前屈をしてみると自分の膝を触ることができないほどの体の硬さ。

しかし、この学生さんは中学生のころはクラスで一番体が柔らかく、掌が床につくほど柔軟性があったそうです。

 

腰の筋肉が固くなりすぎた結果、このようになってしまいました。

 

施術は鍼施術と、筋肉をほぐし、骨格の矯正、テーピングを施しました。

 

施術後は前屈すると、膝の下を触れるくらいに柔軟性が出ました。

しかし、まだまだ硬いですが・・・

 

学生でスポーツを一生懸命に行っている方で、骨盤の上縁の部分。

腸骨という骨の上縁に痛みを感じる方が結構います。

骨が痛いような感覚があるのですが、腰の筋肉が固くなりすぎると起こる症状です。

 

ストレッチやアイシングなどのセルフケアが非常に大切ですが、

それだけで改善しない場合はすぐに施術を受けるべきです。

 

柔軟性を失った筋肉は(硬くなった筋肉は)すぐに肉離れを起こします。

ケガのもとになる前に早急に施術をすることをお勧めいたします。

 

 

ケガをしていて本調子ではないが、どうしても大会に出場したいという学生さんやスポーツ選手はぜひ、当院へご相談ください。

大会のスケジュールなどを治療の計画に取り入れながら、ベストパフォーマンスを引き出すように心がけて施術させていただきます。

疲労回復のコツ【盛岡市 整骨院】

2017.09.01 | Category: からだの痛み,鍼灸治療,骨格矯正

こんにちは(^-^)

 

盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康を応援、サポートさせていただいております。

 

亀太郎はり灸整骨院です。

 

前回のブログで疲労の種類に関してお伝えさせていただきました。

 

今回は疲労回復の基本的知識を皆様にお伝えしたいと思います。

 

疲労の種類としては

・精神的疲労

・肉体的疲労

・脳疲労

 

と種類があります。

これらの3つですが、共通した回復方法があります。

これは疲労回復の原理原則と言われていますが、

「休養・食事・運動」

です。

 

この3つは高齢者も子供も男女も関係なく一緒です。

疲労回復で最も大切なのは休養だと思います。。

 

人間の体は筋肉によって動きます。

そのため、休養して筋肉の機能を回復させる必要があります。

とくに休養のなかでも睡眠が大切です。

睡眠は、筋肉の回復だけではなく、成長ホルモンによる免疫力の向上により体の防御機能を上げたり、ストレスを降り除く作用もあります。

 

病気のもとは人体内で発生する活性酸素と言われています。

この活性酸素は睡眠中に分解されます。

睡眠が休養のキーポイントとなります。

 

それだは、休養を効率よくとるために、質の良い睡眠をとるにはどのようにしたらよいかをお伝えします。

 

皆さんは睡眠時間をどのように考えていますでしょうか?

「規則正しく、毎日決まった時間に寝て、決まった時間に起きる」

このようにしなければならないと思っていませんでしょうか?

 

このように規則正しい生活は確かに理想的です。

しかし、現実問題でなかなか難しい方が多いと思います。

 

実は、睡眠時間はこだわらないほうが良いという考え方もあります。

 

決まった時間を決めてしまうとその時間を守れなかったときにストレスを感じます。

適切な睡眠時間は人それぞれですし、その時々によって変化するものです。

 

必ず何時間寝なければならないというルールは最初から作らないほうが良いでしょう。

 

休日などは目覚められる時が、ちょうどよい睡眠時間です。

休養が必要だなと感じたときは、たまにはゆっくり起きてみるのも良いことです。

 

 

鍼治療のに使う鍼はどんなものなの?【盛岡市 整骨院】

2017.08.31 | Category: 鍼灸治療

こんにちは(^-^)

 

盛岡市・滝沢市地域で皆様の健康を応援、サポートさせていただいております。

亀太郎はり灸整骨院です。

 

当院では非常に多くの方が鍼施術を受けられます。

 

今回は鍼施術で使用する鍼に関してお伝えします。

 

鍼の素材

鍼治療に使用する鍼の素材はさまざまなものがあります。

金、銀などもありますが、当院ではステンレス製の針を使用しています。

ステンレス製の針は折れにくく非常に安全です。

体の中で折れてしまうなどということはありません。

 

 

鍼の太さ

鍼というと「縫い針」や「注射の針」をイメージされる方が多いと思います。

韓国ドラマなどで出てくる鍼は中国鍼といって鍼の中でも非常に太いものです。

 

注射は鍼を入れるときに痛みを強く感じますが、鍼施術の針はあまり痛みを感じません。

当院で使用している鍼は0.14mmの太さです。

 

病院でする注射の針の太さは0.9mmくらいですので、3分の1の太さです。

 

そのため痛みをほとんど感じないのです。

 

また、鍼を刺すということは出血してしまうのか?

と思う方もいると思います。

 

鍼の先端が円錐形になっていますので、太い血管や神経を傷つけることはまずありません。

 

続いて鍼の消毒についてです。

何十年も前は鍼を消毒して、再利用という治療院も数多くあったそうですが、

当院の鍼施術の針はすべて一回一回使い捨てです。

 

一度使用した鍼は再利用しませんので、肝炎の感染などの心配はありません。

 

小学生から高齢者まで幅広い方々が鍼治療を受けています。

ぜひ、一度体感していただければと思います。

Copyright © 亀太郎はり灸整骨院 all rights reserved.